
戯休「今日は城下工業・Sound Warriorのパワーサプライユニット『SWD-PS10』のお話をしましょう。」
執事「Sound Warriorといえば、やはり有名なのはデスクトップでも使える小型コンポですなぁ。」
戯休「まさにそのSWDシリーズ用のパワーサプライなわけですよ。」
姫「今や何かしらの電源強化は必須ですわよね。」
戯休「必須過ぎて、最初からそこまでの資金検討が必要なくらいに思うわな。」
執事「電源をACアダプタ化することで筐体の小型化にも繋がります故、こういう機器はどうしてもそちら優先になってしまいますでな。」
戯休「価格も抑えられるし実用上全く問題ないしね。 突き詰めたい人は後から電源強化に踏み切ってくださいとなる。」
姫「また、それが大変効果があるから悩ましいところですわ。」
戯休「でも下手したら該当商品より電源のほうが高価になるという、ね。」
執事「中々業の深いジャンルですなぁ・・・・。」
戯休「ま、オーディオで電源の話をしだすと収拾が付かなくなるから、ここみたいにレベルの低い場所では深く触れないでおこう。 君子危うきに何とやら。」
姫「・・・本当にこの日和見バリチキン野郎はヘタレですわね・・・。」
戯休「何とでも言え! 俺はネット上の最底辺ででも平穏に生き続けたいんだよ!!」
執事「・・・・ヘタレを通り越してもう言葉がありませんな・・。」
戯休「本題に戻ろう。 そういうわけで必須と言えるパワーサプライなわけだけど、今回純正というところがまた素晴らしい。」
姫「相性は抜群ですわね、きっと。 それに、組み合わせたとして保証も効きますわ。」
戯休「うん。 サードパーティー製の電源を使うなんて、基本的に用途外使用に当たるからね。 万が一の時は大ダメージだ。」
執事「いくら間違いのない方法で使っていても、壊れる時は壊れますしの。 その際保証が利かぬとなると恐ろしいですぞ。」
戯休「某有名コンデンサーヘッドフォンメーカーが、自社製以外のドライバーユニットを用いて故障や破損をしてしまった場合、保証対象外になるとはっきり明記してたりするしね。」
姫「確かにその辺が原因による保証まで面倒を見てたら、堪らないとは思いますわ。」
戯休「実際多いそうだからね、そういうの。 そして次に、これこそが一番の注目と俺は言いたいのだけど、シリーズ5機種へこれ1台から同時に電源供給してくれるという機能もあるのさぁ。」
執事「おお、それは有難いですな。 シリーズの導入台数が多いほどにお得になりますな。」
戯休「それも大事なポイントだけど、個人的にはコンセントが1つで済むというのを推したい。」
姫「そうですわね。 個別につないでいれば、5台であれば5つ差込口が必要になりますもの。」
戯休「それも、ACアダプタ5台だぜ? 差込口は勿論、それだけでもめっさ邪魔やん・・・。」
執事「PC周りを受け持つタップ周辺がカオス化するのに似ていますのぅ。」
戯休「まさにそれ。 それを回避しつつスッキリとまとめ、かつ品質も上げてくれる・・・シリーズユーザーからすれば神器じゃね?とさえ思う。」
姫「仮に電源強化がなく、まとめるだけでも嬉しい機能ですわ。」
戯休「その分大型化していてシリーズのサイズからは離れているけど、それは仕方がないとしか。」
執事「しかし、こうした機器を持っていない割によく頭に浮かびましたなぁ。」
戯休「実は・・・・一時期、AVアンプのサラウンド用に小型デジタルアンプを複数導入しようと検討してたことがあってね。 安いし。」
姫「最近のは品質も伴っていますからそれもありかもしれませんけど・・・結構な台数必要なのではなくて?」
戯休「そうなんだよ。 本体が小さいところで、その分のACアダプタやコンセントを用意したりするとなると・・・。 スピーカーケーブルやプリとやり取りするケーブルまで加われば、文字通りのコードインフェルノ!」
執事「想像するだけで恐ろしくなりますなぁ・・・。」
戯休「逝けば逝くほどヘヴンだぜ?」
姫「どうぞ昇天なさって下さいな。」
戯休「まぁそういうこともあって、だ。 そこで悩んだ分、これの素敵ぶりも伝わってくるわけさぁ。 実際に使ってる方々はもっとグッときてると思うのだぜ?」
執事「ちなみにそういうユニットを特注等で頼めばどうだったんですかの?」
戯休「ぶっちゃけ考えたけど、そこまでするなら素直にマルチチャンネルアンプが買える値段になった。」
姫「世の中良く出来ていますわね・・・。」
戯休「何にせよ、こうしてシステムで揃えるハードルも下がってメリットも増えたのなら、是非とも専用ラックとか企画して、システムを全部揃えようぜ的な流れをしてはどうだろうか。」
執事「厚みが倍になっても、設置面積を揃える方向にしてみても面白いかもしれませんなぁ。」
戯休「それと、機種が増えたり、刷新されて必要出力が変わったりした場合のアップグレードもお願いしたいもんですわ。 オラソニックが静かになった分、是非頑張っていただきたく思いますです、はい。」
執事「Sound Warriorといえば、やはり有名なのはデスクトップでも使える小型コンポですなぁ。」
戯休「まさにそのSWDシリーズ用のパワーサプライなわけですよ。」
姫「今や何かしらの電源強化は必須ですわよね。」
戯休「必須過ぎて、最初からそこまでの資金検討が必要なくらいに思うわな。」
執事「電源をACアダプタ化することで筐体の小型化にも繋がります故、こういう機器はどうしてもそちら優先になってしまいますでな。」
戯休「価格も抑えられるし実用上全く問題ないしね。 突き詰めたい人は後から電源強化に踏み切ってくださいとなる。」
姫「また、それが大変効果があるから悩ましいところですわ。」
戯休「でも下手したら該当商品より電源のほうが高価になるという、ね。」
執事「中々業の深いジャンルですなぁ・・・・。」
戯休「ま、オーディオで電源の話をしだすと収拾が付かなくなるから、ここみたいにレベルの低い場所では深く触れないでおこう。 君子危うきに何とやら。」
姫「・・・本当にこの日和見バリチキン野郎はヘタレですわね・・・。」
戯休「何とでも言え! 俺はネット上の最底辺ででも平穏に生き続けたいんだよ!!」
執事「・・・・ヘタレを通り越してもう言葉がありませんな・・。」
戯休「本題に戻ろう。 そういうわけで必須と言えるパワーサプライなわけだけど、今回純正というところがまた素晴らしい。」
姫「相性は抜群ですわね、きっと。 それに、組み合わせたとして保証も効きますわ。」
戯休「うん。 サードパーティー製の電源を使うなんて、基本的に用途外使用に当たるからね。 万が一の時は大ダメージだ。」
執事「いくら間違いのない方法で使っていても、壊れる時は壊れますしの。 その際保証が利かぬとなると恐ろしいですぞ。」
戯休「某有名コンデンサーヘッドフォンメーカーが、自社製以外のドライバーユニットを用いて故障や破損をしてしまった場合、保証対象外になるとはっきり明記してたりするしね。」
姫「確かにその辺が原因による保証まで面倒を見てたら、堪らないとは思いますわ。」
戯休「実際多いそうだからね、そういうの。 そして次に、これこそが一番の注目と俺は言いたいのだけど、シリーズ5機種へこれ1台から同時に電源供給してくれるという機能もあるのさぁ。」
執事「おお、それは有難いですな。 シリーズの導入台数が多いほどにお得になりますな。」
戯休「それも大事なポイントだけど、個人的にはコンセントが1つで済むというのを推したい。」
姫「そうですわね。 個別につないでいれば、5台であれば5つ差込口が必要になりますもの。」
戯休「それも、ACアダプタ5台だぜ? 差込口は勿論、それだけでもめっさ邪魔やん・・・。」
執事「PC周りを受け持つタップ周辺がカオス化するのに似ていますのぅ。」
戯休「まさにそれ。 それを回避しつつスッキリとまとめ、かつ品質も上げてくれる・・・シリーズユーザーからすれば神器じゃね?とさえ思う。」
姫「仮に電源強化がなく、まとめるだけでも嬉しい機能ですわ。」
戯休「その分大型化していてシリーズのサイズからは離れているけど、それは仕方がないとしか。」
執事「しかし、こうした機器を持っていない割によく頭に浮かびましたなぁ。」
戯休「実は・・・・一時期、AVアンプのサラウンド用に小型デジタルアンプを複数導入しようと検討してたことがあってね。 安いし。」
姫「最近のは品質も伴っていますからそれもありかもしれませんけど・・・結構な台数必要なのではなくて?」
戯休「そうなんだよ。 本体が小さいところで、その分のACアダプタやコンセントを用意したりするとなると・・・。 スピーカーケーブルやプリとやり取りするケーブルまで加われば、文字通りのコードインフェルノ!」
執事「想像するだけで恐ろしくなりますなぁ・・・。」
戯休「逝けば逝くほどヘヴンだぜ?」
姫「どうぞ昇天なさって下さいな。」
戯休「まぁそういうこともあって、だ。 そこで悩んだ分、これの素敵ぶりも伝わってくるわけさぁ。 実際に使ってる方々はもっとグッときてると思うのだぜ?」
執事「ちなみにそういうユニットを特注等で頼めばどうだったんですかの?」
戯休「ぶっちゃけ考えたけど、そこまでするなら素直にマルチチャンネルアンプが買える値段になった。」
姫「世の中良く出来ていますわね・・・。」
戯休「何にせよ、こうしてシステムで揃えるハードルも下がってメリットも増えたのなら、是非とも専用ラックとか企画して、システムを全部揃えようぜ的な流れをしてはどうだろうか。」
執事「厚みが倍になっても、設置面積を揃える方向にしてみても面白いかもしれませんなぁ。」
戯休「それと、機種が増えたり、刷新されて必要出力が変わったりした場合のアップグレードもお願いしたいもんですわ。 オラソニックが静かになった分、是非頑張っていただきたく思いますです、はい。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます