セーラー服というものにムードを感じた事はない。
むかし某直木賞作家がセーラー服に郷愁と色気を感じるとTVでのたまわっていたが、何を言っているのかと笑ってしまった。
たしかに学校時代にまわりの女子はセーラー服であったが、その印象は貧乏臭いものであった。成長を見越してか弱冠ゆるめであったし、お尻のあたりは衣擦れして、てかっていた。
しかしその後、女子高生の制服はミニになりマンガや戦隊物のヒロインのコスチュームにデザイン化され、今やアイドルの衣裳の定番になっている。
その作家はある意味先見の明があったのかもしれない。
時代の流れをおろそかにはできない、セーラー服の起源は海軍のいわば軍服なのだからだ。作家はその言動からは想像できないほど戦争を嫌っていた。面白可笑しくセーラー服談義に花を咲かせていたその裏には悲しい戦争体験があったのは先刻承知の事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/88bb855cd31404be13759e52806275e6.jpg)
ともあれセーラー服が受けるのか。セーラー服の・・それに限らず女子の衣裳に頭を悩ます今日この頃である。
むかし某直木賞作家がセーラー服に郷愁と色気を感じるとTVでのたまわっていたが、何を言っているのかと笑ってしまった。
たしかに学校時代にまわりの女子はセーラー服であったが、その印象は貧乏臭いものであった。成長を見越してか弱冠ゆるめであったし、お尻のあたりは衣擦れして、てかっていた。
しかしその後、女子高生の制服はミニになりマンガや戦隊物のヒロインのコスチュームにデザイン化され、今やアイドルの衣裳の定番になっている。
その作家はある意味先見の明があったのかもしれない。
時代の流れをおろそかにはできない、セーラー服の起源は海軍のいわば軍服なのだからだ。作家はその言動からは想像できないほど戦争を嫌っていた。面白可笑しくセーラー服談義に花を咲かせていたその裏には悲しい戦争体験があったのは先刻承知の事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/88bb855cd31404be13759e52806275e6.jpg)
ともあれセーラー服が受けるのか。セーラー服の・・それに限らず女子の衣裳に頭を悩ます今日この頃である。