![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cd/3ab727f612e1f11793bf6deceb746eb1.jpg)
戯休「今日はパナソニックのブルーレイDIGA『DMR-BW970』の話をしようか。」
芸術家「ううん♪ 順調にモデルチェンジを重ねているさ?」
君主「毎回細かく手を入れていますから、どこがどうと特定するのも難しい位ですが・・・今回もでしょうか。」
戯休「今回も、だね。 正直、変わったところを取り上げるだけでも大変だよ。」
芸術家「じゃあ、こちらもいつも通り、気になったところだけ触れるさ?」
戯休「そうしないとキリが無いからね・・。 まず目に付いたのは、フルHDのまま約8倍長時間録画が可能になった事かな。」
君主「8倍、ですか・・・。 どんどん長くなりますね。」
芸術家「ここまで来ると、単にHD解像度だけの話なら、DVDでも良さそうさ?」
戯休「全くね・・・。 そりゃあ相応に画質は落ちるだろうからBDが不要とは思わないけどさ。」
君主「ちょっとしたものなら十分、でしょうか。 ちなみにDVDではどれほどの時間で保存出来るのですか。」
戯休「最大で約3時間15分だとか。 余程の特番でもない限り、一応は収まるかな。」
芸術家「ううん♪ CMをカットすればもう少し長い番組でも大丈夫さ?」
君主「DVDでなくとも、BDにかなりの長時間分の保存が出来るのも魅力ですね。 昨日の26時間やっていた番組でも、BD2層なら大丈夫でしょう。」
戯休「・・・あー・・・・俺の前でその番組の話題は禁句な? 俺が民放に感じる全ての嫌な面の権化とも言える存在なんだから・・・。」
芸術家「・・・判ったさ? この場を文句で埋め尽くさない様に気を付けるさ?」
戯休「さておき、次に個人的な注目点は、前回も取り上げたワンセグ持ち出し機能の強化。 ワンセグ録画だけでなく、録った番組をエンコードして持ち歩ける様になったって。」
君主「では、地上波だけでなく持ち歩けるという事ですね。 BSやCSを持ち歩きたい方もいらっしゃるでしょうし、更に活用の場が増えそうです。」
芸術家「ううん♪ 移動に時間が取られる人ほど人ほど嬉しいはずさ?」
戯休「それから、HDMI低クロックジッタシステムの搭載。 最近の同じメーカー同士でないと効果が発揮しないシステムじゃなく、どの機種相手でも大丈夫らしいから素晴らしい。」
君主「先のマランツのプレーヤーもそうですが、規格の統一が為されないのであれば、こういった仕様の方が助かります。」
芸術家「デノンやパイオニアみたいに、ごついAVアンプとかを出していないのが良い方に働いたさ?」
戯休「それはそんなに関係ないんじゃなかろうか。 例えばの話、同社のVIERAと繋げた時のみ高音質になるって謳えば、かなり影響あると思うし。」
芸術家「じゃあ、純粋に広い視野で対応したさ? それなら他メーカーも見習うべきさ?」
君主「単独仕様に限定した方が効果があるのは仕方が無いにしても、ある程度は組み合わせに限らない対策を搭載して欲しいものです。」
戯休「で、最後は地味だけど、番組結合機能。 これは羨ましいなぁ・・・。」
芸術家「?? そんなに嬉しいさ? 主殿としては、あまり使わない感じがするさ?」
戯休「ほら、前にムーブで失敗したって話、あったじゃない。 見てる時に間違えてチャプターボタンを押しちゃって、そのまま忘れてレコーダー同士でムーブしたら、前の部分だけムーブされていったっていう・・・。」
君主「その後、後半を移したけども、別番組として認識されて悲しい状況になった・・・でしたね。」
戯休「そんな事が無ければこうは思わなかったかもしれないけど、それでもこれがあればもう少し何とかなったのかなと思わずには居られないのさぁ・・・。」
芸術家「用途としては完全にボール球な気はするけど、想いは伝わったさ・・?」
戯休「まぁ、こんなところかな・・・。 『真空管サウンドモード』とか個人的に不思議なモードもあるはあるけど、今回も各社レコーダー全体の旗艦的存在と迷わず言える改良じゃなかろうか。」
君主「プレーヤー系の機能についても研鑽されていて、品質的にもかなり期待が持てそうです。」
芸術家「その分高いけど、納得しちゃうさ?」
戯休「そういや触れ忘れてたけど、容量がいよいよ2TBか・・・。 それも凄い話だよなぁ・・・。」
君主「・・・ある意味目玉なんですから、最後に取って付けなくても・・・。」
芸術家「ううん♪ まるで、なのにカロリー50%オフと言わんばかりのタイミングさ?」
芸術家「ううん♪ 順調にモデルチェンジを重ねているさ?」
君主「毎回細かく手を入れていますから、どこがどうと特定するのも難しい位ですが・・・今回もでしょうか。」
戯休「今回も、だね。 正直、変わったところを取り上げるだけでも大変だよ。」
芸術家「じゃあ、こちらもいつも通り、気になったところだけ触れるさ?」
戯休「そうしないとキリが無いからね・・。 まず目に付いたのは、フルHDのまま約8倍長時間録画が可能になった事かな。」
君主「8倍、ですか・・・。 どんどん長くなりますね。」
芸術家「ここまで来ると、単にHD解像度だけの話なら、DVDでも良さそうさ?」
戯休「全くね・・・。 そりゃあ相応に画質は落ちるだろうからBDが不要とは思わないけどさ。」
君主「ちょっとしたものなら十分、でしょうか。 ちなみにDVDではどれほどの時間で保存出来るのですか。」
戯休「最大で約3時間15分だとか。 余程の特番でもない限り、一応は収まるかな。」
芸術家「ううん♪ CMをカットすればもう少し長い番組でも大丈夫さ?」
君主「DVDでなくとも、BDにかなりの長時間分の保存が出来るのも魅力ですね。 昨日の26時間やっていた番組でも、BD2層なら大丈夫でしょう。」
戯休「・・・あー・・・・俺の前でその番組の話題は禁句な? 俺が民放に感じる全ての嫌な面の権化とも言える存在なんだから・・・。」
芸術家「・・・判ったさ? この場を文句で埋め尽くさない様に気を付けるさ?」
戯休「さておき、次に個人的な注目点は、前回も取り上げたワンセグ持ち出し機能の強化。 ワンセグ録画だけでなく、録った番組をエンコードして持ち歩ける様になったって。」
君主「では、地上波だけでなく持ち歩けるという事ですね。 BSやCSを持ち歩きたい方もいらっしゃるでしょうし、更に活用の場が増えそうです。」
芸術家「ううん♪ 移動に時間が取られる人ほど人ほど嬉しいはずさ?」
戯休「それから、HDMI低クロックジッタシステムの搭載。 最近の同じメーカー同士でないと効果が発揮しないシステムじゃなく、どの機種相手でも大丈夫らしいから素晴らしい。」
君主「先のマランツのプレーヤーもそうですが、規格の統一が為されないのであれば、こういった仕様の方が助かります。」
芸術家「デノンやパイオニアみたいに、ごついAVアンプとかを出していないのが良い方に働いたさ?」
戯休「それはそんなに関係ないんじゃなかろうか。 例えばの話、同社のVIERAと繋げた時のみ高音質になるって謳えば、かなり影響あると思うし。」
芸術家「じゃあ、純粋に広い視野で対応したさ? それなら他メーカーも見習うべきさ?」
君主「単独仕様に限定した方が効果があるのは仕方が無いにしても、ある程度は組み合わせに限らない対策を搭載して欲しいものです。」
戯休「で、最後は地味だけど、番組結合機能。 これは羨ましいなぁ・・・。」
芸術家「?? そんなに嬉しいさ? 主殿としては、あまり使わない感じがするさ?」
戯休「ほら、前にムーブで失敗したって話、あったじゃない。 見てる時に間違えてチャプターボタンを押しちゃって、そのまま忘れてレコーダー同士でムーブしたら、前の部分だけムーブされていったっていう・・・。」
君主「その後、後半を移したけども、別番組として認識されて悲しい状況になった・・・でしたね。」
戯休「そんな事が無ければこうは思わなかったかもしれないけど、それでもこれがあればもう少し何とかなったのかなと思わずには居られないのさぁ・・・。」
芸術家「用途としては完全にボール球な気はするけど、想いは伝わったさ・・?」
戯休「まぁ、こんなところかな・・・。 『真空管サウンドモード』とか個人的に不思議なモードもあるはあるけど、今回も各社レコーダー全体の旗艦的存在と迷わず言える改良じゃなかろうか。」
君主「プレーヤー系の機能についても研鑽されていて、品質的にもかなり期待が持てそうです。」
芸術家「その分高いけど、納得しちゃうさ?」
戯休「そういや触れ忘れてたけど、容量がいよいよ2TBか・・・。 それも凄い話だよなぁ・・・。」
君主「・・・ある意味目玉なんですから、最後に取って付けなくても・・・。」
芸術家「ううん♪ まるで、なのにカロリー50%オフと言わんばかりのタイミングさ?」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます