2019年の年末に参拝しました!
バスを降りてから徒歩7分ぐらいで到着します。
途中、場所がわからなくなって神社近くの民家の方にお尋ねした所
「コウチジンジャね!」と言われました。
クチジンジャと読むのだとばかり思っていたので最初は「?」マークでしたが、
地元で親しまれている呼び名はそうなだな・・・と知りました。
で、確かに神社の入り口には「公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)」と
わざわざ呼び名を二つ書かれていました。
わたしのようによく知らない人が「クチジンジャ」と読んでいる様です。
- 2019年12月27日参拝
- 社名
- 公智神社(くちじんじゃ、又はこうちじんじゃ)
- 御祭神
- 健速須佐之男命 たけはやすさのおのみこと
- 久久能智神 くくのちのかみ
- 奇稲田姫命 くしいなだひめのみこと
-
※久久能智神
こちらの神様が主祭神となって祀られている神社は全国的にもとても珍しいです。
【ウィキペディアより】
神産みにおいて、イザナギ・イザナミの間に産まれた神である。『古事記』においてはその次に山の神大山津見神(オオヤマツミ)、野の神鹿屋野比売(カヤノヒメ)が産まれている。『日本書紀』の本文では山・川・海の次に「木の精ククノチ」として産まれており、その次に草の精・野の精の草野姫(カヤノヒメ)が産まれている。第六の一書では「木の神たちを句句廼馳という」と記述され、木の神々の総称となっている。公智神社(兵庫県西宮市)の主祭神になっているほか、久久比神社(兵庫県豊岡市)には全国唯一のコウノトリ伝説のある神社もある。木魂神社という名のククノチ神を祭る神社も複数ある。樽前山神社(北海道苫小牧市)では原野の神・開拓の神として大山津見神・鹿屋野比売神とともに祀られている。志等美神社(三重県伊勢市)では林野の神であると同時に水の神とされる。
『延喜式』「祝詞」には屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)の名が見え上棟式の祭神の一柱とされる他、ククノチと同神と見られる。
- 略由緒
- 当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。
- その後大化三年(西暦六四七年)冬、孝徳天皇が有馬温泉に行幸せられた際、御滞在の行宮造営の御用材を当神社地よりお採りになり、その良好なことを喜ばれ「功地山」(功ある山の意)の山名を賜わり、当社を厚く崇敬祈願されました。
- 又貞観年中に「健速須佐之男命」「奇稲田姫命」の二神を配祀して以来、祇園牛頭天王又は天王宮と称されました。その後現今の社地に遷座されますが、社伝によると「堀河天皇の御代、承徳元年の大洪水によって有馬温泉が潰泉した頃、霊夢ありて移遷す」とあります。
- 中世以降、山口荘を支配した山口五郎左衛門は当社を深く崇敬祈願し、その子孫が寄進した手水鉢が現存します。
- 昭和四年四月二日、県社に加列。現在の本殿は文政年間に再建、拝殿・覆殿・社務所は昭和四十九年に改築されました。旧神輿殿は室町時代の建立に当たり、西宮市の文化財に指定。社叢は市指定天然記念物。境内には木の化石「珪化木(けいかぼく)」が多数配置されています。
境内にある天津神社。
並べられた神様の多さに、思わず驚く(よくあるパターンだけど)
人気のある神様が勢ぞろい(*´з`)ヤルゥ~♪
御祭神: 瀬織津比賣神・速間都比賣神・気吹戸主神・速左須良比賣神・大山咋命・市杵島姫命・底筒男命・仲筒男命・神功皇后・菅原道真・孝徳天皇他十一神(表筒男命・豊受大神・活津日子根命・熊久須毘命・多紀理比賣命・市杵嶋毘賣命・多紀都毘賣命・水速女命・津咋見命・軻遇突智命・火産霊神)
旧神輿殿
塩津神社
この奥の板張りの所が「禊所」となっていました。
恵比須神社
皇大神社
金刀比羅神社
【アクセス】公共交通機関を利用する場合
神戸電鉄田尾寺駅より徒歩15分
阪急バス・さくらやまなみバス 西宮北インターバス停より徒歩3分
阪急バス・さくらやまなみバス 下山口バス停より徒歩5分
*******************************************************
2020年 3月の講座 ⇒ ここをクリック
*******************************************************
講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。
最新ブログ ⇒ ここをクリック
*******************************************************
励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!