Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

国立国際美術館

2010年09月14日 | アート・文化

Iphone_20100912_002_2

美術館が全て地下にある。シーザー・ぺり設計。

見に行きたいとは思いながら、なかなか行く機会が無かったのであるが、

9月12日が最終日となる「横尾忠則全ポスター」

これは見たいと思っていたので、車を飛ばしていってきた。

Iphone_20100912_001

800点を超えるポスターの迫力は、見ごたえがあった。

初期のころのポスターや手書きの頃のポスターには

歴史を感じ、長く現役でやっておられることに感服します。

ご本人は、今もツイッターでつぶやいておられる。

Iphone_20100912_003

横には、科学館があったのですね~。

この建物の図面等、知人が携わっていたので覚えています。

確か、オープン当初はスペースシャトルがホールにあったとか。

今でもあるのだろうか?

この建物をみて、突然 プラネタリウムが見たくなった(笑)

 

民主党の代表戦、管さんになりました。

いろいろと思うところはありますが、サポーター票に大きく左右

されました。マスコミの影響力はまだ根強いのですね~。


スタディ模型

2010年09月10日 | ブログ

昨日は「Pプロジェクト」の打合せがあった。

打合せのときというのは、なにか新しい情報や提案等、

なにかないと進まないので必ずそういう用意をしていく。

 

平面的には、大雑把であるが決まってきているので

立体的にチェックしていくという段階に進んできたので

取りあえず、エイヤって感じで スタディ模型をつくる。

 

Iphone_20100808_006

Iphone_20100808_003

ま、ちょっとビルっぽい?のでまだまだ検討しなければ

いけないが、ボリューム的にはこんな感じなのである。

1/100の模型なので 中の間仕切もつくっておらず、

本当のボリュームだけ。

これから、これがどんな風に変化していくのか、とても

楽しみである。これでも、所要時間5時間くらいかかった。

 

打合せに持っていったら、とっても喜んでもらえて、

つくった本人、少々恥ずかしいくらいであった。

(細かいところは妥協しているところもあるので・・・汗)

 

その後、食事をしながら いろいろとお話を聞け、非常に

有意義な時間を過ごせた。さあ、これからもがんばろう~。

 

ということかどうか、本日、注文していたものがアスクルから

届いたので、早速、PC周りを整理した。

キーボードを収納できる台である。スッキリ。気分爽快(笑)

Iphone_20100808_010


福祉住環境ネットワーク会議 新HP

2010年09月08日 | インポート

福祉住環境ネットワーク会議の新しいHPがアップされました。

■福祉住環境ネットワーク会議・新HP

http://www.u-bappu.jp/

詳しくは、HPを見てください~。

毎年、1年に1回 全国の仲間が、集う全国大会が開催されます。

今年は、「京都」。歴史ある街にどっぷり浸かりに行こうと

思っております。いやいや、すばらしい仲間に会えることを

思うと、もうすでに酔いそうです(笑)

 

京都の情報や、全国の活動報告などなど、様々な情報が

アップされます。事務局は、「ゆにばっぷ」ですが、

手伝えなかったので 少しずつHPにも携わって行きたいと

思っています。

 

ブログにもリンクしとなかきゃあ~。

皆さん、12月11日、12日、京都でお会いしましょう。

10日の夜の前夜祭も参加しまっせ!!!


構造設計セミナー

2010年09月06日 | ブログ

もっと、木造住宅のことを極めたくて、事務所の得意技として

木造住宅を極めたくて、やっぱり構造は押えておかなくては!

ということで、東京のセミナーに申込み、受理されました。

 

「木造軸組工法住宅の許容応力度設計セミナー」という

長い名前のセミナー。

テキストの分厚さ、約3cmで、むずかしそうな内容である。

11月30日、12月1日の2日間。ちょっと本気モードで

東京まで、行ってきます。受講料 25000円也~。

年内には、構造ソフトを入手して、本格的に木造の構造を

極めようと思っています。

 

木造3階建てまでなら対応できるソフトを検討しています。

ん~ちょっと、かなり、久々に本気モードなのである。

構造をきっちりして、性能表示で第3者の評価を受け、

個人の事務所であっても、しっかり、きっちりしていると

いうことをアピールしていこうと思っております。

詳しくは どこかでアップします。

 

住宅の瑕疵担保などの検査員をして、約8年。

かなりの数の住宅を見てきました。

そして、かなりの手直しをしてもらいました。

いろんな住宅を見てきましたが、建ってしまうと、見えない

ところというのは重要だとつくづく感じます。

 

この経験を活かさないと社会に対して申し訳ありません。

安心・安全な住宅に住めるようボクの知識が、

少しでも役に立てたらと思います。

今までは、社会(人様)にお世話になりっぱなしでしたが、

ちょっと真面目に恩返しをしていきたいと思う、

今日この頃です。がんばります~。