みんなで作ると美味しいね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/441da40809f8ce72f8b652cf2023f2da.jpg)
当日の朝は、雨がぽつぽつと降ってきて、一時どうかなと思いましたが、
だんだん雲がとれて、おひさまが顔を出し始めました。
バーベキュウ広場に集合。
今日から、5月のわらべうたで、『うまはとしとし』 になりました。
(シートの上ですわっておこなうわらべうたでしたが、今日は立ったまま抱っこして最後に、たかーく
もちあげました)
わらべうたの後は、しっぽとりの予定でしたが、
芝生広場にたくさんの遠足の児童がいたので、予定を変更して、
絵本を読みました。
読む前に、てあそびの「はじまるよったら、はじまるよ、1と1で忍者です~♪」をしました。
絵本は、「小さなかがくのとも きゃべつ めきゃべつ」を読んで、きゃべつが、
どんなふうに育つのかをみました。
きゃべつの大きくなる様子がイメージ出来たら・・・
Kちゃんの親戚の方の畑から、なんと根っこの付いた畑でなってるまんまのきゃべつに
ふれてみました!!!
外側のはっぱには、あおむしが食べた穴がたくさんありました。
あおむしさーん、どこ??
いたいた!! 2.3センチくらいのきれいなきみどりで、きゃべつにまぎれてる!!
興味しんしんで触ってみる子、少し離れてみる子。
おおきなきゃべつで、こどもの顔くらい。
店頭に並ぶきゃべつのように、茎をざくざくきりました(立派!)
畑では、残った茎はそのまま残して、肥料にしているそうです。
余すことなく・・・
それでは、青空こどもクッキングの始まり~♪
きゃべつを半分に切ったら・・・・
それぞれのお皿にのせて、焼きそば用にちぎりました。
そして、食べてみました~!!
「あまーいい」きゃべつで、生でむしゃむしゃ、ちぎらずに、食べる子に
芯のついた固いところまで、かぶりつく子もいましたよ。
そして、真ん中の芯のみずみずしいこと!!つるつるつややかで、母もおどろきでした。
新玉ねぎは・・・・(根っこと、葉?というかねぎ?がついた状態で、これも畑から抜いたままの状態)
「これなーに?」とたずねると、
「・・・・」わからず、「ねぎ・?」・・これが、玉ねぎであるなんて!?といった様子のこどもたち。
一緒にうす皮をむいて、スライス。
生のままでも、「おいしい!!」といって、食べる子供たち。
人参は、こどもたちに、ピューラーで皮をむいてもらいました。
初めてピューラーを握る子もいるなか、みんなしっかり左手で押さえて、皮をむいていました。
こどもが、むいてくれたニンジンを母が千切りをしました。
待っている間に、がぶっと人参にかぶりついた子も!
とびきりの笑顔で、「おいしい!」って。
玉ねぎのかわもむいてもらい、母が千切り。
もやしも、ざるにあけて、あらいました。
ウインナーも、切りました!
猫の手で切るよ~とつたえながら、ザクザク上手に切れました!
N君、大活躍!
材料がそろったら、いよいよ焼きそばをフライパンで作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/1d8c888f21dfcf06c402533005301cb2.jpg)
その間、先週できなかった新聞紙で兜作りをしました。
顔の横にもたれ?がくる消防士さんのヘルメットようなデザインでかっこいい!!
だんだんいい匂いがしてきましたー!
11:30すぎに、焼きそばが、完成!!
(Mちゃんパパも炒めに、参加!ありがとう!!)
みんなでつくったやきそば、子ども同士で並んで食べたり、
「おいしいね」と話しながら、食べていた様子がとってもかわいかったです。
よく食べて、野菜がたっぷりの焼きそばをおかわりも、
いっぱいしたね。
新玉ねぎの葉の部分をたっぷりいれた塩味もつくり、
これも、おいしい!と大好評でした。
24玉あった焼きそばは、あっという間にみんなのおなかの中に~!
食べおわると、次は、ポップコーン作り。
缶の上蓋を3センチほど残して切り、油と乾燥コーンを入れて、
火にかけました。
うまくはじけてる缶もあったけど、不発のままこげてしまったり、
うまくはじけなかったりと、なかなかむずかしい・・・・いい匂いはするのだけど。
急きょフライパンで、大量生産することにしました。
すると小刻みにポンポンはねるおとが聞こえてきて、あっという間に出来上がり。
できたては、そのままでもおいしい。
みんなでぱくぱく。塩味とキャラメル味を作りましたー!
少し残ったのは、お土産にもできたかな。
そのあと、先週出来なかった Sくんのお誕生会をしました。
3歳になったSくんに歌とメダルのプレゼントをしました。
遅くなっちゃたけど、おめでとう!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/441da40809f8ce72f8b652cf2023f2da.jpg)
当日の朝は、雨がぽつぽつと降ってきて、一時どうかなと思いましたが、
だんだん雲がとれて、おひさまが顔を出し始めました。
バーベキュウ広場に集合。
今日から、5月のわらべうたで、『うまはとしとし』 になりました。
(シートの上ですわっておこなうわらべうたでしたが、今日は立ったまま抱っこして最後に、たかーく
もちあげました)
わらべうたの後は、しっぽとりの予定でしたが、
芝生広場にたくさんの遠足の児童がいたので、予定を変更して、
絵本を読みました。
読む前に、てあそびの「はじまるよったら、はじまるよ、1と1で忍者です~♪」をしました。
絵本は、「小さなかがくのとも きゃべつ めきゃべつ」を読んで、きゃべつが、
どんなふうに育つのかをみました。
きゃべつの大きくなる様子がイメージ出来たら・・・
Kちゃんの親戚の方の畑から、なんと根っこの付いた畑でなってるまんまのきゃべつに
ふれてみました!!!
外側のはっぱには、あおむしが食べた穴がたくさんありました。
あおむしさーん、どこ??
いたいた!! 2.3センチくらいのきれいなきみどりで、きゃべつにまぎれてる!!
興味しんしんで触ってみる子、少し離れてみる子。
おおきなきゃべつで、こどもの顔くらい。
店頭に並ぶきゃべつのように、茎をざくざくきりました(立派!)
畑では、残った茎はそのまま残して、肥料にしているそうです。
余すことなく・・・
それでは、青空こどもクッキングの始まり~♪
きゃべつを半分に切ったら・・・・
それぞれのお皿にのせて、焼きそば用にちぎりました。
そして、食べてみました~!!
「あまーいい」きゃべつで、生でむしゃむしゃ、ちぎらずに、食べる子に
芯のついた固いところまで、かぶりつく子もいましたよ。
そして、真ん中の芯のみずみずしいこと!!つるつるつややかで、母もおどろきでした。
新玉ねぎは・・・・(根っこと、葉?というかねぎ?がついた状態で、これも畑から抜いたままの状態)
「これなーに?」とたずねると、
「・・・・」わからず、「ねぎ・?」・・これが、玉ねぎであるなんて!?といった様子のこどもたち。
一緒にうす皮をむいて、スライス。
生のままでも、「おいしい!!」といって、食べる子供たち。
人参は、こどもたちに、ピューラーで皮をむいてもらいました。
初めてピューラーを握る子もいるなか、みんなしっかり左手で押さえて、皮をむいていました。
こどもが、むいてくれたニンジンを母が千切りをしました。
待っている間に、がぶっと人参にかぶりついた子も!
とびきりの笑顔で、「おいしい!」って。
玉ねぎのかわもむいてもらい、母が千切り。
もやしも、ざるにあけて、あらいました。
ウインナーも、切りました!
猫の手で切るよ~とつたえながら、ザクザク上手に切れました!
N君、大活躍!
材料がそろったら、いよいよ焼きそばをフライパンで作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/1d8c888f21dfcf06c402533005301cb2.jpg)
その間、先週できなかった新聞紙で兜作りをしました。
顔の横にもたれ?がくる消防士さんのヘルメットようなデザインでかっこいい!!
だんだんいい匂いがしてきましたー!
11:30すぎに、焼きそばが、完成!!
(Mちゃんパパも炒めに、参加!ありがとう!!)
みんなでつくったやきそば、子ども同士で並んで食べたり、
「おいしいね」と話しながら、食べていた様子がとってもかわいかったです。
よく食べて、野菜がたっぷりの焼きそばをおかわりも、
いっぱいしたね。
新玉ねぎの葉の部分をたっぷりいれた塩味もつくり、
これも、おいしい!と大好評でした。
24玉あった焼きそばは、あっという間にみんなのおなかの中に~!
食べおわると、次は、ポップコーン作り。
缶の上蓋を3センチほど残して切り、油と乾燥コーンを入れて、
火にかけました。
うまくはじけてる缶もあったけど、不発のままこげてしまったり、
うまくはじけなかったりと、なかなかむずかしい・・・・いい匂いはするのだけど。
急きょフライパンで、大量生産することにしました。
すると小刻みにポンポンはねるおとが聞こえてきて、あっという間に出来上がり。
できたては、そのままでもおいしい。
みんなでぱくぱく。塩味とキャラメル味を作りましたー!
少し残ったのは、お土産にもできたかな。
そのあと、先週出来なかった Sくんのお誕生会をしました。
3歳になったSくんに歌とメダルのプレゼントをしました。
遅くなっちゃたけど、おめでとう!!!