藁(わら)と人の知恵
寺家のある方をお尋ねしました。
間もなく行なわれる、寺家の「たんぼパーク」で、自然素材の「わら」を利用した伝承技法を地元の方におねがいしたいと思っての事です。その方はいろいろと「わら」について教えてくれました。まだまだ、決定ではありませんが、できましたら「たんぼパーク」の開催期間中に来ていただいて、のんびりとした空間のなかで、親子にそのお知恵をお伝えていただきたいと思っています。
また、近いうちに伺う予定です。
ご協力いただけると嬉しいですねー。
藁(わら)と人の知恵
寺家のある方をお尋ねしました。
間もなく行なわれる、寺家の「たんぼパーク」で、自然素材の「わら」を利用した伝承技法を地元の方におねがいしたいと思っての事です。その方はいろいろと「わら」について教えてくれました。まだまだ、決定ではありませんが、できましたら「たんぼパーク」の開催期間中に来ていただいて、のんびりとした空間のなかで、親子にそのお知恵をお伝えていただきたいと思っています。
また、近いうちに伺う予定です。
ご協力いただけると嬉しいですねー。
10/7 ニコ会(運営委員会)を青山亭さんで行ないました。
「たんぼパーク」も「保育園とのワークショップツアー」もいよいよ次週よりはじまります。この日、この事業について出席者で当日の流れや役割をイメージできるように話し合いました。
「保育園とのワークショップツアー」については各園グループの考えられたプログラムをみんなで確認をしました。当日、プログラムに合わせたサポートのできる人数や、その仕方を、タイムスケジュールに添ってイメージ。また、サポートできる人数については課題もありますので、これから調整をしていきたいと思っています。
「たんぼパーク」のサポート体制については「サポーターズファイル」を作成しましたので、一読されると、簡単にサポーターの役割がわかるかと思います。それを常時会場に置いておきます。飛び入り型のサポーターの方もこれでOKです。
当日、「たんぼパーク」来場者の方へお渡しする「会場ガイドペーパー」を作成して区役所で印刷をしました。両面刷りで、「あそびのルール」や「あそびのエリア」などと合わせて地元や、事業情報を載せて、来場者の方が安全に楽しめるようにしています。
またアンケート用紙「一声アンケート」も用意して、当日、ご利用頂いたみなさんからの声を伺い、次のために役立てたいと思います。
寺家での「たんぼパーク」のボランティアの方の募集と、広報のために区民活動支援センターに伺いました。
「たんぼパーク」開催期間が長いことと、平日の実施が多いため、たんぼパークのスタッフが不足しています。
そのため、同センターに伺いまして、ボランティア募集の掲示と、イベント情報掲示スペースに開催のチラシを掲示して頂きました。
また、支援担当の方が、センターのネットワークを活かした広報をして頂いております。心強く感じます。
お忙しいところありがとうございました。