goo blog サービス終了のお知らせ 

気分はガルパン、、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

継続高校 Ⅲ号突撃砲G型 作ります!! その10

2024年10月18日 | ガルパン模型制作記

 追加工作の九つ目は、車体側面のワイヤーの取り付けです。今回のキットにはワイヤーのパーツがありませんので、ジャンクから適当なパーツを転用し、ワイヤーの固定具については上図のモデルカステンのA-7「Ⅲ号突撃砲G型用小パーツセット」を使用します。以前に模型サークルの定期譲渡会にてゲットしたものです。

 

 「Ⅲ号突撃砲G型用小パーツセット」の中身です。各種の留め金具のパーツが入っています。

 

 今回のキットでは、御覧のようにワイヤー固定具の取り付け位置がモールドされていますが、劇中車のワイヤーはもう少し内側にセットされています。それでこのモールドは削り取り、その内側にモデルカステンのパーツを取り付けます。

 

 モデルカステンのパーツを取り付けました。左右フェンダー前端と車体前端の増加装甲に上図のように取り付けました。

 

 ワイヤーは、最近は上図のダイソーの100円の飯田水引をよく使っています。両端のホールド部はジャンクよりタミヤと思われるパーツをもってきました。

 

 瞬間接着剤でチョイとくっつけて、ワイヤーが出来上がりました。

 

 劇中車のシーンを参考にして、上図のようにワイヤーをセットし、瞬間接着剤で接着してマスキングテープで仮留めしました。こうすればワイヤーの曲げた部分がそのままで取り付けられます。

 

 車体前部におけるワイヤーの取り付け状況です。

 

 車体後部におけるワイヤーの取り付け状況です。

 

 マスキングテープを外しました。いい感じで固着しています。

 

 100円の飯田水引、なかなか使えます。タミヤやドラゴンのキットに入っている糸に比べれば、太さもあり表面がツルッとしていますので、ガルパン車輌のワイヤー類全般に似た雰囲気があります。

 

 以上で塗装前の組み立て、およびガルパン仕様への九つの追加工作が完了しました。次は塗装を行ないます。  (続く)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゆるキャン△の聖地を行く41 ... | トップ | 黒森峰女学園 Ⅳ号戦車G型(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ガルパン模型制作記」カテゴリの最新記事