愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

「日の丸の旗」

2016-12-31 20:33:06 | 日本の文化

「日の丸の旗」

中サイズの日本の国旗

 

今年もまもなく新しい年へと切り替わろうとしています。

またまた時間が短くなってあっという間の一年でした。

年賀状をやっと書き上げ、少しでも早く届くようにと駅前のポストへ歩いていき

ました。ついでにコンビニで足りないハガキを購入しました。


街中を過ぎ住宅街を歩いていきます。さすが31日は昼間でも人や車も

少なかったし、空気が澄んでいましたが、夜中の住宅街はなおさらです。

歩いていて今年も思う事は、祝祭日に各住宅の玄関に日の丸の旗が

あまり見かけなくなったことです。

きれいに整備された家々なのに、注連縄は飾ってあっても日章旗を捧げて

あるお宅が少ないと感じます。

場所柄でしょうか、テレビの映像でも昔より少なくなったように感じます。

日本の唯一の国旗ですが皆さん意識が変わってきているのでしょう。

学校や家庭の教育の問題でもあるしよう。

それでもオリンピックでは、日の丸を意識して戦っておられます。

日の丸の旗があるのと無いのとでは応援するのもされるのも随分違って

きます。

いつも感心するのは、スケートの羽生結弦選手が金メダルを取って、

日の丸の掲揚のとき、いつも口をしっかり開けて君が代を歌っていることです。

日本人としての誇りをしっかりもっていることが感じられ嬉しいです。

  

新しい年度を迎え、家の内外をお掃除したら門松と一緒に国旗を捧げたら

いいのにと思います。

家の前の掃除や車を洗っている人をよく見かけますが、サッパリしたもの

です。

お供え餅やおせち料理をいただく前にすることがあるでしょう、といつも

思います。

八百万の神様がいる日の本に住んでいる日本人は、お正月には

年神様をお迎えするのです。そんな意識で元旦を気持ちよくお迎えましょう。


神社にはお願いごとではなく、生かされていることの感謝を

捧げましょう。





「水のような最良の生き方」

2016-12-27 21:44:08 | 今に生きる

「水のような最良の生き方」

 老子の教えの中から 第八章 上善は水の如し

(原文)

上善若水。水善利萬物而不爭、處衆人之所悪、故幾於道。

居善地、心善淵、與善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。

夫唯不爭、故無尤。

 

上水は水の如(ごと)し。

水は善(よ)く万物を利して而も争わず、

衆人の悪(にく)む所に処(お)る、故(ゆえ)に道に幾(ちか)し。

居(きょ)は地を善(よ)しとし、心は淵(ふち)を善(よ)しとし、

与(まじわ)るは仁を善(よ)しとし、

言(げん)は信を善(よ)しとし、

政(せい)は治(ち)を善(よ)しとし、

事(こと)は能(のう)を善(よ)しとし、

動(どう)は時(じ)を善(よ)しとす。

夫(そ)れ唯(た)だ争わず、

故に尤(とが)無し。

 

 (訳文)

究極の有徳者は水のようなものである。

水は万物を慈しんで育てるが、万物とは言い争うことがない。

究極の有徳者はは水のように柔軟性に富み、自分よりも周囲を優先し、腰が低く、

甘んじて人の風下に立つ。このような品徳を身につけていればこそ、「道」という

最高の境地に近づける。

このような人物は誰もが嫌がる低い地位にいても心が乱れることはない。

それは低いところに落ち着く水のようなものだ。

心が穏やかで雑念がない様子は、深い淵が静かであるようなものである。

喜んで他人を助ける様子は水が人を優しくさせ、約束を守る姿勢は水が誠実で

あるようなものである。

政治の公平性は水のように自然の成り行きに任せて乱れることなく、機知に富んで

思い切りよく物事に対応するところも水のように万能だ。

 一旦行動に出ると、機敏に動く様子は水のように向かうところ敵なし。

まさに水のように誰とも争うことがないので、誰からも批判されることがない。

 

 参照: マンガでわかる老子《入門》 日本能率協会マネジメントセンター

著者 周春才(ジョウ・チュンツァイ) 訳者 漆嶋稔(うるしま・みのる)

 

 

最良の人物とは、水のような人のことです。

水(=聖人)

老子は「水のように流れに任せ、相手にも合わせられる部分を持ち合わせて

生きれば、その人間は一番強くなり、最後まで生きることができる」と言っています。

会社でも、他人のことを非難ばかりする社員は、「時が経てば」必ずいなくなるもの

です。他人や仕事のことを常に非難する人間は、より非難する他の人間とも

衝突するものです。実際に職場でそういう人を何人も見て来ました。

事情はともあれ辞めていきました。つい最近も辞めていった人は、毎日他を非難して

いました。

自分から他者を責めることを絶対にしないようにと思いました。

水の流れの如く、低い環境に存在して、心は、静かに自分の心に誠実に生きることを

心掛けようと思います。

 

 

 

 


「足るを知れ」

2016-12-22 16:53:12 | 今に生きる

「足るを知れ」

老子の教えの中から 第九章 ほどほどに生きる

 (原文)

持而盈之、不如某巳。 揣而鋭之、不可長保。

金玉滿堂、莫之能守。富貴而驕、自遺其咎。功邃身退、天之道。

 

 持(じ)して之(これ)を盈(み)たすは、其(そ)の已(や)むるに如(し)かず。

揣(し)して之を鋭くするは、長く保つ可(べ)からず。

金玉(きんぎょく)の堂に満つるは、之を能(よ)く守る莫(な)し。

富貴(ふうき)にして驕(おご)れば、自(みずか)ら其の咎(とが)を遺(のこ)す。

功遂(と)げて身退(しりぞ)くは、天の道なり。

 

(訳文)

容器にものを盛り過ぎるとすぐにこぼれてしまうので、何事も適当なところで

やめておいたほうがよい。

刃物を研ぎ過ぎてあまりに鋭くしてしまうと、かえって長持ちしなくなる。

金銀財宝が部屋の中に溢れていると、いつまでも守りきることは誰にも

できない。

富貴の身で傲慢な態度を取り続ければ、必ずや自ら災いを招く。

事業が成功し、名声が上がれば、思い切って勇退することだ。

それが自然の道に従う生き方である。

 

参照: マンガでわかる老子《入門》 日本能率協会マネジメントセンター

著者 周春才(ジョウ・チュンツァイ) 訳者 漆嶋稔(うるしま・みのる)

 

 

人間はなにごとも腹八分目が丁度良いとよく言われます。

消化にも心臓の負担にもよいことは分かります。

お金持ちを目指し働き、金銀財宝を貯め込んでも新たな悩みと危険が増して

いきます。名声と事業の成功を手に入れると、次は後継者問題やより資産を

増やそうと罪を犯してまで守ろうとします。

パナマ文書の存在は、日本人も思ったより多数いるということです。

政治家や権力者は、歳をとれば周囲に迷惑をかけずにスッキリと身を

引くことが大切です。どれだけの人間がいるでしょうか。

政治家がいつまでも権力を誇示している姿を映像で観ますが、見苦しい

ですね。

また運転免許証をいつまでも手放さない老人が多いです。

高齢者の事故が増え、他人を害してまでしがみついている姿は悲しいです。

人間の欲望はきりがありません。

人間は自分が生きている間にいかに執着を手放せるか?それは大切な

人生の目的ではないかと思います。

足るを知って、ほどほどが丁度良い生き方ができれば、人間としてそれが

悟ったことになるのではないかと思うのです。

 

 test

「歴代君臣図像」より老子(1)/国立国会図書館蔵