ペン軸を並べてみた。
左側から四本は手製だ。
木製で柔らかく長時間使用しても疲れない。
四十五年前に作った物もあり、何本かは引っ越し時に紛失した物もある。
右側の三本は既製品のプラスチック製で硬い。
赤い色の物もあったはずだがドコへいったのか。
このシリーズは五十年前の物だ。
大写しの写真は三十年以上も前のGペンだ。
今、使用している物と書き味が異なる。
当時も今もメーカーがちがったりロッドが変わったりすると書き味が異なる。
誰かも言っておられたがペン先は昔の物の方が出来が良い。
ここに写っているペン先はスクールペン、かぶらペン、丸ペンだ。
メーカーはGペン以外はもう製造しないそうだ。
絶版になるのは昨今のデジタル化の影響なのだ。
CGやCADの普及は世の中を変えた。
そういえば、つけペンで帳簿をつける事務員さんの姿を見なくなって久しい。
PCで事務処理をするのが常識になってしまった。
マンガは違う。
マンガだけは、まだペンを使う。
それも、タブレットにとって変わろうとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/82bd6a9dda4bef0c0b78c71257aed77d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/5cef9f2a42d05d1cbe604700f2292c29.jpg)
左側から四本は手製だ。
木製で柔らかく長時間使用しても疲れない。
四十五年前に作った物もあり、何本かは引っ越し時に紛失した物もある。
右側の三本は既製品のプラスチック製で硬い。
赤い色の物もあったはずだがドコへいったのか。
このシリーズは五十年前の物だ。
大写しの写真は三十年以上も前のGペンだ。
今、使用している物と書き味が異なる。
当時も今もメーカーがちがったりロッドが変わったりすると書き味が異なる。
誰かも言っておられたがペン先は昔の物の方が出来が良い。
ここに写っているペン先はスクールペン、かぶらペン、丸ペンだ。
メーカーはGペン以外はもう製造しないそうだ。
絶版になるのは昨今のデジタル化の影響なのだ。
CGやCADの普及は世の中を変えた。
そういえば、つけペンで帳簿をつける事務員さんの姿を見なくなって久しい。
PCで事務処理をするのが常識になってしまった。
マンガは違う。
マンガだけは、まだペンを使う。
それも、タブレットにとって変わろうとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/82bd6a9dda4bef0c0b78c71257aed77d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/5cef9f2a42d05d1cbe604700f2292c29.jpg)