ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

15.11.18 作業内容

2015年11月18日 | 2005年1月
15.11.18(水)天気曇り。参加者:11名。本日の作業は次のとおりでした。

1 炭焼き:2号窯出炭(7キロ)。3号窯火入れ(木材)
2 その他の作業:竹細工の燻製。灰作り
3 見学者:「山口小学校家庭教育学級たんぽぽクラブ」保護者の皆さま11名。稲井会長からはふれたん会の経緯説明から炭の焼き方について、亀山さんからは液の採集と効用について丁寧な説明がありました。最後に炭焼き会の製品を沢山お買い上げいただきありがとうございました。保護者の皆さま。近いところで炭を焼いていますのでお気軽にお越しください。お待ちしております。

                                              (阿部)


(追加コメント:原文そのまま)

第8回講座 荒幡富士の歴史と文化を散策しながら学ぼうという題で、7名の方からセンターと炭焼き見学の感想文が寄せられました。(16.4.22)

自分の生活圏で、炭焼きなど沢山の自然にふれ合うことができるところがあるのを知りませんでした。童心に返ってのどんぐりトトロ作りと撮影、とても楽しかったです。

ただ散策するだけでなく、炭の作りかたや木酢液の使い方、荒幡富士でのどんぐりトトロの撮影会と盛りだくさんでとても楽しかったです。

炭が出来上がるまでのお話や、自然を大切にして次の世代に渡したいと考えて行動されている方々に感動を覚えました。素敵な人に出会えてうれしい一日でした。

山口小の近くなのに来たことがなかったので、とてもよい体験ができました。どんぐりトトロも作ることができて楽しかったです。

荒幡に住んでずいぶん長くなりましたが、新たな魅力を発見しました。第2の古里の荒幡を宣伝していきたいと思いました。

工作するとは知りませんでした。楽しかったです。塩川さんの「荒幡富士のうた」がセンターが依頼して作詞したと知ったのもびっくりな収穫でした。

どんぐりトトロを作るだけでなく、それをモデルに写真を撮るなんて、いろいろ遊び方があるんだと思って感心しました。今度子どもと一緒にやってみたいです。

                                                 (16.4.22 阿部)