戯休「そういや先週なんだけど、SONYからのメールで『古いVAIOが最新音楽プレーヤーに』とか何だかって宣伝メールが来てたのよ。」
執事「ふむぅ・・・。 何やら裏の有りそうな話みたいではありますなぁ・・・。」
戯休「いや別に妙な物を売りつけようとか、そういった悪質なメールじゃないんだけれども。 で、気になって見てみたら、登場したのがVAIOの中でもtypePだったわけですわ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ほう・・・・あの・・・仕事に使っていた、な・・・・・。」
戯休「で、それを使って、ハイレゾ対応のスピーカーにUSB接続して、MediaGoを使って再生しましょうと。 そういう宣伝だったですよ。」
公爵「ふむふむ。 確かにそれならば最新音楽プレーヤーという触れ込みも間違ってはいないかねぇ。」
戯休「ハイレゾ再生位ならtypePでも出来るだろうし、成程なぁとは思ったよ。 逆にパソコンとして使うには厳しい時代になってきたしさ。」
魔女「っていうかさ、今の仕事用PCに替えた時、元々PCオーディオでもやってみようかって感じでtypePの整理をしていなかったかい?」
戯休「そうそう。 俺もそれを思い出して、目論む内容ってのは皆同じだなぁと笑っちゃったよ。」
旗本「結局、それも試さないままお蔵入りになったわけだな。」
戯休「そらもう。 だって、そういうわけでUSB-DAC買っていないしね。 とはいえ、そのメールにあった様に、SRS-X9やPHA-3を購入する機会があったとしたなら、そう使うのも悪くないかもしれないと少しは思った部分もあるけど・・。」
女王「ですが、仮にもしそれらを買ったとしたならば、わざわざtypePを用いる必要もないと言えばないのでしょうけどね・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウォークマンが・・・・・あるからな・・・・・・。」
戯休「SRS-X9に至ってはDLNAに対応しているんだから、ウォークマンさえ不要という・・・。 MediaGoの整備するのも面倒だし。」
魔女「そういや直したPCのMediaGo、今度は無事に終わったのかい?」
戯休「終わった終った。 不調でも無ければあっさりしたもんさ。 次に上京する時はきちんと選曲して持って行きたいもんだ。 次はiTunesかな・・・。」
執事「別にiOS機器を持ち歩いている訳でもありませんが、それでも行いますので?」
戯休「一応は。 最初にdbpowerampを使い始めた時に、一緒にALAC作成の設定もしてたから、それなりにファイルあるしね。 いつかはお世話になるかもしれないし、ゆっくりと作っておくさ。」
公爵「iTunesもFLAC対応しててくれると楽なんだろうけどねぇ。」
戯休「MediaGoも、ウォークマン含めてFLAC対応になったからまた使う気になっただけにね。 いつかはそうなると期待したいけど、アップルだからねぇ・・・。」
旗本「あのソニーでさえ方針を変えたのだからとは思うが、そもそもにして勢いが違い過ぎるか・・・。」
戯休「そんな話をしてたら思い出した・・・。 前に、アップルの製品は音が凄いと言ってくる輩が居てさ。 曰く、最高のデザインに加えて、コンピュータメーカーならではの音楽ファイル作成が他の方式の追随を許さないからとか何とか。 それがあるから、ソニーも他のメーカーも敵わないらしい。 詳しく聞いたら、ドヤ顔でAACと言われたの・・・。」
女王「・・・幸せな方だったのですね・・・。」
戯休「幸せだよね・・・。 ま、その位の認識で踊っていられる方が、素直に楽しめるのかもしれないね。 実際、偶に疲れを覚えたりもするしなぁ・・。」
執事「ふむぅ・・・。 何やら裏の有りそうな話みたいではありますなぁ・・・。」
戯休「いや別に妙な物を売りつけようとか、そういった悪質なメールじゃないんだけれども。 で、気になって見てみたら、登場したのがVAIOの中でもtypePだったわけですわ。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ほう・・・・あの・・・仕事に使っていた、な・・・・・。」
戯休「で、それを使って、ハイレゾ対応のスピーカーにUSB接続して、MediaGoを使って再生しましょうと。 そういう宣伝だったですよ。」
公爵「ふむふむ。 確かにそれならば最新音楽プレーヤーという触れ込みも間違ってはいないかねぇ。」
戯休「ハイレゾ再生位ならtypePでも出来るだろうし、成程なぁとは思ったよ。 逆にパソコンとして使うには厳しい時代になってきたしさ。」
魔女「っていうかさ、今の仕事用PCに替えた時、元々PCオーディオでもやってみようかって感じでtypePの整理をしていなかったかい?」
戯休「そうそう。 俺もそれを思い出して、目論む内容ってのは皆同じだなぁと笑っちゃったよ。」
旗本「結局、それも試さないままお蔵入りになったわけだな。」
戯休「そらもう。 だって、そういうわけでUSB-DAC買っていないしね。 とはいえ、そのメールにあった様に、SRS-X9やPHA-3を購入する機会があったとしたなら、そう使うのも悪くないかもしれないと少しは思った部分もあるけど・・。」
女王「ですが、仮にもしそれらを買ったとしたならば、わざわざtypePを用いる必要もないと言えばないのでしょうけどね・・・。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウォークマンが・・・・・あるからな・・・・・・。」
戯休「SRS-X9に至ってはDLNAに対応しているんだから、ウォークマンさえ不要という・・・。 MediaGoの整備するのも面倒だし。」
魔女「そういや直したPCのMediaGo、今度は無事に終わったのかい?」
戯休「終わった終った。 不調でも無ければあっさりしたもんさ。 次に上京する時はきちんと選曲して持って行きたいもんだ。 次はiTunesかな・・・。」
執事「別にiOS機器を持ち歩いている訳でもありませんが、それでも行いますので?」
戯休「一応は。 最初にdbpowerampを使い始めた時に、一緒にALAC作成の設定もしてたから、それなりにファイルあるしね。 いつかはお世話になるかもしれないし、ゆっくりと作っておくさ。」
公爵「iTunesもFLAC対応しててくれると楽なんだろうけどねぇ。」
戯休「MediaGoも、ウォークマン含めてFLAC対応になったからまた使う気になっただけにね。 いつかはそうなると期待したいけど、アップルだからねぇ・・・。」
旗本「あのソニーでさえ方針を変えたのだからとは思うが、そもそもにして勢いが違い過ぎるか・・・。」
戯休「そんな話をしてたら思い出した・・・。 前に、アップルの製品は音が凄いと言ってくる輩が居てさ。 曰く、最高のデザインに加えて、コンピュータメーカーならではの音楽ファイル作成が他の方式の追随を許さないからとか何とか。 それがあるから、ソニーも他のメーカーも敵わないらしい。 詳しく聞いたら、ドヤ顔でAACと言われたの・・・。」
女王「・・・幸せな方だったのですね・・・。」
戯休「幸せだよね・・・。 ま、その位の認識で踊っていられる方が、素直に楽しめるのかもしれないね。 実際、偶に疲れを覚えたりもするしなぁ・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます