皆様ごきげんよう。何とか携帯メールの使い方を理解したかのように思える黒猫です。でも、一件送る前に二件空メール送信したのは内緒だ。(言ってる)
さて、今日は試写の感想を。やばい、一週間以上経ってる。すいません。
『アイアンマン』
父の代から続く兵器製造会社を受け継いだトニー(ロバート・ダウニーJr)は、その天才的頭脳をもって次々と新兵器を開発し、今なお会社を大きくし続けていた。
ある時、新兵器「ジェリコ」のデモンストレーション兼営業でアフガニスタンに出向いたトニーだったが、乗っていたジープが襲撃され負傷し、現地のテロ組織に誘拐されてしまう。
組織のアジトで目を覚ましたトニーは、自分の胸から導線が出ていて、バッテリーとつながっているのを目にして愕然とする。トニーと同じく誘拐された身の上であるらしいインセン(ショーン・トーブ)によると、その処置はインセンが施したもので、トニーが襲撃の際浴びた破片で、まだ体内に残っているものが心臓に達するのを防ぐための処置だという。
テロ組織のリーダーから「ジェリコ」を作って引き渡すよう迫られたトニーは、表面上は従うことにするが、実際にはバッテリーの代わりに自分の心臓を護る小型のアークリアクターを製造して装着し、さらに脱出するため、銃撃を跳ね返す合金スーツを製造していた。インセンの協力を得て、まさにスーツがほぼ完成した時、怪しんだテロ組織のリーダーが部下に命じて部屋に踏み込んでくる。
準備不足ながらスーツのおかげで辛くも脱出に成功し、捜索活動を続けていたアメリカ軍に保護されたトニーはどうにか帰国したが、自分が作り出した兵器がどれほどの悲劇を生んでいるのかを実感し、帰国後の記者会見の席で「今後一切兵器の製造はしない」と宣言する。
トニーの発言の影響で、これまで絶好調だった会社の株価が暴落するのを恐れた共同経営者のオバディア(ジェフ・ブリッジス)は焦り、トニーに「しばらく表舞台に出るな」と忠告する。
それを受けて自宅にこもったトニーは、今度は潤沢に手に入る材料や制作環境を駆使し、まずは胸につけたアークリアクターを改良し、さらに新スーツの製作に没頭する。
自分の頭脳を、技術を、世の中の役に立てねばならない。そしてその技術は、悪人に渡してはならない。その前提から、信頼できる空軍中佐・ローディ(テレンス・ハワード)に話をもちかけるが、軽くあしらわれてしまい、トニーは独力で幾度もの実験を実行し、ひたすらスーツの改良を重ねた。
そんな中、ある時気まぐれに出席したパーティーで、一切の取引を停止したはずなのに、自社製品がアフガニスタンで取引されていると聞き、トニーはスーツを装着して空を飛び、現地に向かうが・・・?
というような話。
アメコミが原作の話だそうですが、上のあらすじでもわかるように、かなり現代的な設定でした。
アクションものだし泣くことはないだろうと思っていたんですが、脱出時のインセンのシーンで泣いてしまいました。うう。
先日観た「ハンコック」と違い、こちらはヒーロースーツ(というのだろうか)を着た正統派のヒーローなんですが、実は宇宙人だとか未来人によって授けられたとかではなく、自らの手でスーツを開発してしまうという自給自足ヒーローです。マッドサイエンティスト役不要(笑)。
もともとが天才技術者という設定なので、自宅の地下に作業室みたいなのがあって、そこでスーツの開発作業をするんですが、開発風景が面白かったなあ。スタトレみたいなハウスコンピュータとか、なんか可愛い消火マシンとか。あとスーツ装着シーンが自動車の組み立てみたいでかっこよかったです。多分好きな人にはたまらないと思います(笑)。
アフガニスタンでの体験をするまでのトニーは、お金にも女にも不自由しないかなり俗物な人物として描かれますが、アフガニスタンでの体験が彼を変えます。
放蕩生活を続けていた頃から彼に変わらぬ忠誠を捧げてきた秘書のペッパー(グウィネス・パルトロウ)と、困ったものだと思いながらも誠実な友達であり続ける空軍中佐、ローディの存在が温かくてよいんですが、生還後のトニーが変わりすぎててついていけてなくてちょっと面白いです。
ローディ中佐好きです。なんか可愛らしい善人って感じで。トニーの家の地下でスーツを発見するシーンは笑ってしまいました。続編へのフラグなんでしょうか。
ちなみにペッパーとはちょっとロマンス要素があり、続編があればこっちも展開するものと思われます。
エンドロール後にも続きがあり、そこでモロ「続編に続くよ☆」って感じで終わってました(笑)。いや、でも続いてほしい。最後にチラっと出てきたSIELDの長官が超気になります。皆さま御存知の通り、わたしは眼帯キャラには弱いのです(笑)。彼について詳しく知りたい。原作コミック読んでみたいなあ。
この作品はヒーローものと思って観に行って問題ないと思います。アフガニスタンのパートは重めですが、あとは概ね全編わくわくです。おすすめ。