先日
ヒヨドリジョウゴの花を
取り上げました。
ヒヨドリジョウゴは
ナス科ナス属の植物。
散歩道の同じ仲間の花を
いくつか紹介します。
この花はナス科ナス属の
正真正銘
ナスの花。
やはり下向きに咲きます。
雌しべが雄しべより
長い花と短い花の
二種類の花をつけます。
次はトマトの花.
雌しべが見当たりませんが
筒状になった雄しべの中に
ちゃんとあります。
風などの振動で
花粉がこぼれ受粉します。
これは嫌われ者の花。
トゲが痛くて
駆除しても駆除しても
ひつこくはびこる
ワルナスビ。
トマトの雄しべと
違ってばらけていますが
バナナのような雄しべが
5本揃っています。
次はイヌホウズキ。
これも雑草で
草地や道端
至る所で見かけます。
小さい花ですが
ナスの仲間の花として
要件を満たしています。
雄しべは5個あり
雌しべのまわりを囲み
先端の穴から花粉を出す。
ジャガイモも同じ仲間です。
写真はありませんが
珍しいジャガイモの果実を
送ってもらったので
紹介します。
今回もナス科の花たちを集大成した力作ですね。
同じナス科でも、雄しべ・雌しべがそれぞれ異なります。「ワルナスビ」「イヌホウズキ」はすごい名前です。
これまでに丹念に撮影なさった集大成です。
ジャガイモの実も話には聞いていましたが・・
今日も余震で大変だと思いますが、気をつけてお過ごしください。
一般にナスやトマトなど、ナス科の野菜は、連作障害が起きやすいということですが。
同じナス科でも雑草の部類は関係ないようで、ワルナスビなんかはどんどん増えていきますね。
ジャガイモに果実ができるとは全く知らなかったですね。
これって何かの役目を果たすのでしょうか。
地震 どうでした?
高槻の義妹ンチは 近くの道路陥没
家ぐちゃぐちゃ。
普段からぐちゃぐちゃなので
大したことないそうですが。
ジャガイモにタネができるとは!
初めて見ましたよ。
三枚目に一匹の 昆虫が・・可愛い
皆 兄弟のようによく似た花ばかりですね
じゃがいもの実・・芋になってから
土から出して、お日様の下で育ったのかな
土の中のものよりこの青さがいいですよね
味は??? どうなんでしょう
ワルナスビやイヌホウズキ、過去に生えたことがあります。
ジャガイモの実はまだ出会っていません。トマトに似た実が出来ると聞きました。
ナス科の植物ってたくさんさんありますね。
ナス科の植物の花は色は違ってもはなの形はよく似ています。
ジャガイモは育てているとたまに実が付いていることがあります。
なすよりはトマトと似た実です。
それにしてもナス科の花もこうして並べ見ると面白いですね(*^^)v
ワルナスビは茶花として入れても素敵です。
我が家にも鳥が運んできたのか、知らぬ間に生えて
花が咲いたことがあります。
二年ほどで消えてしまって残念でした。
ジャガイモの花も可愛いですよね♪
果実がなることは知りませんでした。
やはりナスのような形ですね。
食べられるのでしょうか?
撮った写真の分類、保管も工夫されているのでしょうね。
じゃがいもの果実、梅位の大きさでしょうか。
お味は試されましたか?
ナス科の花は反り返った花弁がカワイイと思います、拙宅で1本だけ植えたミニトマトも花を咲かせています、同じ時期に植えたナスは成長遅れていてまだ花を咲かせません、ジャガイモの花は種類によって色が違うようです、実はたまに見ることがあります。
ピーマンはちょっと花の作りが違うように見えます、こちらも家庭菜園で花を咲かせています。