快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

ONKYO GX-W70HV

2011年11月16日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
侍「そういや主殿。 今朝って普通にメインのパソコン使ってませんでした?」
戯休「うん。 いつもの朝の習慣は全部メインで済ませてたよ。」
姫「まあまあ♪ 何だかんだ騒いだ末に直りましたのね。 何よりですわ。」
戯休「いや、直ってないよ。 単にグラボを使用しない設定にしてるだけ。 正直言うと、昨日はからかう時間も無くてね・・・。」
侍「でも、そのまま使うには解像度が低くて使い難いとかって言ってたじゃないですか。」
戯休「UXGA迄なら使えたんだよ。 まぁ色がおかしい時もあるからあんまり好ましくは無いけど。」
姫「無理を通してますわね・・・。 まさかそのままお使いになるつもりではありませんわよね?」
戯休「まさか。 いくらなんでもそのつもりは無いよ。 どうにかしようとは考えてるさぁ。」
侍「だったらいいですけど・・・。 でも、UXGAまで使えるとは思わなかったな。 意外に使えるもんですね。」
戯休「一応動画を再生したりしてみたけど、流石にそれは無理だったよ。 それでも普通に使う分には行けそうな感じ。」
姫「そうなると、その何故か購入したというグラボを利用するというのも悪くない案かもしれませんわね。 少なくとも、それなり以上の性能がある筈ですし。」
侍「3Dゲームで遊ぶって訳じゃないもんな。 今現在の範疇なら十分か。」
戯休「だね。 今週末に休みが取れたらそうしてみるかなぁ・・・。」
姫「ですけど、今のグラボが勿体無いですわね、実際・・・。 現行モデルではないにせよ、当時はそれなりのでしたし。」
侍「で、故障して、保証期間内だったからその時の現行モデルの中で同じ位置の商品を送ってもらって・・・・。」
戯休「まぁグラボの故障じゃなくてドライバーの問題だってんなら、別のに入れれば普通に使えるんだし、そう活用する事を考えれば良いのかなぁ・・。」
侍「しかし、そうなると今度は電源が勿体無いですよね。 主殿、かなり余裕を見て電源選んだでしょう?」
戯休「時代に逆行してる電源ではあるな・・・。 そうか・・・確かにエントリーグレードのグラボじゃ不釣合いか・・・。」
姫「じゃあ、新しいグラボを買ったつもりになって電源でも買います?」
戯休「うーん・・・・微妙に本末転倒な気がしなくもない・・・。」



戯休「今日はオンキヨーのアクティブスピーカー『GX-W70HV』について。 個人的には注目したい製品っすわ。」
侍「ああ、あの音展で見たっていうやつですか。 確かWi-Fi内蔵で、DLNAレンダラーとして使えるって言う・・。」
戯休「そう、それ。 何で今までどこも作らなかったんだろうなぁ、と不思議に思うくらいですよ。」
姫「一見しただけでは、興味の無い人からすればただのスピーカーなんでしょうけど。」
戯休「その辺のアピールは難しいよね・・。 でも、まるで興味の無い人をターゲットにするにはちと難しい商品だけに、これはこれでしょうがないんじゃないかなぁ・・。」
姫「ですわね。 今現在コンポをお持ちでない方に薦めるには色々な意味で難しいですわ。」
侍「既にPCオーディオなりDSなりでネットワークオーディオを楽しんでる人向け、か。」
戯休「そうしたシステムを組んでるなら、これを買って電源繋いで設定すればもう楽しめる事を思えばね。 ゼロからファイルを作ってくとなると敷居も高い。」
侍「それを苦と思わぬ人なら既に何らかのシステムを組んでるよな、きっと・・・。」
戯休「勿論、今からネットワークオーディオに手を出したくて、その中でこれをメインに据えたいって人が居るなら、それはそれで大変結構な事だよね。 是非リッピングという修行の末に訪れる幸せな時を味わって頂きたいもんだ。」
姫「一般向けを考えてみると・・・単に便利という事を目的にしたものなら、正直なところ一体型のスピーカーシステムにしたほうがアピールし易いですわよね。」
戯休「確かに。 でも、そうでないところが個人的にツボなんだよなぁ・・・。 耳にタコが出来るかもしれないけど、左右のスピーカーをキチンと適度に離してしっかり設置する事って、大前提だと思うしね。 一部のスピーカーはその限りじゃないけど。」
侍「でも、もうちょっと洒落た形状であっても良かったかもしれませんね。 折角スピーカーのみを置くだけで良いのなら、もっと高級感があったりしても・・・。」
戯休「そだね。 そこは次回があるならその時に期待しよう。 これが売れてくれれば何とかなると思いたい・・・。」
姫「むしろ、これから先のオンキヨーのミニコンにDLNAレンダラーを積極的に搭載していただきたいですわね。」
侍「何だかんだでオンキヨーって力入れてるもんな。 不可能じゃないとは思うんだけどな。」
戯休「まぁiPhoneに擦り寄ってるミニコンよりは俺もその方が好ましいけど。」
姫「そういうコンポは掃いて捨てるほどありますし、そこに独自性を見出してもらえれば・・・。」
侍「とはいえ、それはそれ、か。 まぁここまでで主殿がGX-W70HVの肯定派ってのは良く判りましたけど、不満点は無いんですか?」
戯休「そうさなぁ・・・。 88.2kHz/16bitまでってのは仕方が無いとしても、フォーマットがMP3/AAC/WAVのみってのは残念。 やっぱりしつこいようだけど、FLACには対応していて欲しい。」
姫「柵少ないほうだと思うのですけど・・・確かに残念ですわね。」
侍「主殿的にはAAC要らん!とか言いそうですけど。 実際どうです?」
戯休「まぁそう言いたいのは山々。 でも、きっと世間で一番広まって使用されているリッピングソフトってiTunesだろうしね・・・。 iTunesも色々出来るけど、きっとAACのままって人も多いだろうし。」
侍「その辺はどうしても引っ張られちゃいますかね・・。」
戯休「大体3万円前後らしいけど、次は6万円程度で作ってみたらどうだろう。 それだけ掛ければ、仕上げだって良くなるし、FLACもいけると思うんだけど。 駄目かなぁ・・・。」


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (DEFM)
2011-11-16 19:52:28
戯休さん、こんばんは。
PCトラブルが長引いているようで大変そうですね。
実は私もWin7を新規インストールした際にnvlddmkm.sys由来のブルーバックを食らったクチでして、心中お察し申し上げます。

このブルスク地獄に関しては私もあれこれ足掻いてみたんですが、結局ネットで仕入れた対処法はどれも駄目でしたね。

最終的にはRADEONに乗り換えることで問題を解決しましたけど、苦々しい体験でした。

マザボ付属のユーティリティソフトが原因でコケたりすることもありますし、グラフィックドライバのトラブルは解決にこぎつけるまでに時間がかかりますよね。
返信する
Unknown (戯休)
2011-11-16 23:13:35
DEFM様、コメント有難うございます!

いやもう、どうにもドツボに嵌ってます。

しかし何故急にこうなったのやら。 ネットを徘徊してただけなんですけど、突然ブルーに・・。 ああ、勿論健全なサイトですよ? オーディオ関係が健全であるなら、ですが・・・。

しかし、やっぱりRADEONですか。
そうするしかないのかなぁ・・・・。

特に理由は無いのですけど、NVIDIAのほうが好きなんですよね。 困った事に、本当に何となくなんですけど。

ああ、悩ましい・・・。
返信する

コメントを投稿