木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

御嶽山に沈む冬の星座。

2017年04月14日 08時00分25秒 | 星・星座
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -4.9℃  昨日の最高気温  6.9℃
木曽町新開     午前8時の気温   1.0℃       天気   晴れ

昼間たくさん出ていた雲が
夕方にはどんどん消え
快晴になってきた。

今夜は星の写真が撮れそうだ。
しかし月齢16.4の月が
明るすぎる!

何を狙うか考えながら
急いで夕飯を済ます。

月明りで照らされた
御嶽山に沈む冬の星々。

決まったら早い。
RICOH GRと三脚を持ち
軽トラに乗り込む。

コナラの丘そばの
東屋の下にカメラをセットし
1時間の予定で
インターバル合成の開始。

御嶽山に沈むおおいぬ座とオリオン座

気温は氷点下1℃
さすがに寒い。
撮影はカメラ任せ
暖房をつけた車の中で
ただひたすら待つ。

あともう少しで
1時間と言うとき
一台の車が通過した。

上空は飛行機
地上は車のライトに
邪魔されながら
何とか思っていた写真が
撮影できた。

2017.4.13 21:03~21:53 RIKOH GR f18.3 F5.6 ISO800 30秒×100枚インターバル合成(カメラ内比較明合成) 

ずぼらな撮影をしました。

2017年02月18日 08時01分02秒 | 星・星座
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -7.3℃  昨日の最高気温 +6.1℃
木曽町新開     午前8時の気温 -5℃    天気 晴れ


昨日は全国各地で
春一番が
吹き荒れたそうです。

木曽町開田高原では
最高気温が6.1℃でした。
風速も2m/S足らずで
強い南風が
吹かなかったせいか
気温もあまり
上がりませんでした。

9時前から雨になり
時々霙になったり
雪になったり
雨になったり
目まぐるしく変化しながら
一日中降り続きました。

雨で動けませんでしたので
15日(水)に撮った
星の写真を紹介します。

いつもは車で開田まで行くか
家の前で撮影するのですが・・・。
氷点下の寒さに
めげてしまいました。

今回は2階の南側の窓を
開けて撮影しました。

カメラにヒーターを
巻く必要もなく
何より寒くありません。

難点は
南の低い星しか
写せないことです。


2017.2.15 21:58 リコーGR 18mm f2.8 15秒 ISO1600


冬の大三角です。
少し目を細めて
写真を見ると
明るい星が三つ
浮かび上がります。

右上がオリオン座の
ベテルギウス。
左上がこいぬ座の
プロキオン

下で一番明るい星が
おおいぬ座の
シリウスです。


2017.2.15 22:30~23:30  リコーGR18mm f2.8 ISO200 10秒×360枚カメラ内合成 

1時間の南の空の星の動きです。
太陽の動きと同じように
東から西に動いています。

10秒ずつシャッターを開けて
星を点で撮影して
360枚の写真を撮りました。

終了すると
自動的にカメラの中で
合成してくれます。

その間
テレビを見ていました。
便利な世の中になったものです。


しぶんぎ座流星群空振り!

2017年01月05日 06時43分34秒 | 星・星座
ペルセウス座流星群
ふたご座流星群と
しぶんぎ座流星群は
三大流星群と呼ばれている。

木曽で写真を撮ることが
多いのだが
今年は神戸で
夜景を入れて写真を
撮ることにした。

冬のすっきり晴れた
空ではなく
北極星もなかなか
見つからないような空に
リコーGR を向ける。
f5.6 28㎜ ISO100  午後11時から60分
8秒×450枚 インターバル合成

f5.6でISO100では
火球のように明るい
流星でないと写らないはず。

まあ流星は無理でも
町の明かりと六甲山に
北極星を中心に
星々の光跡が写れば
良いかと思い
カメラ任せに撮影した。
その一枚です。



お粗末でした!


7個の一等星!

2016年12月22日 08時07分37秒 | 星・星座


開田高原アメダス  今朝の最低気温 -4.8℃  昨日の最高気温 10.4度
木曽町新開     午前8時の気温 +2℃    天気  雨

冬の星々を
紹介します。

牡牛の肩先に
プレアデスという
美しい星団があります。
清少納言も枕草子で
「星は すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。」
と一番に取り上げるほど
美しい星々です。


牡牛の顔をつくっている
V字形の星の並びが
ヒヤデス星団です。



赤く輝く一等星は
おうし座の
アルデバラン。

牡牛の角の先に
五つの星が
ひしゃげた五角形を
つくっています。



ぎょしゃ座です。
ぎょしゃとは
馬車のたづなをとる人
運転手のこと。
一等星はカペラで
一番北にある一等星です。

次にふたご座です。



兄カストルと
弟ポルックスの
双子の兄弟です。
弟のポルックスが
一等星。

最後に冬の大三角です。

オリオン座の赤い一等星
ベテルギウス。
全天で一番明るい一等星
おおいぬ座の
シリウス。
その左上の一等星
こいぬ座のプロキオンです。

この付近だけでも
7個の一等星が見られます。
さすがに冬の星空は
絢爛豪華ですね。

輝くオリオン座!

2016年12月21日 08時13分13秒 | 星・星座

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -7.3℃  昨日の最高気温 5.4度
木曽町新開     午前8時の気温 -5.5℃    天気  晴れ

一昨日の夜
昨夜と満天の星空だった。

最近星空にカメラを
向けることはなかったが
久しぶりに
愛機ニコンD800Eを
引っ張り出す。

この時期
オリオン座は
午後7時を回ると
東の空から
顔を出すが
木曽は山の中
拙宅では
9時前にならないと
全体像は現れない。


華やかな星ぼしで飾られる
冬の代表的な星座だ。

オレンジ色の一等星
ベテルギウス。
青白色の一等星
リゲル。
その四角形の中を
斜めに並ぶ三つ星。



(絵が現れます)

三つ星の下に
小さな三つ星が並ぶ。
小三つ星の真ん中で
ぼんやり輝いているのが
おりおん大星雲М42だ。




88星座の中でも
1、2を競う
美しさだと言える。

気温-4℃。
寒さに耐えるだけの
値打はある!

私たち何年ぶりの逢瀬なの?

2016年07月08日 00時39分32秒 | 星・星座
今夜は七夕。

毎年梅雨空のために
七夕の星を見ることが
できませんでした。

今年の7月7日
天気予報では晴れ。
期待して待っているも
薄雲が広がり
星の姿は見えない。

諦めかけた
夜の11時過ぎ
薄い雲がとれ
七夕の星が現れました。




織り姫星と彦星も
うれしいのか
一瞬輝きが増したようです。



7月7日(木)午後11時38分から  90秒露光
ニコンD800E
F35mm  f4  ISO800  アイベルCD-1使用 
撮影場所 木曽町新開(家の前)

アルタイルが彦星です。

2016年06月07日 08時01分00秒 | 星・星座
開田高原アメダス  最低気温 12℃
木曽町新開  午前8時の気温 14℃  天気 曇り

先日七夕のおり姫星
ベガを紹介しました。
こと座のベガ ← クリック

今日は彦星(牽牛星)を
紹介します。

夏の星座で
一番明るいベガの
南東方向にある
1等星が彦星
アルタイルです。




ちょうど天の川を
はさむように
二つの1等星は
輝いています。




三横綱の揃い踏み(ベガ・アルタイル・デネブ) ← クリック


梅雨の晴れ間に
夏の大三角を
探してみてください。

天の川が見えない都会でも
大三角の三つの1等星は
見ることができます。

ベガとアルタイルの間に
天の川が流れ
その流れに
大きな翼を広げて
白鳥が飛んでいます。


今日の昼から帰阪します。
来月はゆっくりできるようにします。
ありがとうございました。
木曽からでした。

こと座は小さい星座ですが

2016年06月04日 23時12分21秒 | 星・星座
開田高原アメダス  最低気温 9.1℃
木曽町新開  午前8時の気温 12℃ 天気 曇り

火星やさそり座が
南の空で見つかったら
頭の上少し東寄りに
明るい星が輝いています。

2016.5.4午前1時01分撮影

こと座の1等星ベガです。
夏の星座で
最も明るい星なのですが
今は火星の明るさには勝てません。

子どものころ
七夕の夜に
おり姫と彦星を
探した方も
多いのではないでしょうか?

こと座のベガは
おり姫星なのです。

7月7日は梅雨の真っ最中
それにおり姫星も彦星も
まだ頭の上まで
昇ってきていません。
やはり七夕祭りは
旧暦が似合うと思います。 


2014.10.28午後10時18分撮影(かなりアップで撮っています)




こと座のベガは
夏の大三角からでも
見つけることができます。

三横綱の揃い踏み(夏の大三角) ←クリック

さそり座の明るい火星です

2016年06月04日 09時30分58秒 | 星・星座
開田高原アメダス  最低気温 2.7℃
木曽町新開  午前8時の気温 14℃

昨夜
遅く木曽に
着きました。

天気予報によると
これから先
天気がよくありません。

疲れていましたが
カメラを取り出し
明るい火星に
レンズを向けました。

6月4日0時48分撮影



5月13日1時25分撮影


5月31日
地球に最接近した
火星です。

5月13日の火星の場所と
比べて見ると
ずいぶん東へ移動しています。

大昔の人は
星座の中をうろうろ惑(まど)う星ということで
「惑星」と名づけたのです。

人の善悪をはかる てんびん座

2016年05月18日 07時21分54秒 | 星・星座
今日もまた
目立たない
星座の紹介です。

さそり座の東に
3つの星が
平仮名の「く」の字を
裏返した形に並んでいます。


黄道12星座のひとつで
9月24日~10月23日生まれの人の
星座です。

線で結んで見ると
何となく天秤に見えるかも・・・?


ギリシャ神話によると
正義の女神アストレアの持つ
天秤の姿だとされています。

人が死ぬと
アストレアは
その人の心臓を
この天秤にかけてはかり
善人は天国へ
悪人は地獄へ送ったそうです。




都会の明るい場所では
ほとんど見えません。
申し訳ありません。

明日は大都会でも
ちゃんと見える星を
紹介して
今回のシリーズ
終わります。

今、さそり座がにぎやかです。

2016年05月17日 07時18分04秒 | 星・星座
春の星座たちが
西の空にかたむく
午後9時過ぎ
南東の空から
さそり座がのぼってきます。
2016年5月13日午前1時 撮影

10月24日~11月22日生まれの方の
星座です。
黄道(太陽の通り道)12星座の中でも
形がわかりやすく
有名な星座です。
「さそり座の女」
歌にもなっているくらいです。(古~っ)

線で結ぶとこんな形になります。

サソリの心臓で赤く輝く
1等星アンタレスは
一生の終わりに近づいている星で
近い将来大爆発を起こし
吹き飛んでしまう運命の星です。

近い将来と言っても
明日か
百年先か
千年先かわかりませんが・・・。

アンタレスと言う名前は
アンチ・アレス
火星に対抗するもの
という言葉に由来しています。

今その対抗している火星が
アンタレスのすぐそばで
赤さを競っています。

書き込むのを忘れましたが
火星のすぐ左側で
明るく輝いている星は
土星です。
惑星を二つも従えて
さそり座は今とてもにぎやかです!



火星は5月31日に
2年2ヶ月ぶりに
地球に最接近します。
その頃はもっと赤く
輝いていると思います。


さそり座は
夜中1時ころ
真南近くにやって来ます。
ぜひにぎやかなさそり座を
探してみてください。

こんな星座もあるのです

2016年05月16日 07時22分41秒 | 星・星座
アカマツの芽生えを
地植えして
たっぷり水を
やってきました。

せっかく木曽で
星の写真を
撮ってきましたので
東大阪から
アップします。

あまり聞かれたことが
ないかも・・・。

春の星座
からす座です。

2016.4.29撮影

4等星ばかりの
暗い小さな星座ですが
台形の形をしていて
よく目立ちます。

都会の明るいところでは
形が目立っても
探すのは難しいかも。

北斗七星
熊のしっぽをから
うしかいざ座の1等星アークトゥールス
おとめ座の1等星スピカと
明るい星を曲線状(春の大曲線)に
つないでいった先にあります。

からす座を
線で結んでみましょう。

何となくカラスに
見えますか?
見えませんよね!

日本では
帆かけ星
まくら星
などと呼ばれています。
この方がぴったりです。

ギリシャ神話では
音楽の神アポロンの
使いをしていたカラスの
姿とされています。

怠け者で
嘘つきだったため
空に磔(はりつけ)にされました。

4個の星は
磔にしている釘の
姿だそうです。

カラスの姿を動画で・・・。


この星座のずっと下
南の方に
あこがれの星座
南十字星(南十字座)があります。

今日から
タブレットでの投稿になります。
お見苦しい所はご容赦ください。

黄道12星座で一番目立ちません

2016年05月05日 08時04分52秒 | 星・星座
開田高原アメダス  最低気温 5.8℃
木曽町新開  午前8時の気温 11.5℃  天気 晴れ

かに座(2016.4.29 撮影)


都会ではまったく
見ることができない
星座のひとつです。

星占いでは
6月22日~7月23日生まれの
星座とされています。

星占いの黄道12星座の中で
一番目立たない地味な星座です。
私は7月8日生まれの
かに座ですが
私の目立たない地味な性格は
星座のせいかも知れません!?

線でつないでみます。

蟹に見えますか?

蟹の絵と重ねます。

なんとか蟹に見えたでしょうか?

かに座は
しし座の大がまと
ふたご座の一等星ポルックスの
間にあります。

旅行にでも行ったとき
ぜひ探してみてください。

しし座の大がま  ←クリック

ふたご座のポルックス  ←クリック

蟹の甲羅にあたるところに
ぼんやりした雲のようなものが
見えますが
M44プレセペ星団
星がまばらに集まった
散開星団です。




しし座   星・星座 しばらくお休みします

2016年03月19日 16時59分24秒 | 星・星座
開田高原アメダス  最低気温 0.6℃ 積雪0センチ
新開  午前8時の気温 2℃ 天気 

冬の代表的な星座を
紹介してきました。
ぎょしゃ座、おうし座と
二つ残っていますが
今日は春の星座
しし座を紹介します。


しし座と木星(2016.3.12撮影)

しし座は名前の通り
ライオンの姿をした星座です。

?マークを裏返しにしたような
「ししの大がま」が目立ちます。
大がまが見つかれば
それがライオンの頭から胸。
あとは左下の方に
胴体、しっぽとたどっていってください。
結構、名前と形の一致した星座です。

ししの大がまの一番下の
明るい星はレグルス
「小さな王」という名の1等星です。

今、しし座を見つけるのに
絶好の目印があります!
どの1等星より明るく輝いている星が
しし座の後ろ足のそばにあります。(上の写真)
惑星の木星です。
ぜひ、木星を目印に
しし座を探してみてください。

星座占いでは
7月23日~8月23日生まれの
星座とされています。


前足にある赤い星は「火星」です。(2012.5撮影)




今日、お墓参りのため大阪に戻ります。
星・星座はお休みします。(日記は続けますが・・・)
また、木曽で写真を撮って
紹介しますのでお楽しみに!
(誰も楽しみにしてないって!)
と突っ込まれそうですね(笑)

ふたご座

2016年03月19日 09時09分53秒 | 星・星座
開田高原アメダス 最低気温 4.5℃ 積雪 0㎝
新開  午前9時の気温 5.5℃ 天気 雨

昨夜から降りだした雨は、かなりしっかり降っています。

ふたご座


ふたご座は
見つけることができれば
なるほどと
思える星座です。

星座占いでは
5月21日~6月21日生まれの
星座とされています。

冬の大三角の上の方を探すと
明るい星が仲よく二つ
並んでいるのが
見つかるでしょう。

ほんの少し暗い
2等星のカストルと
1等星のポルックスです。

この二つは
ふたご座の頭にあたる星です。
この二つの星から
オリオン座の赤い星
ベテルギウスの方にたどっていくと
「北」という漢字を
縦に長く伸ばしたような
形をしています。





西側の少し暗い星が
兄のカストル
東側の星が弟のポルックスです。

少し変な感じがしませんか?
弟の方が明るいなんて!

東の空からふたご座が
上ってくるとき
カストルの方が
ほんの少し早く
上ります。
それを見ると
納得できるかもしれません。

ちなみにNASAの月探査計画
アポロ計画を支えたのが
その前の有人宇宙飛行計画
「ジェミニ計画」。
ジェミニは
ふたご座のことなんです。