愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

中央構造線の地震

2016-04-16 12:03:57 | 自然災害

 九州地方の多くの被災した皆さまにお見舞い申し上げますとともに、

亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

 

「中央構造線」


 この度の地震は、中央構造線のスタートラインに位置する熊本から始まっています。

そして、四国を通って和歌山、三重、大阪へと移動し、名古屋、静岡と関東地方へと

続いていくようです。東南海地震、南海地震、東京直下型地震が否応なくやってくると

言われています。

だから九州のことだけで関係ないと思わない方がよいです。

様々な想定と準備を怠らないでいることが大切です。ただ不安感で過ごすより

大難を小難にするように願い、前向きに生きることが重要です。

つまり、一人ひとりが常に意識を向けていることが大切になります。

 

 

 

下記の「三峰川資料館」より「中央構造線」について資料を添付致します。

 

 

国土交通省 中部地方整備局

 三峰川総合開発工事事務所

 

三峰川資料館

 

 

中央構造線

 

 

 

1.構造線とは?

 断層の大規模なものを一般的に「構造線」とよびます。中央構造線は、ドイツのE・ナウマンにより

命名 された世界第一級の大断層です。

中央構造線は九州の八代から、徳島、伊勢をへて諏訪の南を通り、群馬県の下仁田、

埼玉県の寄居付近でも確認された、連続し て陸地を1000km以上追跡できる大断層です。


  中央構造線とフォッサ・マグナ、糸魚川―静岡構造線とは全く別のものです。

ナウマンは、本州中部の新潟県から静岡県を結ぶ大きな陥没地帯を見つけ、

フォッ サ・マグナと名付けました。

フォッサ・マグナは、本州を胴まん中で真っ二つに切り離しています。

糸魚川―静岡構造線はフォッサ・マグナの西縁の断層です。

 糸魚川―静岡構造線は中央構造線よりずっと後にできた断層で、中央構造線を横切っています。

 

 

 

2.なりたち

  「中央構造線」は日本列島ができる時代に形成された断層です。
 

日本列島周辺では、太平洋のプレ-トが、太平洋側の海溝でユ-ラシアプレ-トの下に

沈み込んでいます。

太平洋のプレ-トがユ-ラシアプレ-トの下に潜り 込むときに、太平洋の方から

ずれてきた岩石を「そぎ削る」ようにおいていったものを「付加体」と呼びます。


 この付加体がアジア大陸の縁に沿って大きく横ずれしたものが中央構造線です。

 

 

 

3.外帯と内帯

 中央構造線をはさみ、太平洋側を外帯(西南日本外 帯)、日本海川側を内帯(西南日本内帯)

といいます。

内帯の伊那山地側には、花崗岩・高温低圧型の領家変成岩・外帯の南アルプス側には

低温高圧型の三波川 結晶片岩と、できた場所が全く違う岩石が接しています。

これらの岩石は深さにして20km、距離にして60km離れた場所でできた岩石です。

 

 

 

4.溝口露頭部

 南アルプスの中央構造線は、両変成帯が直接接して おり、立派な露頭が観察できる

重要な場所です。

(溝口、北川、安康各露頭部)

 



中央構造線に関する詳しいお問い合わせは下記までお願いします。

長谷教育振興係

電話0265-98-2009

大鹿村中央構造線博物館  

電話0265-39-2205