ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

今年の写真帳 20頁目

2018-12-25 15:33:20 | ゆるゆる歩き:旧跡

水無月十九日 紀尾井町から桜田濠 千鳥ヶ淵 九段下


紀尾井町の名は紀伊、尾張、井伊家の屋敷があったのが由来。

井伊家屋敷跡は、現在ホテルニューオータニ。


北側の坂道が紀尾井坂。


東へと紀尾井坂を下ると、辻に出る。そこで右(南)側に進むと、すぐ清水谷。


清水谷公園があって中を通ると、奥に大きな石碑がある。

「大久保公哀悼碑」だった。

近くで大久保が暗殺されたのを哀悼し、建立された。(紀尾井坂の変)

 

公園前の道を南へ進むと、弁慶橋に出る。

そのあたり一帯は、紀伊家の屋敷だった。

橋のたもとに石碑がある。


渡って左(東)へ行くとすぐ、赤坂見附跡。


しばらく道なりに進むと、三宅坂の辻に出る。


渡れば皇居の濠沿いの道。

濠に沿って左(北)の方へしばらく進む。

千鳥ヶ淵交差点で右(東)に行くと、美しいレンガの建物が見える。


工芸館として使われたこの建物は、もとは近衛師団司令部庁舎だった。

明治43年建築。昭和48年から保存と活用のための工事が行われた。

 

参考:国立近代美術館 来館案内 建物の紹介

 


北の丸公園を通って九段下駅に入り、帰途につく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。