暦は、冬の終わりと春の始まりの狭間になる「節分」を告げる。
年中行事を振り返ると、祝いと厄払いは一対であるように思う。
節分の行事も、春を迎える祝いと共に、一年の災いを祓う意味が込められているからだ。
もともとは、中国から伝来した風習で、大晦日に疫病の鬼を追い払う「追儺」の儀式だった。
いつしか、節分に追儺が行われるようになり、鬼を祓うのに豆まきするようになったという。
豆まきは、南北朝時代には行われていたらしい。
(参考:国立国会図書館「大豆~粒よりマメ知識 第1章節分と豆まき」)
当時は人々の暮らしに、祈りの力が強く影響する世の中で、病や天変地異などの、様々な災いごとを鎮めるのに行う儀式は、とても大事だったに違いない。
昔の人に習って、日々の暮らしに行事を取り入れるのも、活気が出て良いものだ。
豆まきも、近頃は小分けになった豆が売られているし、落花生を撒くという家も多いだろう。
我が家では、豆を小分けにして包むこともある。撒き易いし、威力を発揮しそうである。
落花生なら、八街産がうまい。
今年買った節分の豆は、紅白の糖衣豆で「善光寺のご祈祷」という物。
大変歴史のある寺で、ありがたみがある。
なにしろ善光寺のご本尊は、百済から寄贈された仏像だと伝わっている。
欽明天皇の時だというので、隣の朝鮮もまだ三韓統一していない昔、わが国は倭国と呼ばれ、聖徳太子となる厩戸皇子が少年の頃という昔だ。
そういえば、東日本大震災の被災地に祈りを込め、陸前高田の「高田松原」の松から地蔵菩薩が彫られており、その入魂供養は2012年に善光寺さんで行ったという。
さて、節分は大寒最後の日で、翌日は立春。
豆まきをして鬼を祓い、清々しく春を迎えたい。