ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

今年の写真帳 8頁目

2018-12-22 12:55:53 | ゆるゆる歩き:旧跡

睦月三十日

御成道の宿場、川口へ。

御成道は、日光へ将軍一行が参拝するため(日光社参)に通る道。

車道の間にある小島のような緑地に、案内板があった。

この奥の道が、赤羽から荒川を渡って通る御成道。

この道の途中に川口宿本陣があったという。


近くに、川口文化財センターがあったので寄り道。

窓口のある2階に上る階段には、災害の啓発になる表示があった。

過去の洪水の水位を示してある。

津波のあった東北から来た身としては、見過ごせない。



川口は鋳物の街である。


江戸の頃には手工業だったが、明治期には軍需品製造を手掛け、大きく発展した。

昭和の終戦後、川口鋳物生産は、日用品に切り替わる。


高度経済成長の終息、オイルショックから不況となり衰退した。

しかし今、再び川口鋳物の技術は見直され、新しい鋳物調理器具が作りだされている。

 

参考:川口市教育委員会「川口の産業」/川口商工会議所「かわぐちいいもの」/川口鋳物協同組合「鋳物の歴史」


古代から昭和の暮らしまでを、ざっと学んで後にする。

 


街道に戻って北へ進み、旧田中家住宅へ向かう。

 

明治の豪商だが、代々田中徳兵衛を襲名し、今も続く。

初代は農家だったが、二代目から麦味噌醸造と材木商を営んだ。

四代目の頃、豪商となった田中家は、立派な洋館を建築。

イギリス積みのレンガ壁が立派。

中の調度品も美しい。


奥は日本建築で、そこから中庭が見える。

見事なもので、池を回遊する庭園となっている。


残雪の中で、紅梅がほころんでいた。

落ち着く良いところであった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。