気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

スライドプレートを買ってみました

2021年01月13日 | 釣りグッズ ワカサギ釣り

ドーム船でのワカサギ釣り動画でスライドプレートに水槽などを置いてるのを見かけます。

それで佐仲ダムのドームでも利用できるんじゃないかと思い試しに買ってみましたよ。

それで買ってみたのが上の物になります。

それとシマノとレイクマスターのロゴが貼ってありますが別にシマノ製ではないですよ。

これはホームセンターのキッチン用品売り場で1000円ほどで売ってたものですしね。

またそのまま使うのでは能がないしパソコンで画像を編集してフォトシール紙に印刷した物を貼ってます。

使い方は床の隙間にこれを置きこの上に水槽や魚探などを置いて使います。

そうすれば狭いドーム室でも空間を有効利用できるので少しでも広く使えますしね。

それと折角フォトシール紙を買ったので別の物にも張ってみましたよ

まずはバリバスの水槽の裏側に同じくバリバスのシールを

そしてリール台に使ってるクーラーはこんな感じです。

そして魚探には小さなシマノのロゴシールを貼ってみましたよ。

まあこれで釣果に影響するわけではないですけどね。

でもこんなちょっとしたことでも釣りが楽しくなるならやる価値は有りますよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ用テーブルを百均グッズでプチ改造

2021年01月08日 | 釣りグッズ ワカサギ釣り

ワカサギ釣りではリール台として小型クーラーボックスを使ってます。

それで以前に使っていたテーブルが余ってるので利用方法を考えてみましたよ。

それでまず上のようにマグネットプレートを貼り付けました。

それにエサ箱やピンセット立てをセットすると

上のような感じになります。

エサ箱などははみだしてますがマグネットが結構強いので安定性に問題はないですよ。

それとハサミとピンセットに取り付けてるはキーフロートです。

実は前回の釣行でハサミを2度も落してしまい佐仲ダムさんで借りたんですよね。

これさえ付けてれば落しても沈まないのでアンテナで簡単に拾えるので良いですよ。

またプラスティックのエサ箱は昨シーズンから使ってるプロックス製のツインエサBOXです。

それで利用するときはこれに白サシに紅サシをいれたり

そして木箱にはブドウ虫などを入れようかなと思ってます。

それと利用したものはマグネットプレート2つに小物立て1つに木箱1つとキーフロート2つです。

しめて価格は税込み660円と非常にリーズナブルですね。

ワカサギ釣りに限らず100均グッズは色々な釣りにも結構使える物が有り便利ですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクマスターCT-Tの収納

2021年01月05日 | 釣りグッズ ワカサギ釣り

前回の釣行でワカサギの自己記録を更新しました。

でも釣果の良い人たちとは4倍以上の開きがあり余り嬉しくは有りませんでした。

そこで負けてられるかとワカサギ釣りに対してやる気に火が付いたんですよ。

それでまずは基本となるタックルの収納について考えてみました。

なかでも電動リールは一番大事なアイテムですしまずはそこから見直すことに

それで上のササメ針製の鬼楽ポーチを利用することにしました。

これまではダイワのクリスティアワカサギケースを使用してました。

それでクリスティアのケースだとリールに穂先を付けた状態で収納出来るのは良い点でした。

ただしケース長が長すぎて利用してるタックルバッグには入りません。

なのでカラナビでタックルバッグにぶら下げて持ち運びしてたんですよ。

でもこれだと移動中の動きで中のリールが安定しませんでした。

まあダイワのリール用に作られてるのでシマノ製とは相性が良くなかったんでしょうね。

それとレイクマスターCT-Tの1台が壊れたのは振動が原因かもしれないですしね。

そこで穂先を付けた状態での収納は諦めて振動対策に重点を置くことにしたんです。

それで上が鬼楽ポーチに収納した状態です。

これはサイズ的にも丁度良くクッション性もあり良い感じです。

それと2台収納するときは下のような感じです。

これだとリール同士が触れ合ってしまうのでサングラスなどに付いてる袋を利用してみます。

すると上のようにリールに丁度いいサイズでこれならクッション性もさらに上がりそうです。

そしてポーチを閉じると上のような感じです。

それでちょっと振ってみましたがカタカタとすることも無く良い感じです。(;'∀') イイカモ!

これなら振動で中の基盤が壊れることも無いと思うので安心できますね。

とにかくワカサギ釣りで電動リールは特に大事なアイテムですし皆さんも気を付けて下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20レイクマスターCT-Tを買ったよ

2021年01月02日 | 釣りグッズ ワカサギ釣り

今日は初売りセールでしたので釣具屋に行って来ました。

それで一番の目当てはワカサギ用電動リールです。

レイクマスターは17モデルを2つ持ってますがその内レッドカラーの物が壊れたんですよね。

内容としては電源スイッチを押してもオンしなくなっちゃったんです。

保証期間も過ぎてて修理にどれくらい掛かるか分からないしいっそのこと新しい物にすることにしたんです。

デザインはほとんど変わりませんが改良されたのは上の3点ですね。

まずバックラッシュ防止システム

要はスプールの止めネジ部分にメカニカルブレーキ機能が追加になってます。

このブレーキが付くことで重い錘でも落下時に穂先が暴れることなくスムーズに落ちるようです。

次はリール下部がマットラバーコーティングになったことですね。

それで触ってみるとしっとりとした感じで幾分かは滑りにくくなってる感じです。

そして最後はスイッチのクリック力アップですね。

実はこれに一番期待してるんですよ。

というのも全モデルの物だとちょっと触れただけで作動することが時々あったんですよ。

でもこの機能が付いたので無駄な巻き上げ動作が減ると期待してます。

それとラインは同じくレイクマスターシリーズの0.2号にしてみましたよ。

ラインを巻く時はちょっと視認性が悪い感じでしたが現場でどうなるかは要チェックですね。

それと他には穂先も買ってきましたよ。

上がリアクションバイトで下がカミソリフィネスです。

いずれも1つ上の02番の物を持ってましてどちらも気に入ってたので追加してみました。

他には仕掛けをいくつか補充したのと使い勝手の良さそうなカウンターも購入しました。

それでこんだけ買いそろえたので早速明日の初釣りで使ってきますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りの腰痛対策グッズを注文

2019年10月04日 | 釣りグッズ ワカサギ釣り

前回の記事でも少し書きましたが釣りをしてるとなんかやたらと腰とお尻が痛くなったんですよね。

まあワカサギ釣りは長時間座りっぱなしなので負担はどうしても掛かりますけどね。

ただ私の場合は椅子の座高が33cmでリール台の高さが20cmと結構差があります。

このためどうしても前屈みの姿勢になるので余計に腰に負担が掛かるんです。

それを少しでも改善するためにまずは椅子を変えることにしました。

これはワカサギ用品を色々扱ってるプロックス製のチョイ高あぐらイスです。

ほかにもノーマルなあぐらイスも有るんですが座高が低すぎて立ち上がる時が大変なんですよね。

その点これは座高25cmでノーマルな物より10cmほど高いので立ち上りやすいです。

それとリール台をもっと背の高い物に替えようといろいろ探してました。

しかし思うようなものはなかったんですよね。

それで良く釣り場でクーラーボックスを台替わりに使ってる方が居たのを思い出しました。

それで見つけたのが上のキャプテンスタッグの8Lモデルのものです。

これは上部がフラットで結構広いので台替わりに十分使えます。

また高さがイスの座高より少し高く前屈みにならなくても手が届きそうなのも良いですね。

そしてなにより価格が1200円とリーズナブルだったのが決め手です。

まあ安い分保冷力には問題が有るかもしれませんが冬場がメインのワカサギ釣りには必要ないですしね。

そして最後はお尻の痛さ対策のクッションです。

これは最近よくテレビなどで卵の上に座っても割れないと宣伝してるゲルクッションですね。

それで次の釣行もワカサギ釣りにして実際に効果が有るか試してきます。

ちなみに価格はアマゾンでトータル5500円ほどでしたよ。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする