来春の卒業予定で就職を希望する大学生の10月1日時点での内定率は、前年同期比2・9ポイント増の74・1%だったことが18日、厚生労働、文部科学両省の調査で分かった。平成8年の調査開始以降、4番目に高い。厚労省の担当者は「企業の採用意欲が高まり、新型コロナウイルス禍が求人に与える影響は落ち着いてきた」としている。大学生の内定率は、全国の国公私立62校の4770人を電話や面接で調査した。男女別では男子が72・7%(2・0ポイント増)、女子が75・7%(4・0ポイント増)。文理別では文系73・5%(2・7ポイント増)で、理系76・6%(4・0ポイント増)だった。地域別では、関東81・3%(3・7ポイント増)、九州74・9%(14・9ポイント増)、中部73・8%(0・5ポイント増)、中国・四国65・2%(9・8ポイント増)、北海道・東北64・0%(0・1ポイント増)。近畿はマイナスで70・7%(2・9ポイント減)だった。産経新聞
松野博一官房長官は18日午前、北朝鮮による弾道ミサイル発射を受けて記者会見し、ミサイルは大陸間弾道ミサイル(ICBM)級だと指摘し、飛翔(ひしょう)距離約1000キロ、最高高度6000キロ程度と推定されると明らかにした。ミサイルの軌道について、中距離弾道ミサイルを通常より高い角度で打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射された可能性が高いとの見解を示した。ミサイルは同日10時14分頃、朝鮮半島西岸付近から東方向に向けて発射され、午前11時23分頃、北海道渡島大島の西方約200キロの排他的経済水域(EEZ)内に落下したものと推定される。松野氏は「これまでの弾道ミサイルなどの度重なる発射も含め、一連の北朝鮮の行動は、わが国、地域および国際社会の平和と安全を脅かすものであり、断じて容認できない」と非難した。 産経新聞