![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1c9f96e26f68cd067c4f1af4092b4a37.jpg)
これからほとんどの週末土日はタイコ漬なので先週末は強行軍で子ども達と男三人冒険旅行をしに霞ヶ浦まで行きました。深夜帰宅、寝てる子ども達を乗せて外環・常磐道で桜土浦インターへ。土浦新港から舟渡経由で大橋をわたって目指すは以前イヤってほど通った麻生のテトラ周辺。ここはブラックバスが安全に釣れるスポットだったのでよく行きました。女の子など・・・釣れない昼間は周辺の田んぼ用水路でどさどさザリガニを捕まえてエサにしてバス入れ食い!おまけに入れ食い!って感じで。。ははは。もう20年程前の話です。
しかし霞ヶ浦は変わり果てていた。田んぼやらの風景は変わってなかったけど、ザリガニが捕れない。農家の人に聞いたら
「今は早苗の時期だで駆除剤たっぷり撒いたからザリはいねーなぁ」
そうです。あたりは薬のにおいで満ちていました。
しかし負けないぞ!とーさんは。田んぼでも苗のないところを狙ったら、、、捕れました。
昨日子ども達が出会った生き物は数え上げたらキリが無いけど、帰宅後早速図書館で「水辺の生き物」の図鑑を借りてきて、あーでもねーこーでもねーと言ってました。生命の大切さを実感してくれたと思います。
ちなみに霞ヶ浦の変わり様でびっくりしたのは「バスが少なくなってナマズが大量発生していた」ことです。80cm級の巨大ナマズを吊り上げたおじさんがいたので格闘中ずっと子ども達と応援してました。
「地震の神様だぞ」
神妙な面持ちの子ども達。
今やバス釣りは霞ヶ浦の名物ではないようですね。
しかし霞ヶ浦は変わり果てていた。田んぼやらの風景は変わってなかったけど、ザリガニが捕れない。農家の人に聞いたら
「今は早苗の時期だで駆除剤たっぷり撒いたからザリはいねーなぁ」
そうです。あたりは薬のにおいで満ちていました。
しかし負けないぞ!とーさんは。田んぼでも苗のないところを狙ったら、、、捕れました。
昨日子ども達が出会った生き物は数え上げたらキリが無いけど、帰宅後早速図書館で「水辺の生き物」の図鑑を借りてきて、あーでもねーこーでもねーと言ってました。生命の大切さを実感してくれたと思います。
ちなみに霞ヶ浦の変わり様でびっくりしたのは「バスが少なくなってナマズが大量発生していた」ことです。80cm級の巨大ナマズを吊り上げたおじさんがいたので格闘中ずっと子ども達と応援してました。
「地震の神様だぞ」
神妙な面持ちの子ども達。
今やバス釣りは霞ヶ浦の名物ではないようですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます