ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

生まれ変わる被災地:南三陸町志津川中心部2016年12月の記録

2017-09-30 14:11:24 | 東北被災地の歩み:南三陸・石巻

町中が、地形から変わる大工事が続く志津川。
粒粒辛苦して、生まれ変わる町。

 


現在の志津川は、嵩上げ工事の真っ最中。

まるで町中が、大古墳群のようだ。

↓2016年12月30日の志津川にて

 

 ↓2011年の志津川の中心部 

左(東)側に魚市場や工場跡など。右(西)側に旧防災対策庁舎。

(さらに西方面に、志津川病院やサンポート、高野会館があった。)

中央(南)は、八幡川が志津川湾に注ぎいる。

かつては、八幡川と旧国道398が並行して通っていたが、道路は現在経路変更。


 

2016年暮の旧防災対策庁舎は、シートで覆われて盛土に囲まれていた。

 ↓2016年12月の旧防災庁舎

 

道路が経路変更し、いたる所で工事中のため、この時は以前と同じ角度で見るのは難しかった。

そこで、西側(高野会館の方角)から東方面(八幡川)を向いて眺める。

 

旧防災庁舎の向こう、川を挟んだ向かい側に、新しい「さんさん商店街」が見える。↓

             

 

 ↓以前(2011年)の防災庁舎

(北東から南西方向。左に八幡川、正面に志津川湾、右に高野会館という位置。)

(以前の道路は庁舎と並行して見えているが、現在では庁舎手前を横切る形で通っている。)


 

高野会館も、盛土に囲まれて残っている。

↓2016年12月30日の高野会館

 

↓2011年の様子

高野会館と志津川病院が並んで見えた。(後ろにサンポートの印がある天辺が覗く。)

 

↓2013年5月の様子

防災庁舎と高野会館が見え、病院は解体されている。

 

↓2016年、西側から見た高野会館。

周辺は嵩上げ工事中。


 

こうした嵩上げ工事のさなか、住宅はまだまだ再建できないが、人々は生業に励み、商店では仮設から新店舗へと移行して力強く一歩踏み出す。

 


さて、2016年末の思い出だ。

新しい始まりの前に、年越し準備も重なって、期待を胸に働く人々の笑顔がそこにあった。

 

↓2016年12月30日、閉鎖目前の旧さんさん商店街にて

志津川名物のタコ。


 

寒風の中、元気でめんこい店員さんが、釜揚げタコを一度干していた。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。