シャボン玉いっぱい!
いいお天気で、しゃぼん玉日和の一日となりました。
まーるくなーれの掛け声で、公園にいきましょう♪
を歌い、元気に朝のあいさつ。
見学者さんのOさん親子が
来てくださったので、簡単に自己紹介して
いただきました。
そのあと、5月のわらべうた「うまはとしとし」。
芝生の上に座って、子供を足の上にのせて、ゆすります。
最後の「どすん」では、親が両足を開いて、子供を下に
落とします。「どすん」のところで、こどもたちは大喜び。
次は、ブルーシートの上で絵本の読み聞かせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/a187eaa86512d8aaa2c3d78b2fe369e1.jpg)
いいお天気だったので、まず、「お天気じゃんけん」
の手遊びをしました。
「きょうのおてんきなんだろな~
ぱっとはれた あおいそら
ぐんぐんぐんぐん くろいくも
ちょっぴり あめも ふってきて
おてんき おてんき じゃんけんぽん」
で、みんなでじゃんけん大会。
そのあと、
「かがくのとも傑作集」杉山きょうだいの
しゃぼんだまとあそぼう(じょうずなしゃぼん液の
作り方つき)」福音館書店 を読みました。
なんと、Hちゃんの子供の時からある本で、
杉山兄弟は、Hちゃんのあこがれの存在だったとか・・・。
絵本のあとは、さっそく、ソフトワイヤーでまるい
わっかをつくって、毛糸でくるくる巻いていきます。
その間に、担当の大人が、こっそりしゃぼん液を調合。
のはずが、こどもたちに見つかり、なかなか進まず。
分量どおりにちゃんとはかって作らないと、
ちゃんとシャボン液ができるシャボン液ができないので、
慎重に分量をはかって、お玉でまぜまぜ。
ようやく、しゃぼん液ができたのですが、
レシピの分量が、液体石けん240ml~280ml
となっていて、少なめの240mlにしたところ、
あまりシャボン玉ができず、苦戦・・・。
第2弾で、液体石けんを280mlにしたところ、
大きくて、きれいなシャボン玉ができるようになりました。
分量の調節がむずかしい・・・。(来年度の参考用に
シャボン液の作り方、分量は最後に書きます~。)
こどもたちは、さいしょ自作のワイヤーのシャボン玉器で
シャボン玉を作っていたけれど、うちわの骨組みの方が
きれいにたくさんできるので、うちわの方が人気!
うちわはすごい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/debb333456518c572483249470312b3c.jpg)
バケツに入った水とお玉と泡立て器でおままごと
遊びの方がたのしくなっちゃう子も!!
みんなそれぞれ楽しんだら、あっという間にお昼の時間!
手洗い、トイレタイムの後、ランチになりました。
ランチのあと、Hちゃんから、シャボン玉遊びの
リクエストがあり、追加でしゃぼん液を作りました。
Hちゃん、ありがとう!
みんなで、シャボン玉あそびや、おままごとや
水遊びを楽しんだあと、使ったバケツやたらい、
うちわ、お玉、泡立て器などを水飲み場で洗いました。
最後に、時間になったので、パパパンをして
締めました。
いいお天気で、しゃぼん玉日和の一日となりました。
まーるくなーれの掛け声で、公園にいきましょう♪
を歌い、元気に朝のあいさつ。
見学者さんのOさん親子が
来てくださったので、簡単に自己紹介して
いただきました。
そのあと、5月のわらべうた「うまはとしとし」。
芝生の上に座って、子供を足の上にのせて、ゆすります。
最後の「どすん」では、親が両足を開いて、子供を下に
落とします。「どすん」のところで、こどもたちは大喜び。
次は、ブルーシートの上で絵本の読み聞かせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/a187eaa86512d8aaa2c3d78b2fe369e1.jpg)
いいお天気だったので、まず、「お天気じゃんけん」
の手遊びをしました。
「きょうのおてんきなんだろな~
ぱっとはれた あおいそら
ぐんぐんぐんぐん くろいくも
ちょっぴり あめも ふってきて
おてんき おてんき じゃんけんぽん」
で、みんなでじゃんけん大会。
そのあと、
「かがくのとも傑作集」杉山きょうだいの
しゃぼんだまとあそぼう(じょうずなしゃぼん液の
作り方つき)」福音館書店 を読みました。
なんと、Hちゃんの子供の時からある本で、
杉山兄弟は、Hちゃんのあこがれの存在だったとか・・・。
絵本のあとは、さっそく、ソフトワイヤーでまるい
わっかをつくって、毛糸でくるくる巻いていきます。
その間に、担当の大人が、こっそりしゃぼん液を調合。
のはずが、こどもたちに見つかり、なかなか進まず。
分量どおりにちゃんとはかって作らないと、
ちゃんとシャボン液ができるシャボン液ができないので、
慎重に分量をはかって、お玉でまぜまぜ。
ようやく、しゃぼん液ができたのですが、
レシピの分量が、液体石けん240ml~280ml
となっていて、少なめの240mlにしたところ、
あまりシャボン玉ができず、苦戦・・・。
第2弾で、液体石けんを280mlにしたところ、
大きくて、きれいなシャボン玉ができるようになりました。
分量の調節がむずかしい・・・。(来年度の参考用に
シャボン液の作り方、分量は最後に書きます~。)
こどもたちは、さいしょ自作のワイヤーのシャボン玉器で
シャボン玉を作っていたけれど、うちわの骨組みの方が
きれいにたくさんできるので、うちわの方が人気!
うちわはすごい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/debb333456518c572483249470312b3c.jpg)
バケツに入った水とお玉と泡立て器でおままごと
遊びの方がたのしくなっちゃう子も!!
みんなそれぞれ楽しんだら、あっという間にお昼の時間!
手洗い、トイレタイムの後、ランチになりました。
ランチのあと、Hちゃんから、シャボン玉遊びの
リクエストがあり、追加でしゃぼん液を作りました。
Hちゃん、ありがとう!
みんなで、シャボン玉あそびや、おままごとや
水遊びを楽しんだあと、使ったバケツやたらい、
うちわ、お玉、泡立て器などを水飲み場で洗いました。
最後に、時間になったので、パパパンをして
締めました。