世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

共助,弧状列島19/6,梅雨時期にめまいや頭痛、「気象病」対処法は 専門医師に聞く

2019-08-14 20:47:43 | 連絡
6/6(木) 16:41配信  
 低気圧が近づいてくる前などに、頭痛やめまいを覚えることはないだろうか。頭痛やめまいは「気象病」ともいわれ、天候の急激な変化が引き金になるケースがあると考えられている。どう向き合ったらいいのか、福井県内の医師に発症する仕組みや対処法を聞いた。

■「前兆」感じる人も

 「医師の間でも頭痛は気象病といわれることがあり、実際に梅雨時季から新規の患者が多くなる印象がある」と話すのは、福井総合病院脳神経外科の橋本智哉医師。「ストレスや不眠などとともに、天候変化も誘発因子になると考えられる」という。頭痛は、頭痛そのものが病気の「1次性頭痛」と、脳や鼻、目などの病気が原因で起きる「2次性頭痛」がある。1次性のうち頭や肩、首を覆う筋肉がこわばって血行が悪くなり、締め付けられる痛みを感じるのが「緊張型頭痛」。頭の中の血管が広がり脈打つように痛むのが「片頭痛」だ。片頭痛のメカニズムの全容は解明されていないが、橋本医師は考え方の一つとして「三叉神経血管説」を挙げる。

 この説によれば、脳神経の一種である「三叉神経」に何らかの刺激が影響し▽血管拡張▽周囲に炎症が波及▽吐き気や嘔吐(おうと)▽視覚、聴覚が過敏に▽片頭痛発症―となっていく。低気圧の接近前後に吐き気や光過敏といった「前兆」を感じてから片頭痛になる人は、天候変化が引き金になっている可能性がある。 
  緊張型は入浴などで血行を良くしたり、ストレッチで体をほぐしたりすると緩和される。片頭痛には広がった血管を収縮させる薬を飲むが、橋本医師は「前兆の時点で薬を乱用すると効きが悪くなる。医師に相談し痛み始めに正しく服薬してほしい」と注意を促す。

■耳の内外に圧力差

 天井が回るようなめまい、耳鳴り、難聴などの症状が出るメニエール病の患者にも、気圧の変化が影響するようだ。福井大学医学部耳鼻咽喉科の岡本昌之医師は「メニエール病は内耳のリンパ液が水ぶくれのようになる病気。低気圧の影響で耳の中の圧力が低下し、内耳に圧力変化が起きて発作が起きることがある」と説明する。  
対処法は利尿作用のある薬や血流を増やす薬を内服するか、水分を多めに摂取する。重度の難治性メニエール病に対しては、鼓膜に付いている耳小骨を特殊な医療機器で振動させ、内耳の水ぶくれを解消する中耳加圧療法があり、最近は機器の小型化が進み、在宅でも使えるようになったという。

 岡本医師は「普段から減塩の食事を心掛けたり有酸素運動を行ったりするほか、天候変化を含むストレスを軽減し、体調を整えて生活することが大切」と話している。福井新聞社 



共助,弧状列島19/8,8/12月曜~8/18日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019-08-14 20:38:53 | 連絡
東京都世田谷区玉川3-39-12
せたがや内科・神経内科クリニックBlog

2019年8月11日 22:06更新 気象病、寒暖差疲労の週間予想

               
8/12月曜~8/18日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
 
2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」
クロスメディアパブリッシングから出版されました。
自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。
関東での予測になります。
 
今週は台風の影響がありそうですので、注意が必要です。
 
最低気温は26℃以上で、最高気温は35℃近くとなり、熱中症に要注意です。
室内外の寒暖差は10℃以上になりますので、寒暖差疲労にも要注意です。
 
8/12月曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温27℃、最高気温35℃。一日の寒暖差は8℃。
 
8/13火曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は安定しています。
最低気温28℃、最高気温34℃。一日の寒暖差は6℃。
 
8/14水曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は午後から下がります。
最低気温27℃、最高気温33℃。一日の寒暖差は6℃。
 
8/15木曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は下がります。
最低気温26℃、最高気温33℃。一日の寒暖差は7℃。
 
8/16金曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は下がっています。
最低気温26℃、最高気温33℃。一日の寒暖差は7℃。
 
8/17土曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温28℃、最高気温36℃。一日の寒暖差は8℃。
 
8/18日曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温27℃、最高気温35℃。一日の寒暖差は8℃。

共助,弧状列島19/8,8/12月曜~8/18日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019-08-14 20:38:53 | 連絡
東京都世田谷区玉川3-39-12
せたがや内科・神経内科クリニックBlog

2019年8月11日 22:06更新 気象病、寒暖差疲労の週間予想

               
8/12月曜~8/18日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
 
2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」
クロスメディアパブリッシングから出版されました。
自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。
関東での予測になります。
 
今週は台風の影響がありそうですので、注意が必要です。
 
最低気温は26℃以上で、最高気温は35℃近くとなり、熱中症に要注意です。
室内外の寒暖差は10℃以上になりますので、寒暖差疲労にも要注意です。
 
8/12月曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温27℃、最高気温35℃。一日の寒暖差は8℃。
 
8/13火曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は安定しています。
最低気温28℃、最高気温34℃。一日の寒暖差は6℃。
 
8/14水曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は午後から下がります。
最低気温27℃、最高気温33℃。一日の寒暖差は6℃。
 
8/15木曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は下がります。
最低気温26℃、最高気温33℃。一日の寒暖差は7℃。
 
8/16金曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は下がっています。
最低気温26℃、最高気温33℃。一日の寒暖差は7℃。
 
8/17土曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温28℃、最高気温36℃。一日の寒暖差は8℃。
 
8/18日曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温27℃、最高気温35℃。一日の寒暖差は8℃。

リスク,弧状列島19/6,雨の日はなんだか具合が悪い…「気象病」が起きる理由

2019-08-14 20:28:37 | 連絡
6/28(金) 12:06配信
監修:久手堅 司(くでけん・つかさ)先生
医学博士。日本内科学会・総合内科専門医、日本神経学会・神経内科専門医、日本頭痛学会・頭痛専門医。せたがや内科・神経内科クリニック院長。天候と不調に注目した気象病外来をいち早く立ち上げ、メディアなどでも話題に。著書に『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方』(クロスメディア・パブリッシング)。https://setagayanaika.com/blog/
 いよいよ梅雨やゲリラ豪雨の季節です。さらに近年は世界各地で起こる異常気象や突然の豪雨に突風も珍しくありません。そのたびに「気圧の変動がつらくて、頭痛がする…」と訴える人も。この気象の変化で不調が出る症状は通称「気象病」と呼ばれ、海外でも“メテオロパシー(meteoropathy)”として認知されています。「天候が変化すると、気圧や気温、湿度などが変化します。それらの変化は私たちの体にもさまざまな影響を与えることが分かってきました」と教えてくれたのは、気象病・天気病外来を構える、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司(くでけん・つかさ)院長。
「症状として代表的なものでは頭痛やめまい、肩こり、首こり、倦怠感、吐き気、眠気が取れない、朝起きられない、関節痛、うつっぽい、喘息などのアレルギー症状の悪化などもあります。人によって出る症状はさまざまですが、気候の変動がきっかけになっていることも少なくありません。梅雨の季節や台風などの天候の変化がある時季は、気象病の患者さんが増える期間でもありますね」
1.内耳にあるバランス機能が気圧の変化を調節 
 気象病でもっとも影響するのは、「気圧」だと久手堅先生。気圧は目には見えないけれど、想像以上に大きな負荷が体にかかるという。

「通常、私たちは1気圧の中で生活しています。1気圧は1平方メートルで換算すると10トンもの重さが加わっています。でも、この1気圧のバランスの環境でも、体は内側からの力と上手くバランスを取っているため、気圧が悪影響を及ぼすことはありません。そして、この気圧のバランスを司っているのが、耳の奥にある内耳です」

「例えば飛行機に乗ったり、エレベーターで急降下したり、水中に潜ったりすると耳が詰まったようなキーンとした感じがするのは、この内耳が気圧の変動を素早くキャッチしているからです。気圧の変化を感じた内耳は、体のバランスが乱れないように、気圧の変動によるズレを脳の中核にある視床下部から自律神経へ伝達します。こういった一連の働きを通して、気圧の変化が起きても体の状態を一定に保ちます」
2.ウィークポイントがあったり、姿勢の悪さが体調に影響!?
ところが、この気圧の調節がうまくできない人もいるそう。久手堅先生曰く、「もともと不調を抱えている人や耳や鼻の不調がある方、さらに姿勢が悪い人も気圧の影響を受けやすい」と指摘します。
「例えば骨折した箇所や手術跡など、そして体にもともと不調がある人はその部分に影響を受けることもあります。さらに脳が過敏に反応しやすい人も、気圧に弱いタイプと考えられています」
「また、私が治療現場で実感しているのが、姿勢と気象病との関連性です。患者さんを診ていると、スマホを見すぎて首が前に出ているストレートネック、猫背や体も歪みなど姿勢が悪い人がとても多いことに気が付きました。気圧の変化は微妙だとしても、姿勢が悪いと体の軸がブレやすく、気圧の変動を受けやすいのではないかと私は考えています。気候変動は自分の力では変えられませんが、姿勢は修正することができます。治療+姿勢改善をアドバイスするようにしています」
実際に、ストレートネックの人の姿勢をいい状態に改善すると、気圧での不調が軽減したという結果も。これから秋にかけては気象が乱れやすい時季。まずは、ストレートネックなど姿勢の改善を心掛けて。それでも改善しない場合は、気象に強い専門医を尋ねてみることも大切! 
     
 

リスク,弧状列島19/8,台風で自分の体に変化が起きる「気象病」とは?

2019-08-14 20:14:04 | 連絡
8/14(水) 11:36配信    提供:ウェザーニュース            
 台風10号が日本列島に接近。既に西日本では各地で台風の影響が出始めていますね。
 身体に違和感はありませんか?実は、台風が近づくと症状が出る気象病があるのです。
1.台風で私たちの身体に起こること
 気象病とは、気圧や湿度、気温などの変化に影響を受け、引き起こされる不調や病気です。代表的なのが、気圧の変化をきっかけとする痛みです。
 「私は“天気痛”と呼んでいますが、国内では約1000万人もの人に症状があると推定されています。ほかにも心臓病や脳卒中、うつなどの精神疾患、喘息、歯周病など、多くの病気が気象の変化により悪化することがわかってきています」(ウェザーニューズ気象病顧問アドバイザー・愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生)
 佐藤先生が、気象病に大きく影響していると考えているのが、気圧の変化です。
 例えば人体そのものが、気圧の変化により膨張・収縮しており、肺や血管なども影響を受けます。これらはストレスとして自律神経に作用し、気象病を招くのです。
 気象病の患者さんは、数ヘクトパスカルの差でも頭痛やめまいなどの不調に苦しめられますが、台風では数十倍の変化が急速に起きます。
「台風で症状が悪化しやすいのが、脳梗塞や心臓病等の循環器系の病気とめまい、ぜんそくなどです。もともと心疾患のある人は、命に関わることもあります」(佐藤先生)
2.台風で“元気”になる人も!?
 普段は気象の影響を意識することがなくても、台風のときに気づく人もいるかもしれません。
「私も、数年前に名古屋に台風が来たときにひどく気持ちが悪くなり、自分に気象病があることを自覚しました。台風のときは、病院の救急外来では循環器系等の急患が増えますし、産気づく人も増える。気づいていなくても、自律神経への影響は大きいのです」(佐藤先生)
 興味深いのが、台風による気象病が多様な現れ方をすることです。
 「台風により、症状の出方が異なるのです。例えば、通常とは逆向きのコースを辿った台風12号では、多くの患者さんがひどい症状を訴えました。逆に、『この台風は平気』ということもあります。
また、雨のときはダルさや気持ちの落ち込みを感じるのに、台風では逆に外に出たくなるという患者さんも少なくありません。子どもも台風でソワソワしたりします。気象病が精神的変化として現れていると言えます。
 また、台風が遠方にあるときから、症状の出る人もいます。台風のように大きな気象現象は、それだけ大きなエネルギーを持っているもの。水槽に1滴水を落としてできた渦が台風だとすると、微かなさざなみが端まで届くように、気象病の人ははるかかなたの変化を前ぶれとしてキャッチしているのかもしれません。その仕組みが、私の研究テーマでもあります」(佐藤先生) 
地球温暖化の影響が気象病にも
 近年は、ゲリラ豪雨など極端な気象の変化が増えていますが、それらにも注意が必要です。
 「ゲリラ豪雨は、ヒートアイランド現象によって狭い範囲で強い上昇気流が発生することで、突発的に激しい雨が降るもの。そこだけ気圧が下がり、雨で気温も急激に低くなります。私が行った実験でも、10℃程度の気温差により循環器に負担となることがデータとして示されています」(佐藤先生)
 また、夏の過ごし方の影響が、秋以降に不調となって現れることがあるかもしれません。
 「今年は厳しい暑さを避けるため、冷房の効いた環境で過ごす時間が長かったのではないでしょうか。自律神経がいつもの夏とは違う働き方をしたので、冬に向かって気温が下がっていく時期は、気をつけた方が良いでしょう」(佐藤先生)