いわての山に、川に、海に・・・

八幡平を基地に外遊び三昧!!

八幡平リゾートパノラマで初滑り!

2011年01月23日 | スキー
本日は

日差しが強く、暖かな一日(といっても氷点下)

-1℃~-5℃ぐらいでは暖かく感じる今年の冬。
遅ればせながら、本日初滑り!!


午前中はソフト部、部活手伝い。
午後は昼食もそこそこに、保管用ワックスを剥いでいざ出陣!

13:30からの滑り始め、


八幡平リゾートパノラマは北斜面となるため、
午後~夕方が美しいスキー場。


パノラマAから下界を見るとこんな感じ、



積雪は150㎝で、雪質も大変よろしい状況、
柔らかすぎず、硬すぎず、

ズバーッとロングターンが気持いい~


しかしながら、滑り始めなので足元を確認しながらの試運転!


『飛ばさぬよ~ぉに~、ズラさ~ぬよ~ぉに~、初めのうちは無理をせず~♪』
 …と川島英五風に、


そうこうしている内に、岩手山の屏風が顔を出しました。



なかなか~、ウン、いいんでないかい、本日のコンディション。


クワッド4本、第2ペア3本ほど滑ったところ、足に来はじめ本日はここまで。
初日はこんなもんでしょう。

お天道様も低くなってきましたし、



夕食後、午前・午後の運動の影響か、
小腹がすいたので『タイ焼き』を製作。


大変おいしく頂いたのでした。


では


スキーの準備でござる

2011年01月16日 | スキー
本日は


大寒が近いこともあり、気温は大変低い状況!
朝8時で氷点下11℃…

やるね!なかなか、今年の冬は。
硬派な冬!!って感じです。

娘のソフト部も冬休み練習最終日、
二桁氷点下の中、体育館で基礎練習の週末。

今年の新入部員予定(小6ね!)も練習に加わり
現1年生はレギュラー争いで本気モードです。
(良い雰囲気、やはりこうでなくては)



明日は部活お休みという事で、
娘はスキーに行きたいとのこと、

雪の多かった年末年始の影響で、
自分自身、スキーに行く気にもなれず、
まだ準備もしておりませんでした。


早速、薪ストーブに火をいれ、
ボルダールームで板の仕上げ!


仕上げと言っても、レースをするわけでもないので
保管用のベースワックスを剥いで、チャチャッと仕上げる程度。

この寒い中、本当に行くのかね、お山に。



外はさらに風が強くなってきました。

月夜の雲も早く流れます。


さ~て、自分の板もそろそろ準備いたしましょうかネ、

やっぱり、冬を楽しまねば!!



朝いち下倉スキー場でひと滑り

2010年02月13日 | スキー
12:00から昼宴会の予定。

時間を有効活用すべく9:00~11:00までの2時間
時間限定、朝いちスキーへ

本日は下倉スキー場へGO!!
お天気最高、少し空気が冷たいけど気持ちのいい朝です。

駐車場に着いたらテレビ岩手が撮影中
何を撮っているん?(後で聞いたところによると生中継だったそうな)




とりあえず第3リフトまで乗継ぎ、標高1130mからの一コマ


下倉スキー場のメインコース
ホワイトコースはブナ林に囲まれ、斜面変化が楽しい1350mのコース。
下倉チャレンジカップはここのコースで行われます。


この間APPIで滑っていたためターンの感じは良好。
徐々にスピードアップ。
そして一気に第2リフト乗り場まで
フ~ッ、最っ高に気持ちイィ~!!


第2リフトから見たホワイト(右)とダイヤモンド(左)
ところでダイヤモンドコースって何?
レッドコースの方がしっくりくる地元民です。



第2リフトからみた通称レッドの壁、
最大37°、馬の背になっているコブコース。
楽しようと左右に逃げるとよけいに大変。

久々にレッド(ダイヤモンド)に入り楽しめました。
コブも柔らかく滑りやすかったね、今日は。


全開で滑り続けるとお顔がツベタイ…で、
ホワイト4本、シルキー1本、レッド、いやダイヤモンド1本の計6本を滑り
お時間の11時となりました。


雄大な岩手山に見守られながら
忙しいながらも、「スキーは楽し」のひと時でございました。






今シーズン初APPI、気持いい~!

2010年02月11日 | スキー
近くに住んでいるのになかなか行けない。
いや、近くに住んでいるからなかなか行かないのか。

まあ何はともあれ、本日は今シーズン初安比でございます。

本日は午前中のみ晴れ午後から天気が崩れる予報。
午前のみ集中して滑ることといたしました。

ゲレンデに立ったのは9:30、
おだやかで、なかなか良いお天気です。


APPIタワーも青空に向かって存在感を醸し出しております。


すいておりましたな、本日は。
センターのクワッドを使い、足慣らしに第一ザイラーコースAへ…
しか~し、ザイラー連絡リフトが動いておらずセカンドで足慣らしを行うことに。

セカンドもお天気が良く、人も少なく、雪も良く
青空のもとロングターンでかっ飛んできました。


人がまばら、安心して滑れますな。
(経営的にはちとキビシイが)


昔のAPPIは人出がすごくて
前にいる人だけではなく、上から降ってくる人も気にしながら滑っていたのに
(ホントぶつけられる事故があちこちでありましたな)

その後、第一ザイラー、正面コース(ハヤブサ)、カッコウ、キツツキと
西森を除く一通りのコースを滑り
またセカンド~ザイラーに降り、ザイラーゴンドラを使ってザイラーAを降りて帰ってまいりました。

12:30本日のスキーは終了。
3時間の気持ちのいいスキーでございました。

しかし道が雪で覆われてからロードワークしていないため
後半足がおバカになり始め、危うく両足がつってしまうところでした。
(大腿四頭筋ね、特に外側広筋)

やっぱり雪が溶けたら走りましょ。


午後はお出かけし
夜からは恒例のボルダー&薪ストーブ調理

今日の料理は
「手羽とじゃがいも、ゆで卵の煮物」


手羽は炒めて焦げ目をつけてから、
う~ん、香ばしいいい香りがボルダールームに漂います。

ボルダーも調子こいていたらずり落ちてしまい
手首にすり傷を負ってしましましたが、気にしない気にしない。
(垂壁は気をつけんとこするね、落ちた時)


本日一日の心地よい疲れの中
外はしんしんと雪が降るのでありました。




チェアスキー・サポート初体験!

2010年01月31日 | スキー
暖かで穏やかな日曜日でございます。

今日は岩手チェアスキー・イーハトーブのスキー教室に
サポーターとして初参加。

息子、娘が小学校の時はスキー教室やら大会やらで
引率、係員として毎週末ゲレンデにに行っておりましたが、
今回のようなスキーサポートは初めての経験です。

「バイスキーのまがりかたをおぼえる」が目標の子のサポートが私のお役目。
指導者を含め数名のグループでサポートいたします。

ちなみにバイスキーなる物はこちら。


いっや~、楽しかった。
スキーは楽しいものだという事を再確認いたしました。

嬉しそうに体を左右に倒しバイスキーでターンする子の姿を見ると
親ならずとも「滑らせて良かった」と無条件に思えます。

楽しいことは独り占めしてはいけませんな。
誰しもが楽しいことは、誰しもが楽しいのです。


15:00に閉会式を終え、心地よい疲れとともに自宅に帰ったところ


ン?、車庫兼ボルダールームからYUIのサウンドが…

のぞいてみると娘のソフト部仲間が壁を登っているではありませんか。
一人は運動靴、一人は靴下で登っております。




部活が終わった後、集まって遊んでいるようです。
ウ~ン、ジュニア育成の芽生えの予感が…

妄想話はさておき、
やはり楽しい事は、皆楽しいのでしょう。

傍らで私は良い気分に包まれながら
本日使用したスキーのワックス掛けを行っていたのでありました。

*後で話を聞いたら薪ストーブに火をおこすまで30分以上かかったとのこと。
 その点も今後、教えていきましょう。