福井7人の工芸サムライ

福井県にある国指定7つの伝統的工芸品の職人やモノづくりや産地、福井にまつわる事がらをご紹介します。

鯖江のメガネに使われるプラスチックの大きさ?

2019-07-26 19:00:00 | ブログ

鯖江のメガネに使われるプラスチックのサイズ知ってます?

f:id:yumakumamoto:20190726144918j:plain

プラスチックのことを鯖江の業界用語で生地(きじ)といいます。
イタリアに1849年創業の老舗のプラスチック工場があります。
その工場の名前はマツケリーと言います。
マツケリー
で作られる生地サイズは3つあります。 

  大判:ブロック製法


DSC03896.jpg
580×1320㎜が基本サイズですがイタリアの職人の手作業のためこれより大きかったり、小さくなることは頻繁にあります
基本サイズで入荷されないことが多いです。
こちらの大判がメガネの材料セルロースアセテートの始まりです。

www.yumakumamoto.work

 

 細版:押し出し製法 

 DSC03897.jpg
こちらは型を通して製造されるのでシリーズごとでサイズは違いますが170×1400㎜が多く生地のサイズも安定しています。
細版数本のときは こんな簡単な包装でイタリアからやってきます。

DSC03898.jpg

ブロック:大判の小型版

580×560mm製法は大判と似ているのですが
ツブツブにした着色した材料を押し固めるイメージです。
このように製法によってサイズが違ってきます。
また、生地製造メーカーによってサイズが違うんです。
なので工場は生地サイズから枠、腕サイズを考えて生地を発注するのです。
計算も強くないといけないんです。

イタリアから鯖江に入荷してから

生地が鯖江に入荷してからはこの大きな板状のものをめがね工場様が加工しやすいように切断してお持ちすることもあります。

IMG_0686[1]_convert_20130409183624

 メガネは板から作られます。

www.yumakumamoto.work

大きな木の板も切れるパネルソーで眼鏡の幅に切断してお持ちします。

63072_500299600029630_1019416128_n.jpg
切断幅の関係で残材が出てきます。
眼鏡に使えない幅の残材と耳を切った後の残材です。
これらは廃棄していましたが、
手作りアクセサリーに使ったり
再利用するようになりました。

IMG_0684[1]_convert_20130409183542
ここから、メガネに合わしたサイズに切断して業界用語で先アール(R)という鯖江独特の製法で先ほど切断した生地を先にカーブ(湾曲)をつけます。
世界的には生地をメガネに切削してからアール(湾曲させる)をつけることが標準です。

imageCAKI1I1W.jpg
プラ枠を「先アール(湾曲させること)」することが鯖江は多いんだけど温める装置の中にはグリセリンていう液体を使う事が多いです。中にはお湯や、高周波と言って電子レンジなようなもので一瞬で記事を柔らかくする方法もありますが一般的にはグリセリンが多いです。
グリセリンと聞くとベタベタな油のイメージがあるんだけど意外に「サラサラ」しています。

特徴は熱しにくいけど冷めにくいから一度温度を上げてしまえばプラ生地をどんどんいれても温度が下がりにくい。
だから作業効率がいい。

私も試しにアール付けをさせてもらいましたが
単純作業が苦手な僕。。半日が限界です。

鯖江のメガネ産業の人たちは本当に我慢強いなと思いました。
この我慢強い鯖江の気質がメガネ作りに適していたんだろうと思います。

鯖江が先アールを採用する理由

枠に削ってからアール(湾曲)をつけると完成品になってから変形することがあるため、
先に変形させて、クレームを避けたいという鯖江人の性格が表れてます。

中国やイタリアなどはメガネの枠の形に削ってからアール(湾曲)をつけることが多い。
ここから約100~150ほどの工程を踏んでプラスチックメガネができるんですよ~

長い道のりです・・・


鯖江のメガネにも使われるチタン板について

2019-07-26 00:57:30 | ブログ

薄くて丈夫な金属メガネが流行っていました

20090627160150381.jpg
最近このような写真のメガネよく見かけませんか?
実は、金属の板をプレス機でメガネの形に抜いて作られているんです。
メガネのまち鯖江の業界用語で抜き枠と言います。
今回は抜き枠に使われるチタン板を紹介します。

こちらはチタンについて調べたブログです。 

www.yumakumamoto.work

鯖江メガネ業界チタン板のサイズ

メガネのプラスチック材料(イタリアのマツケリー社製)を扱っているのが、有名な当社ですがチタン板も扱っています。
メガネに使われるチタン板は結構大きいです。
鯖江に入ってくるチタン板サイズはベータ板なら800×1000とかチタン板は1219×1219とか様々です。
大人の男性の両手を広げたくらいの大きさがあります。

IMG_0610_convert_20130325122800.jpg

用途に合わせ使うチタン板の種類も違います。
鯖江では大きく分けて2種類あります。

純チタン板
  • ピュアチタンとも言われ純度の高いチタン
  • コストは様々なチタンの中では安い
  • フロントに使われることが多い
  • 厚みは2.0mm〜2.2mmが多い
  • 強度、バネ性はチタン合金に比べ弱い

 

ベータチタン板
  • 別名バネ板、バネ性が強いので負荷のかかる丁番に使われることが多い
  • コストは純チタンに比べ3倍近くする
  • 厚みは0.8mmが多い
  • 別名チタン合金、その名の通りチタンに金属を混合 

チタン板の切断方法

この大きなチタン板をメガネの横幅に合わせて切ります。
切断するには大きな機械でガシャンと切断するのです。
IMG_0613_convert_20130325123921.jpg

イメージは事務所によくある紙をまっすぐに切るペーパーカッターの大型版です。
ペーパーカッター

鯖江メガネ業界ではチタン板の表面が大事

チタン板の表面がそのまま完成したメガネの表面になります。 
特に納品先のメガネ工場様では表面が荒れてないか
厳しくチェックをしています。
もし荒れていれば、研磨しても取れない、
取れてもすごく人力と時間がかかるためクレームになります。
なので検品は必ず行います。

他の材料もあるの?

鯖江や韓国ではステンレス板も使うことがあります。とくに韓国はステンレス枠が多いです。
安い、軽い、丈夫ですが
丈夫な分、切削加工、曲げ加工、研磨が難しく手間がかかります。

ここから約250近くもの行程を踏んで、お店でみかけるメガネ枠になるのです。
長い道のりですね。