1月11日は鏡開きであった。
というのは関東の方で、関西では20日らしい。
松の内が関西では15日で、その後に鏡開きと
なるので20日のようだ。
関東では20日は徳川家の誰かの月命日になるので
縁起が悪いということで11日になって、
そうすると玄関のお飾りがあるのがおかしいと
いうことになり、お飾りを7日に鏡開きを11日と
いうことになった。
なので関西と関東は違うようだ。
しかし、事務所では鏡開きを昨日にすまし、
お飾りも同時に取り去った。
鏡餅が無いのに玄関にお飾りがあるのも
おかしいので、えーい、取ってしまえということで
飾るのをやめました。
まあ、いつまでも正月気分もいいのだが、
そろそろエンジンかけましょうという気持ちで
全て正月気分を取り去った。
その代わりに神様にお供えした鏡餅をおさがりとして
しっかり食べさせていただきました。
本来はついたお餅を飾るのでしょうけど、
そういう機会もないので、既製品の鏡餅になる。
鏡開きをするのは底のビニールを中心から破って
鏡開き!ということになる。
そして、やっぱり、きっぱり、食べなければいけない。
ということで、皿に水を少量入れて電子レンジでチンの
簡単操作でおさがり餅を食べた。
これは、温めだけでできる簡単モチレシピである。
餅の食べ方は別として、既製品の鏡餅を飾っている
家庭は多いと思う。皆さん、どうやって餅を
食べているのか。焼いて食べているのか。今さら
雑煮なのか、どうなん?という感じで不思議なのだが、
今年はよく餅を食べていて小さめの丸餅であるが、
トータルで20個ほど食べた。
最近の正月での最高記録である。
単なる食べすぎなのであるが、モチの美味さ再確認~。
最新の画像[もっと見る]
-
お気に入り:眼鏡のずれ防止グッズ 4年前
-
お気に入り:弁当箱 4年前
-
お気に入り:弁当箱 4年前
-
お気に入り:弁当箱 4年前
-
お気に入り:弁当箱 4年前
-
8月の最後の日 5年前
-
8月の最後の日 5年前
-
素麺の話 5年前
-
新しい眼鏡 5年前
-
久安寺へ行ってきた。 5年前
私は
ずっと11日におぜんざいを炊いて
鏡餅を切って入れています。
もしかしたら 本当は15日頃だったのを
私が一般的な日にちに勝手に換えてしまったのかもしれません。
母は毎年 いつだった?と尋ねてくるので
真相はわかりません(笑)
お餅
20個消化は 結構多い数ですよね。
でも おいしいですもんね。
でもお正月くらいしか食べないですね。
息子達は自分の家では作らないようですが我が家に来ると お雑煮を食べています。その次の世代には消えているのかもしれませんね。
四日は早いような気がしますが、正月とのメリハリを利かすための四日だったのでしょうか。
鏡餅をぜんざいにするという食べ方もあるのですね~。
甘いものはあまり食べないので想像できませんでした。
餅は食べすぎましたが、正月だけなのでいいことにします。(笑)
息子さんのご家庭は家では、お雑煮をつくらないのですね。
正月ならではの料理なのですが、次の世代ではなくなるのですかね~。