Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

福祉住環境コーディネーター検定試験創設10周年記念イベントin大阪

2008年08月01日 | NPO活動

福祉住環境コーディネーター検定試験

              創設10周年記念イベントin大阪

 

主催:特定非営利活動法人 ユニバーサルデザイン推進協会(ゆにばっぷ)

共催:東京商工会議所、生活・福祉環境づくり21 後援:大阪商工会議所(予定)

■ 日程  2008年9月18日(木)

■ 時間  14時00分~16時30分(開場:13時30分)

■ 場所  大阪商工会議所 6階白鳳の間 (大阪市中央区本町橋2番8号)

■ 内容  第一部 記念講演 講師 猿木 唯資(猿木唯資税理士事務所 所長)
          「QuarterBack(司令塔)としてのコーディネーション」
           ~今後の地域における、コーディネーターの可能性~

  第二部  事例発表  1、.札幌市「さっぽろ住まいのプラットフォーム」の挑戦
            事例発表  2.、天川村森林組合「産直ネットワーク」で考えるエコ住宅
              事例発表   3.、徳島市協働事業「安心・安全の住まいづくり」

■ 参加費  無料(定員 100名 ※先着順、定員になり次第、締切らさせていただきます。)

■ 申込方法  下記申込書にご記入の上、FAXにてお送りください。

       http://www.u-bappu.jp/fjc10.pdf (イベントの詳細も載っております)

          (参加券は、発行いたしません。当日は本状をご持参ください)

■ お申込先  ユニバーサルデザイン推進協会(ゆにばっぷ)

         福祉住環境コーディネーター10周年記念講演係

         TEL 06-6840-0325  FAX 06-6840-0326 

第一部の記念講演講師の猿木氏は大学時代に名QuarterBack(アメリカンフットボール)として活躍されていたのですが、不慮の事故により、その道は閉ざされました。しかし、不屈の精神力により、現在は税理士として様々な分野でご活躍されている方です。

第二部の事例発表では、ネットワーク会議の仲間である、札幌と徳島からの事例発表、そして天川村での活動発表です。多岐の分野にまたがっての話になる予定ですので興味深い話しが聞けるかと思います。

また、東京と同時開催で ゆにばっぷの活動している、「住まい力」向上プロジェクト は、 東京で事例発表をいたします。

 

平日でありますが、時間のご都合のつく方は 是非、ご参加下さい。


寸法

2008年08月01日 | ブログ

どんな仕事をしていても多かれ少なかれあると思うが、物事を決定するときには迷う。

ボクの場合は設計の仕事をしているので実際の形になる基準である寸法で迷う。

大きなところでいえば、階の高さ。地面から1階までの高さから始まり、1階、2階の階高、屋根の勾配(傾き)等々。という感じで、まずはボリュームで迷う。とりあえずは、エイヤっと決めるのであるが、最終段階で また、思い出したように迷う。階高によって階段の蹴上(段の高さ)が決まってくる。この高さで登りやすいだろうか、いやいやここは、少々段の上りにくさを犠牲にしてでも室の広さを優先するべきであろうか、天井の高さはこれでいいだろうか、この高さにしたときに外からは どう見えるだろうか、等々。

 

これだけでもあれやこれやと迷ってしまう。できあがってしまうとどうってことは ない。というか、比べられないのでわからない。

 

最近の住宅などは天井が高いほうなので、何も考えずに2m50cmなんて決める人もいる。だけど、そんなこと誰が決めたのだろうか?住む人はそこまでわからないから そんなものかと思うだけ。実はもっと低くてもいい場合もあるし、もっと天井が高いほうがいいときもある。民家の中2階の天井などとても低いが魅力的な空間を醸し出しているし、吹き抜けによってボリューム感のある空間を確保することもできる。

 

建築基準法の規制やコストのこともあるのでそのあたりも考えながら検討していく。手を動かしながら「どーんととろう」「きゅっと押えて」などいいながら・・・。空想ばかりが広がっていく・・・。

 

建築の場合は寸法、すなわち数字で決定することによりできていく。そこに、目に見えない面白さを、思いを、どれだけ込められるか。寸法によって建物のよさが変わってくるといってもいい。その感覚は、その人(設計者)が経験してきた空間や感覚によって決定される。そしてその感覚によって建てられたものは 確実に他とは違う何かの力が作用するように思う。そう信じたい。


昼ごはん

2008年08月01日 | ブログ

外にでるのも暑いし、冷蔵庫の中をごそごそ探して見つけた昼ごはん。

 

トマト 1個、キュウリ 1本、豆腐 1丁。

トマトはスライス。キュウリは塩でもんでからぶつ切りに。豆腐は手のひらにのせて四角くカット。

トマトはそのまま(塩分控えめ)。キュウリはマヨネーズで。(カロリー控えめタイプ)。豆腐は鰹節をふりかけ醤油をかける。(少々)たったこれだけであるが、皿に盛り、頂く。

 

腹いっぱいになった。ん~いつもの食べ方はなんだったんだ。

高血圧、メタボ、ダイエット、食糧難、物価上昇、省エネ、地球温暖化、???・・・・・

食生活を見直したほうがいいかなぁ~。

シンプルな食事がいい。ただ、アルコールだけはやめられない・・・・。