2022年の暦も大晦日となりました。2012年10月に「ガールズ&パンツァー」のテレビ放送を初めて観てファンになって以来、10年余りが過ぎたことになります。
この一年も、新型コロナの感染流行による諸々の制約を受けました。以前のような緊急事態、行動制限の流れは沈静化したものの、依然として感染自体は完全に止められておらず、この冬に流行拡大の第8派への注意喚起がなされています。が、いまだに行動制限がかかっていませんから、街の賑わいは以前の状態に戻ってきており、各地の大規模なイベントも再開されている流れがあります。
個人的には昨年からの自粛意識を維持しており、嫁さんとの旅行も計画案の全てを取りやめ、京都での日帰り古社寺史跡巡礼にとどめています。もともとそういった巡礼が本来の趣味でしたから、それで充分です。
アニメ聖地巡礼に関しても縮小化、一本化への意識があり、ガルパンの大洗に関しては6月の38回目をもって記録取材を兼ねた聖地巡礼を完結としました。
それでこの一年は「ゆるキャン△」がメインとなりましたが、合わせて8回の聖地巡礼を計画したにもかかわらず、7回を感染対策や天候不順などで中止または後送りにしました。それで4回分の計画をまとめて10月に実施し、3泊4日で4つの巡礼ルートを踏破し、とりあえずは山梨県内での未訪ルートの三分の二を消化するに至りました。その1回が今年の「ゆるキャン△」聖地巡礼の全てでした。
なので、今年はガルパンの大洗行きとゆるキャンの山梨行きをそれぞれ1回だけ行ったにとどまりましたが、その代わりに地元京都での日帰り古社寺史跡巡礼を毎月楽しんでいましたので、自身の聖地巡礼の有り方が大きく転換してきたのを実感しています。京都での転戦が多くなってきたことにより、自身の聖地巡礼の原点である奈良への回帰が次第に迫りつつあるように思いますが、故郷の大和路に再び足を踏み入れるのはもう少し後の事になるでしょう。
模型サークルの活動は、今年は計画通りに議事会および月1回の定期会合と年4回の宴会、年2回の売買譲渡会を実施、一昨日に忘年会も行なわれました。私も嫁さんも全ての活動日に参加していましたので、模型関係は今までよりも充実していたと思います。家でもお互いの積み在庫を減らして家の中を広くするべく、ほぼ毎日、夕食後に二人でプラモを作っていました。
嫁さんが嫁いできた2020年11月時点で、嫁さんのガンプラの積みが161個、私のガルパン戦車関係の積みが109個ありましたので、とにかく作って減らそうと相談して、2020年12月時点では155個と104個、2021年12月時点では127個と94個になりました。
今年はさらに頑張ったので、この12月31日時点では68個と45個になっています。これらをともに10個以下、出来たら5個以下にしましょう、というのが来年2023年度の目標になりました。
なので、私自身の今年のガルパンプラモデル製作は、今まで以上に頑張りました。2013年に作り始めて以来、一年の製作数の最多である43点を記録しました。加えてゆるキャンのプラモケイも6点作りましたので、あわせて49点が2022年度の製作数となりました。自分でもちょっとびっくりしたぐらいです。
2022年度に製作した49点は、下記の通りです。キット名、キットのメーカー、製作月を記します。
1 鬼チーム 九四式軽装甲車(無人砲塔) ファインモールド公式 1月
2 鬼チーム 九四式軽装甲車(スーパー改) ファインモールド公式 1月
3 メイプル学園 Mk.6軽戦車 バルカンスケールモデル 1月
4 九四式六輪自動貨車 ファインモールド 2月
5 第五共和制小隊3輌のうちのサンダース大付属高校 M22ローカスト(リボンの武者) ブロンコモデル 2月
6 サンダース大付属高校 M5A1軽戦車(リボンの武者) タミヤ 2月
7 ヴァイキング水産 ノイバウファールツォイク ドラゴン 2月
8 BC自由学園 オチキスH39(フェイズエリカのこぼれ話) エレール 2月
9 伯爵高校 Ⅲ号突撃砲G型(樅の木と鉄の羽の魔女) タミヤ 2月
10 マジノ女学院 ルノーR35(激闘マジノ戦ですっ) エレール 2月
11 BC自由学園 オチキスH39(フェイズエリカのこぼれ話) ビットロード 2月
12 伯爵高校 35(t)戦車(樅の木と鉄の羽の魔女) タミヤ 2月
13 伯爵高校 38(t)戦車A型(樅の木と鉄の羽の魔女) タミヤ 3月
14 聖グロリアーナ女学院 クロムウェル(プラウダ戦記) タミヤ 3月
15 第五共和制小隊3輌のうちのBC自由学園 M22ローカスト(リボンの武者) ブロンコモデル 3月
16 黒森峰女学園 Ⅱ号戦車F型(リボンの武者) タミヤ 3月
17 BC自由学園 ルノーR35(リボンの武者) エレール 3月
18 プラウダ高校 T34/76 イタレリ 3月
19 プラウダ高校 T34/85 タミヤ 3月
20 第五共和制小隊3輌のうちの無印 M22ローカスト(リボンの武者) ブロンコモデル 3月
21 サンダース大付属高校 T-7戦闘車(リボンの武者) コマンダーモデル 3月
22 大学選抜 ダッジWC57 AFVクラブ 4月
23 プラウダ高校 KV-1(プラウダ戦記) タミヤ 4月
24 プラウダ高校 T-60軽戦車(リボンの武者) ズベズダ 4月
25 アンツィオ高校 1ZM装甲車 CSM 5月
26 サンダース大付属高校 M4A1 アスカモデル公式 5月
27 黒森峰女学園 Ⅱ号戦車F型(リボンの武者) タミヤ 5月
28 知波単学園 九七式中戦車旧砲塔 ドラゴン 5月
29 プラウダ高校 BT-5(プラウダ戦記) ズベズダ 5月
30 知波単学園 九七式中戦車新砲塔 ドラゴン 5月
31 青師団高校 ベルデハⅡ 自作スクラッチ 6月
32 ボンプル高校 ヘッツァー(プラウダ戦記) タミヤ 6月
33 プラウダ高校 ISU-152(プラウダ戦記) イタレリ 6月
34 プラウダ高校 T-60軽戦車(リボンの武者) ミニアート 7月
35 ゆるキャンプラモケイ 犬山あおい練習用 海洋堂 8月
36 ゆるキャンプラモケイ 犬山あおい 海洋堂 9月
37 ゆるキャンプラモケイ 大垣千明 海洋堂 9月
38 ゆるキャンプラモケイ 各務原なでしこ 海洋堂 9月
39 志摩リンのヤマハビーノ タミヤ 9月
40 ゆるキャンプラモケイ 志摩リン 海洋堂 9月
41 継続高校 コムソモーレツ(フェイズエリカ) ホビーボス 10月
42 継続高校 T-28中戦車(フェイズエリカ) ホビーボス 10月
43 黒森峰女学園 ティーガーⅡ(フェイズエリカ) タミヤ 11月
44 継続高校 GAZ-AAトラック(フェイズエリカ) ミニアート 11月
45 黒森峰女学園 キューベルワーゲン(フェイズエリカ) タミヤ 11月
46 黒森峰女学園 シムカ5(フェイズエリカ) タミヤ 11月
47 黒森峰女学園 Sd.Kfz251-1D型(フェイズエリカ) タミヤ 12月
48 聖グロリアーナ女学院 マチルダⅡ タミヤ 12月
49 ヴァイキング水産 M24チャーフィー AFVクラブ 12月
拙ブログでの製作レポート記事は、現状ではほぼ9ヵ月遅れになっていますので、上記の49番目のキットの記事はおそらく2023年10月頃にアップの見込みになっています。なんとか掲載ペースを早めて少しでも前倒し出来れば、と思います。
とにかく沢山作りましたので、残っている未製作のガルパン車輌は約20個ぐらいになりました。来年2023年公開予定の最終章第4話にて新たな戦車、車輌が出なければ、未製作の約20個の大半を2023年度中に作ることになるだろう、と考えています。
今年はアニメ聖地巡礼を2回しかやりませんでしたので、関連グッズの購入も最低限にとどまりました。2022年の関連グッズ購入額総計は1万4750円でした。そのうちの最高金額品は上図の税込定価9460円のトミックスのNゲージのゆるキャンラッピングカーで、京都駅前ヨドバシで7020円で買いました。
これの実物は、現在も静岡県の天竜浜名湖鉄道線で営業運転中です。現時点では2023年3月31日までの延長がアナウンスされていますので、3月ぐらいにまた乗りに行こうかと考えています。
かくして、以前に岡山県エラヤの水没処分セールで購入したガルパン4号車とあわせて上下に並べました。拙ブログのタイトル通り、ガルパンとゆるキャンが揃いました。なかなかいい感じで、見ていて楽しくなります。
年末年始はずっと家でゆっくり過ごします。私も嫁さんも職場の休みが12月23日からの12連休となりましたので、23日に揃ってコロナワクチン4回目の接種に行きまして、その後の3日ほどは発熱などで安静にしていました。その後も静かに過ごし、穏やかな正月をまったりと迎えつつ、のんびりとプラモ作りを楽しみます。
今回も寒波が来ているので、このところ寒さが一段と厳しくなっています。私も嫁さんも寒さに弱いので無理はせず、初詣などの外出も必要最低限にととめ、暖かくして休みます。
それでは、皆さま、よいお年を。