息子の誕生日に紐靴が欲しいというので、妻が子供達と一緒に買いに行った。そこまではいい。しかし、どうも子供というのは両親から一つずつもらえると勘違いしているようで こちらは両親から一つのプレゼントとして渡しているのだが~。お父さんからはもらっていないという主張に負け(親バカ)以前、娘の誕生日にストップウォッチを買ってやったのでそれの違う形のが欲しいというので買いに行った。
しかし~どうも家に2個もあるのは無駄なような気がする。娘へも何か小物を買ってやろうとスポーツ用品店をうろついていると見つけてしまった。トスマシーン、3980円也~。ウレタンボールなので安全だし、小学生1年の子供にはもったいないくらいだと勝手にボクは思っているのであるが、渡したときに必ずこちらのほうが喜ぶだろうと思い、リクエストを変更して買ってしまった。
まあ、ゲームなどして部屋の中でくすぶっているより、健康的だし良いのではないか!と思いつつ、自分が試してみたいという気持ちもちらほら。日曜日には早速試し打ちをする予定。
あまり息子が喜ぶと娘が不機嫌になりそうな気がしたので関係のない娘にも少し心配り~。バスケットが好きな子なのでバックにつけるキーホルダーを購入。もうすぐ、バスケットに行って2年になるが思わぬ効果があった。
まず、挨拶が恥ずかしがらずに しっかり出来るようになった。大きな声で「こんにちは」「ありがとう」など人様に対応できるようになった。これは体育会系の良いところ。もう一つは 1年から6年生までが団体で練習しているので自分と違う学年の子たちと交流していることだ。昔は近所の子供達で一緒に遊んで年上や年下とのコミュニケーションのとり方を自然と学んでいったが、最近はそういう経験が出来るの場が少なくなってきているように思う。
まあ、バスケットの場合は本人が行きたいといったので行かせたのであるが、続いているということは楽しいのでしょうね~。ただ、自信がついたのか、興味のあることには何でもやってみたいと言い出すようになった。ダンス、水泳、書道、絵画、等々。体は一つしかなく、時間も限られているのでそんなの全部無理なのですよ。学校の勉強もあるし、親も付き合う時間が・・・。もう少し様子をみて本当にやりたいのなら行ってみるか~と時間を稼いで忘れるのを待つ地味~な戦略で対抗している。
楽しそうですね~ 父息子で スポーツのふれあい~(^▽^)V
私も 昔テニスを始めた頃 ああいうマシーンがあればな~と思ってました。
近くの公園などで キャッチボールなどはできるのですね~?
お嬢ちゃんも やりたいことが いっぱいで
これからが 楽しみですね~
親子で共通の趣味があると 大きくなってからも
話題に困ることがないですよね~
もちたいと思っているのですが、どうですかね~。
子供が今は小さいので一緒にいろいろと遊べますが、
大きくなるとどうなるかわかりません。
今のうちに子供達と何か出来ることを探そうと思っています~。