戯休「件のHDMIケーブル騒動についてだけど、一番手っ取り早いプロジェクターでのBDプレーヤー再生方法は判った。」
君主「それでも一応試したんですか・・・。 週末まで丸投げするかと思ってましたが。」
戯休「そらまあ気にはなってるからね・・・。 んで、何かというと、基本中の基本でAVアンプのHDMI出力OFFにする事。」
司祭「クックック・・・・。 私も何が何やらという状態ですが、それが一番でしょうねぇ。 元を絶つのが間違いありません。」
戯休「不幸中の何とやらで、リモコンでその操作が出来るからまだ良かった。 これでGUIを起動させないと設定出来ないとかだったらテンションだだ下がりだったよマジで・・・。」
修道女「あ、それじゃあこれで丸く解決したって事で良いんですか?」
戯休「ところがねぇ・・・・何故か今迄大丈夫だったPS3→AVアンプ→プロジェクターが駄目なんだよ・・・。」
姫「何故駄目なんだと言われても、わたくしも自分自身判りませんし、返答しようが無いですわ・・・。」
侍「今迄良かったのに、そういう事があるんだな・・・・。 PS3の出力なんだからプレーヤの設定なんて関係ないだろうし・・・・。」
芸術家「そもそもプレーヤーの電源は切っている筈さ? 素人考えかもしれないけど、関連するとは思えないさ?」
戯休「困ったもんだよねぇ・・・。 とりあえず、今迄大丈夫だった事を考えると、いよいよ物理的な何かが関わっているのかもしれない。 接触不良とか。」
司祭「元々真っ当な接続が出来ていませんでしたしねぇ。 偶然上手くいっていた接続が、新たにケーブルを結線する際に余計な事をしてしまった・・・その可能性はありますよ、ええ。」
君主「そう思い立った時に色々試してみれば良かったのでは? 駄目なら駄目で、また違う可能性を模索出来たでしょうに・・・。」
戯休「・・・ちょっと昨日はゲーム関係で色々してたもんで・・・。 TVに映れば良し、だったんだよ。」
修道女「逆に言うと、TVでの各種接続・動作は問題無かったって事ですよね・・・。 いよいよケーブルの問題になってきそうです・・・。」
戯休「ループの恐れがあるといって試してもいなかったけど、プレーヤーのHDMI入力にAVアンプの出力を入れてみるか・・・? でも故障したら嫌だしなぁ・・・・。」
芸術家「PS3限定であるなら問題ないさ? でも、間違ってBDへの出力を選んでしまう可能性は高いさ?」
戯休「最近、ながらのBGM再生をプレーヤーのネットワーク再生機能に任してるから尚更だよなぁ・・・。 特に操作画面をTVに映すから、もう紙一重・・・。」
侍「そういう使い方も便利で楽しいだろうから、やめろとも言えないな・・・。 改めてケーブルの接触不良という事で解決してくれれば・・・。」
戯休「いつまでも俺の前に立ち塞がるぜ、MONSTERのケーブル・・・!! そうはいっても呉越同舟、ここまで付き合って来たんだからこれからも使っていたいんだが・・・。」
姫「最悪、4K非対応でもいいから長尺ケーブルを買い直しますのね。 ワイヤレスでもよろしくてよ?」
戯休「勘弁してつかぁーさい・・・・。 何だか思考自体が泥沼にはまってきた気がするから、ちょっと今晩頭を整理してみよう・・・・。 最悪、PCとAVアンプを繋いでるHDMI-LAN変換機で繋げてみればいいさぁ・・・。」
君主「そういえばそんな手段もありましたね。 すっかり忘れていました。」
芸術家「それ、流用しても問題ないさ?」
戯休「PCゲームをTVでやる場合にと思って導入したんだけど、ぶっちゃけしていないからね。 そうはいってもいつその気になるか判らないし、そのままにしておきたい気持ちもある。」
修道女「それはそうでしょうけど・・・。 ちなみにもし安価なケーブルを買うとしたなら、どの位するんですか?」
戯休「そうさな・・・フルHDまででなら送料込みで3000円位じゃね?」
姫「・・・・その位、笑って購入してもらえませんの?」
戯休「3000円を馬鹿にしちゃいけないんだぜ? それに、安価なのは結局同じ事態になりかねない。 3000円で確実ならまだしも、結構博打ですよ?」
侍「まぁデリケートな端子ですよ・・・・。 確か、足を引掛けても抜けるように設計されてたんでしたっけ?」
戯休「端子は端子でそのままでいいから、ネジで固定とかDVIみたいに出来る様になって欲しいもんですわ、普通に。」
芸術家「それにしても、結局この話題で押し通しちゃったさ? つくづくネタが無いさ?」
戯休「・・・CESの時期な上に、夕方から夜にかけて用事があるからね・・・。 そこはもう新年早々笑って許して戴きたいです、はい・・・。」
君主「それでも一応試したんですか・・・。 週末まで丸投げするかと思ってましたが。」
戯休「そらまあ気にはなってるからね・・・。 んで、何かというと、基本中の基本でAVアンプのHDMI出力OFFにする事。」
司祭「クックック・・・・。 私も何が何やらという状態ですが、それが一番でしょうねぇ。 元を絶つのが間違いありません。」
戯休「不幸中の何とやらで、リモコンでその操作が出来るからまだ良かった。 これでGUIを起動させないと設定出来ないとかだったらテンションだだ下がりだったよマジで・・・。」
修道女「あ、それじゃあこれで丸く解決したって事で良いんですか?」
戯休「ところがねぇ・・・・何故か今迄大丈夫だったPS3→AVアンプ→プロジェクターが駄目なんだよ・・・。」
姫「何故駄目なんだと言われても、わたくしも自分自身判りませんし、返答しようが無いですわ・・・。」
侍「今迄良かったのに、そういう事があるんだな・・・・。 PS3の出力なんだからプレーヤの設定なんて関係ないだろうし・・・・。」
芸術家「そもそもプレーヤーの電源は切っている筈さ? 素人考えかもしれないけど、関連するとは思えないさ?」
戯休「困ったもんだよねぇ・・・。 とりあえず、今迄大丈夫だった事を考えると、いよいよ物理的な何かが関わっているのかもしれない。 接触不良とか。」
司祭「元々真っ当な接続が出来ていませんでしたしねぇ。 偶然上手くいっていた接続が、新たにケーブルを結線する際に余計な事をしてしまった・・・その可能性はありますよ、ええ。」
君主「そう思い立った時に色々試してみれば良かったのでは? 駄目なら駄目で、また違う可能性を模索出来たでしょうに・・・。」
戯休「・・・ちょっと昨日はゲーム関係で色々してたもんで・・・。 TVに映れば良し、だったんだよ。」
修道女「逆に言うと、TVでの各種接続・動作は問題無かったって事ですよね・・・。 いよいよケーブルの問題になってきそうです・・・。」
戯休「ループの恐れがあるといって試してもいなかったけど、プレーヤーのHDMI入力にAVアンプの出力を入れてみるか・・・? でも故障したら嫌だしなぁ・・・・。」
芸術家「PS3限定であるなら問題ないさ? でも、間違ってBDへの出力を選んでしまう可能性は高いさ?」
戯休「最近、ながらのBGM再生をプレーヤーのネットワーク再生機能に任してるから尚更だよなぁ・・・。 特に操作画面をTVに映すから、もう紙一重・・・。」
侍「そういう使い方も便利で楽しいだろうから、やめろとも言えないな・・・。 改めてケーブルの接触不良という事で解決してくれれば・・・。」
戯休「いつまでも俺の前に立ち塞がるぜ、MONSTERのケーブル・・・!! そうはいっても呉越同舟、ここまで付き合って来たんだからこれからも使っていたいんだが・・・。」
姫「最悪、4K非対応でもいいから長尺ケーブルを買い直しますのね。 ワイヤレスでもよろしくてよ?」
戯休「勘弁してつかぁーさい・・・・。 何だか思考自体が泥沼にはまってきた気がするから、ちょっと今晩頭を整理してみよう・・・・。 最悪、PCとAVアンプを繋いでるHDMI-LAN変換機で繋げてみればいいさぁ・・・。」
君主「そういえばそんな手段もありましたね。 すっかり忘れていました。」
芸術家「それ、流用しても問題ないさ?」
戯休「PCゲームをTVでやる場合にと思って導入したんだけど、ぶっちゃけしていないからね。 そうはいってもいつその気になるか判らないし、そのままにしておきたい気持ちもある。」
修道女「それはそうでしょうけど・・・。 ちなみにもし安価なケーブルを買うとしたなら、どの位するんですか?」
戯休「そうさな・・・フルHDまででなら送料込みで3000円位じゃね?」
姫「・・・・その位、笑って購入してもらえませんの?」
戯休「3000円を馬鹿にしちゃいけないんだぜ? それに、安価なのは結局同じ事態になりかねない。 3000円で確実ならまだしも、結構博打ですよ?」
侍「まぁデリケートな端子ですよ・・・・。 確か、足を引掛けても抜けるように設計されてたんでしたっけ?」
戯休「端子は端子でそのままでいいから、ネジで固定とかDVIみたいに出来る様になって欲しいもんですわ、普通に。」
芸術家「それにしても、結局この話題で押し通しちゃったさ? つくづくネタが無いさ?」
戯休「・・・CESの時期な上に、夕方から夜にかけて用事があるからね・・・。 そこはもう新年早々笑って許して戴きたいです、はい・・・。」
ヘビーユーザーとの事、とても心強いです。
これからも色々とアドバイス頂ければ幸いです!
どうも今回の事象、こちらのケーブルでは無く、元々のケーブルが原因の様です。
今迄偶々良かっただけで、新しいケーブルを結線する際に眠れる子を起こしてしまった感じでしょうか・・・。
光であれ別のであれ、HDMIケーブルの負の部分が身に染みました。
しかし、そんなに初期不良の多い商品なのですね。
最近の対策品であれば幸運ですが、何とも言えません。
しばらくは注意深く見定めてみる事にします。
光ケーブルについては、結構色々な方がお薦めして下さり、このプロジェクターにした際にも厳密には違う仕様なのでしょうがAIMのレーザーケーブルを強く薦められました。 資金の関係でスルーしましたけど。
まだ利用時間も少ないのですが、薦めて下さった方々にあらためて感謝させていただきたい程の満足感はあります。 折りそうで怖い部分もありますけど・・。
いつもご覧になって戴いてるとの事、大変恐縮です。
人生の貴重な数分間をお付き合いいただくという事で色々と気を付けてはいるつもりですが、それでも至らないところばかりです。
是非これからも気になる点は忌憚のない意見を戴き、色々とお付き合いさせていただければ僥倖です。
それは確かに手っ取り早いですけど・・・最終手段まで残しておかせて下さい・・・。
ここにきて、ONKYOがまさかの代打逆転満塁ホームランを打つのか?!
そういや某コミュニティの日記、そのアンプを購入したところで更新止まってるんですよねぇ・・・。
ROM専及び偶にコメント位で丁度良いのかも・・・。
Celerity Technologies製 光HDMIのヘビーユーザーですので、ちょっと気になりましたので、書き込ませていただきます。
HDMIに関してはかなりうるさい方だと思います。
当方発売初期ロットを含めて5本使用中です。
Celerity Technologies HDMIは性能的には申し分ない高性能HDMIなのですが、初期不良率が尋常でなく高いケーブルです。
自分のケーブルも夏までに5本購入して、初期不良3本という、ありえない確立で故障しました。
購入店の話では二割以上が不良かもとの事でした。
数日でダメになったのもあり、三月ほどたってからダメになったのもありました。
最近(12月?)判明したそうですが、製造上の問題があったようで、最近の出荷品は対策品になってきているそうです。
現時点でも1本交換待ち中(4ヵ月)ですw
これに置き換わる性能の光HDMIが(業務用を除き)無いので、他社に置き換えるわけにも行かないのが、苦しい所ですが・・・
故障した場合、接触?の関係でケーブルを動かしただけで正常と異常を行ったりきたりしますので、トラブルの切り分けに苦労しました。
おそらくですが、初期不良の可能性も高いと思われますので、確認が必要かと思います。
ブログは毎日のように拝見させていただいております。
これからも楽しいブログを期待しております。
で、問題の切り分けにはHDMI外して赤白でアンプとつなぐのが一番手っとり早いですね。サラウンドできないけど(爆)
Oppoのアナログマルチ出力ある上位機種なら音声はプレーヤーデコードでAVアンプにアナログ入力って手も使えますが・・・
とりあえず4Kスルー対応のOnkyoAVアンプのプリ出力を現AVアンプに突っ込むってところでいかがでしょう。音質には目をつぶって(´。`)