快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

クリエイティブ Sound Blaster GC7

2021年04月19日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「今日はクリエイティブのゲーミングUSB-DAC『Sound Blaster GC7』のお話。 実は先週の同社のヘッドフォンと同時に発表されてはいたんだよね。」
君主「これはヘッドフォンではないわけですし、むしろ導入し易そうにさえ思えるのですが。」
戯休「まぁ色々思うところがあってね。 結果的にヘッドフォンを優先して話題にした次第。」
魔女「思うところねぇ・・・。 また他の人にとっちゃどうでもいいレベルの話なんじゃないだろうね?」
戯休「その通り。 ぶっちゃけどうでもいいとは思うわ。 いやマジで。」
君主「本当にこう・・・・曲がっているというか捻くれているというか・・・・。」
戯休「それでも一応は理由を書くと、だ・・・・当初は確かにこっちに反応したんだよ。 触れ込みがPS5等で使えるってあったからね。 しかもマイクミキシングもあるから、それこそ先週話していたヌイッチの用途にピッタリとね。」
魔女「ま、ヘッドフォン単独よりは音質や機能性だって期待出来るしねぇ。」
戯休「でも、俺が興奮した理由として一番の物は、PS5とかに使えるという事は、実はHDMI入力対応なのではと思ってしまったのさぁ。」
君主「AVアンプを介さない、D/A変換のみを扱うDAC・・・・暇を見つけては探していますよね。」
戯休「ただ、機械のカテゴリはUSB-DACだったのでちょっぴりガッカリ。 次に、はて、家庭用ゲーム機ってUSBに挿して音声出力できたかしら?という疑問。」
魔女「それが出来れば、今のサラウンドヘッドフォン、USBと光デジタル同時に接続する必要は無いしねぇ・・・。」
戯休「うん。 で、よくよく見たら、やっぱり家庭用ゲーム機とは光デジタル出力で繋げなさいとあるわけですよ。」
君主「察するに、USB-DACとしての名称は、PC接続時のみということですね。」
戯休「そうそう。 それだとちょいと俺の求めてる方向性とは違ってきちゃうわけですよ。」
魔女「でもさ、PS4でさえ光デジタル出力は通常機では撤去されたはずじゃないさ。 そういう場合どうするのさ。」
戯休「公式曰く、『別途HDMI-光デジタル変換器を併用』と書かれているよ。」
君主「・・・ああ、公式がそれを推奨しちゃいますか・・・・。」
戯休「俺自身、食わず嫌いではあるのだけど、あの変換器には懐疑的だったからね。 ま、逆にあの手の機器って信用して良いのかしらとも思い直したけど。」
魔女「すると存外、これを使うまでのハードルが高いって事になるねぇ。」
戯休「そうなのよ。 これ自体が既にそのヘッドフォンより高価なわけで、それならそっちのほうが良くない?と思い、先にあっちを取り上げたんだわ。」
君主「うーん・・・恐らくは基本性能等はこちらが優れてはいるのでしょうが・・・・。」
戯休「ミキシングの調整なんかは細かく出来て良さそうだよね。 それに、ヘッドフォンだってお気に入りのを繋げられるメリットはある。」
魔女「そこは流石、同時に発表しても食い合うことは無いという自信の表れかもねぇ。」
戯休「ただ残念ながら今の俺には合いそうにないだけさぁ。 ま、PC接続の事も考えると決して悪いことではないけれど。」
君主「あくまで今はSwitchのみ考慮しての話ですからね。 難しいところです。」
戯休「むしろ、HDMI-光デジタル変換器の付いたセレクターなんかが今はそんなに高価ではない事に気付いちゃってね。 そっちのが欲しくなってきちゃった。」
魔女「なんだい。 治ったかに思ったHDMIセレクター病、再発したのかい?」
戯休「いや、それがあればデスクトップに限れば仰々しくAVアンプも必要ないかなとかって。 普通のミニコンとかでも使えるし。」
君主「ああ、ミニコンスキーが新しい大義名分を得てしまったのですね・・・・。」
戯休「何だか聞こえが悪い気がするが、まぁいい。 ミニコン云々でなくても、今の色々なのに使えるじゃない? 音の設定が出来ればだけど。 いずれHDMIセレクターは4K以上対応なの欲しかったし、ちょいと検討しようかしら・・・。」
魔女「製品の説明以上に、その変換器使用の一文にやられちゃったってオチかい。」
戯休「当人にしか分からない悩みが色々あるのよ、本当に・・・。」

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すっかり出オチなUおやG)
2021-04-27 21:29:55
大変ご無沙汰してます。HDMI入力DACをお探しとの事ですが、此奴は如何でしょう。
Gefen GTV-HDMI-2-HDMIAUD(直リン弾かれたので)
AVアンプ嫌いの自分も探し回って、これにたどり着きました。何故かファイルウェブコミュではスルー扱いでしたが、個人的には気に入って2台仕入れました。
あ、マイク入力には対応してないので、すんません。
返信する
Unknown (戯休)
2021-04-28 16:50:33
UおやG様、コメント有難うございます!

成程、こういう製品もあるのですね。 勉強になります。

この時も話題で触れていて自分でも少々健忘症が始まったのかと危惧しましたが、結局分離機能付きのHDMIセレクターを買いました。
まだファミマに取りに伺っていませんけど、当座はそれが上手く機能してくれればと思います。

それにしても、本当に健忘始まったかなぁ・・。
その場の勢いだけで書いていると、間も置いていないのにこういう事が起きてしまう辺り、切ないですねぇ・・・。

まぁ毎日記憶がリセットされるのがデフォと思ってください・・・。
返信する

コメントを投稿