藤野商工会青年部

『圧倒的当事者意識』
~未来につなぐ 活力ある ふるさと藤野~

カナダ代表ボートチーム歓迎レセプション

2019-07-31 | 日記
昨日の出迎えに引き続きまして、令和元年7月30日(火)研修センターふじので歓迎レセプションが開催されました。地元の商工会青年部部長ということで、神田がご招待頂きました。
料理も日本らしい料理とカナダ料理をたくさん用意してあります。

まだ時差ボケもあり、長旅で疲れているでしょうけど、選手達は笑顔で入場です。
みんな背が高くて、顔が小さい。すごい筋肉です。

地元の学校シュタイナー学園中高等部オーケストラによる演奏で、スタートです。素晴らしい演奏でした。

本会の主催者である本村賢太郎市長による歓迎の挨拶です。途中途中で通訳が入ります。


そして施設を所有する(一社)全国警備業協会会長、セコム株式会社代表取締役会長である中山泰男様より多数の御来賓を代表して挨拶を頂きました。大企業代表取締役の挨拶を聞けるとはほんとうに感謝です。


そして相模原市議会石川議長の英語による乾杯の挨拶で、パーティのスタートです。


選手達は通常の成人の5倍、1日に1万キロカロリーはゆうに摂取するそうです。

藤野駅前のお囃子が披露されます。藤野囃子保存会の皆様です。駅前の皆様のお囃子を初めて拝見しましたが、ほんとうに素晴らしい。カナダの皆様も興味深々で聴き入っていました。


部員の子供達も太鼓を叩いていたりで嬉しかったです。

先の選挙で市長に就任した本村賢太郎市長とは、市長になってから初めて話す機会が持てました。藤野のことをほんとうに気にかけていてくれて有意義な話ができました。

最後締めの挨拶は我らが藤野商工会野﨑会長です。なかなか通訳付きの挨拶をする機会はないでしょうね。大役おつかれさまでした。


たまたま地元の青年部部長という時期に、カナダ代表チームが来てくれて、重鎮ばかりの会に招待してくださり、市長や区長と話す機会が持てました。ほんとうに幸せな時間です。

ただ送迎があったので、8時過ぎに自宅に着いてしまい、飲み足りなさが半端じゃないですね。幸いにも当店は酒屋なので売るほどあります。

代表チームの練習見学会もありますので、皆さま応援よろしくお願いします。


市職員の皆様、研修センターふじのの皆様にはご設営頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ代表ボートチーム来日

2019-07-31 | 日記
令和元年7月29日(月)
2020年開催、オリンピックパラリンピックカナダ代表ボートチームのテストキャンプとしてカナダ代表ジュニアチームが来日し、羽田空港から首都高を通って相模原市緑区に直行です。浅草や銀座など見たいでしょう。市や藤野地区にとっては、素晴らしく良い話で、のぼり旗をそこいら中に立てて、何ヶ月も前から地域中に声をかけて出迎えの準備をしてきました。各種団体、小学校、中学校、自治会など数百人が研修センターふじのに集まりました。藤野にこんなに人っているんだ、と思います。
青年部ポロとカナダ国旗のうちわと緑のラブレターの熊よけ鈴を装着して待ち構えます。

聞いていた時間よりも1時間は待っています。まあ、想定内。暗くなった頃、「来たー!」の大合唱です。
ついに来ました。みんなでうちわを振って大歓迎です。

高校生とはいえ素晴らしいスタイルです。自治会連合会の宮野会長、野﨑商工会長、そして藤野観光協会の山﨑代表理事の前にいる選手は身長が2メートルを超えています。ゆず坊サイダー、地元産のお箸、緑のラブレターの熊よけ鈴を手渡して歓迎しました。

カナダから比べたら連日35度近い気温は猛暑なのでしょうかね?頑張って練習して頂けるように応援したいと思います。来年、オリンピックパラリンピック代表チームが事前キャンプとして使ってくれたら、ほんとうに最高です。皆様も応援よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修委員会事業

2019-07-31 | 日記
令和元年7月26日(金)研修委員会事業としまして、「人間力を高めよう コミュニケーションスキルアップ講座」を開催しました。講師は青梅市を拠点に各地で活躍されている「彩りプロジェクト」代表の波多野英嗣様です。
司会は紅一点、原久美香。素晴らしい司会で助かります。

芹澤委員長の熱のこもった趣旨説明です。


部長挨拶 神田


波多野様のコミュニケーションに関する講義が始まりました。コミュニケーションの定義自体が難しいものですが、我々事業者にとっては絶対に必要な能力です。


最初は講義を聞きます。しかし部屋が暑い。


そしてカードを使ったグループディスカッションです。3枚カードを引いて残します、山から順番に1枚づつ引き必要な3枚を残し1枚切ります。最後に残ったカードは自分をあらわすカード、もしくは自分が望むカードです。
うわ、こいつらしいわー。っていうのがほとんどで感心です。しかし、お前はウソつけっていうのもチラホラ。

次は同じグループで別のゲームです。リーダーだけは目が見える、それ以外は目隠しをしてリーダーの指示とみんなの応答や団結力で指定された図をロープで作ります。リーダーはひらめきの天才山﨑勇貴、完成なんてするわけがありません。

なんじゃ、この絵面は。この2枚はまだ出せる方の写真です。

楽しい研修でしたね。学んだことの全てを翌日から活かすためにはどうするか、ということを考えるために講師の先生も交えて懇親会に向かいました。


おつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする