水の星の生活 「和」

毎日の生活のなかで感じたこと、考えること、いろんなこと、ありのままに綴ろうと思います。

ストレッチハイドロ教室~下肢~ スタッフ研修。

2013-04-15 17:33:32 | 仕事

今日は、スタッフで実際にプールに入り、研修をしました。下肢のストレッチです。ハイドロブーツを着用し、動きの確認をし、実際にみんなでストレッチできているか感じてみる、確認してみる。といった時間を過ごしました。
 何回でも研修し、みんなで感じ、学んでいきたいと思っております。やっぱりハイドロは、いいですね。

春です。運動を始めましょう!

2013-04-15 08:22:37 | 仕事

暖かくなると、体を動かしたくなりますね。
近頃朝早く、歩いている方、走っている方、たくさん見かけます。
ぜひ、これから運動を始めようと思っている方、外では花粉などの影響で運動できないという方、当施設にはトレーニング室があります。ぜひぜひ、ご利用お待ちしてます

リハビリ&水中歩行教室2日目

2013-04-13 18:17:49 | 仕事

本日2日目。
今日は、天気も良くたくさんの皆さんにご参加いただきました。壁を使用しての運動、バランス運動、歩行、レクリエーションと行いました。40分ずつの3部制でグルーブに分かれております。
13時からのクラス。13時40分からのクラス。14時20分からのクラス。です。
時間的にも無理をしないでゆっくり進めておりますが、集中して意識して運動したり、楽しい運動であると時間的にはあっという間です。今日も「もう終わり?」そんな声を聴きました。また、来週お会いしましょう!

心をつかむ言葉。

2013-04-13 12:45:11 | 仕事

今、ニッポンには夢の力が必要だ。
この言葉、心をつかみますね。ぜひ、実現してほしいものです。
2020年オリンピック・パラリンピックを日本で。
一度、自分が生きているときに自分の国でオリンピック・パラリンピックを見てみたいものと思います。

あいちゃん通信。

2013-04-13 12:07:46 | 仕事

当施設の瓦版です。スタッフが作成してます。新年度がスタートして、春の情報
4月から体育施設の時間貸しがスタートしていることや、体成分測定日や交流卓球大会のご案内も掲載されております。ホームページや、パソコン、携帯などで情報を得ることができない方々もいらっしゃると思います。ぜひ、見てください。

ストレッチハイドロ教室。

2013-04-12 15:54:30 | 仕事

本日、10時15分よりストレッチハイドトロがございました。高齢者、障がい者の方の参加が多いです。
本日は、脳血管障がいによる片麻痺のある方も一緒に参加。重心移動と体幹の動きに短時間といえども、疲れたとコメントをいただきました。バランスをとる、重心を移動する、体幹からゆったり動きストレッチを感じる。。。簡単なようで、麻痺がある方にとってはとても難しいことです。でも、長年コツコツとプールに通い続け、今年は、ストレッチハイドロに積極的にチャレンジしたいとの事。うれしいことです。

体調管理。

2013-04-12 05:46:14 | 日記
ここのところ、夕方になると熱が出ます(>_<)子供みたいですね。大人も一緒なのかなと。朝には下がります。体調管理、ライフスタイル今一度見直す事にします!
春は寒暖の差があったり、花粉やら環境の変化など自律神経バランスを崩しやすいです。気を付けようと思います。

地域で運動。

2013-04-10 13:36:16 | 日記

花巻市東和町の成島振興センターにきております。ここは、元成島小学校であった場所です。
ホーホケキョとウグイスの鳴き声がしておりました。春ですね。

地域の方々が集まって、運動やレクリエーションを行います。今日は、新しい血圧計が初お目見え。血圧を測って
自己体調管理をされておりました。

地域のみんなで、楽しく運動。まさに、ご近所の底力です。みんなで集まって運動をし、
みんなで健康づくりをしていくことは、大事ですね。

大船渡市YSセンターアクア講習会

2013-04-08 22:56:01 | 仕事
低気圧が通過し、強風でしたが、大船渡市YSセンターでアクア講習会が行われました。
震災後、再会した方も。再会に感謝いたます。沢山話をしました。



震災後運動できる場所、特にプールは限られたスペース。貴重です。健康づくりの場、コミュニケーションの場、気分転換の場、そこに行けば、ホッとしたり、気持ちが軽くなるそんな場を地域の人たちと作っていかなければなりませんね。そこで、水中運動の素晴らしさを一緒に学び、伝えていけるように今日は地元の方とお勉強をしてまいりました。それぞれの立場で今やれることを。
久しぶりのプールにやっぱりいいねと話される方も。プールが無くなった地域の方の本音です。
思いを持ってやれることを、運動の楽しさや素晴らしさを伝えていけるように、みんなで仲良く楽しく伝えていけるように、また学んでいきたいと感じております。ありがとうございました。