世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

ビットコイン、初の6万ドル突破 国内オンライン決済サービス企業参入動向に注目か

2021-03-14 17:59:17 | 連絡
【昨年3月半ばに5000ドル(約55万円)程度で推移していたビットコイン価格はそれ以降、大幅に上昇した。大手オンライン決済サービスのペイパルがアカウント保有者に暗号資産の使用を認めると発表したことも追い風になった。
★国内オンライン決済サービス企業参入動向に注目か>

2021/03/14 16:12 
【AFP=時事】暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格が13日、初めて6万ドル(約650万円)を超えた。
 <ビットコイン/円(BTC/JPY)のレート(価格)(現物)
  • Bid / 売6,625,291円Ask / 買6,678,506円

専門家らは、米国での新型コロナウイルス景気刺激策が、世界一の人気仮想通貨に成長したビットコインの記録的な高値を後押ししたと話している。
 仮想通貨の情報サイト「コインマーケットキャップ」によると、ビットコインはグリニッジ標準時13日午後0時34分(日本時間同9時34分)に6万197ドルをつけた。
 ビットコインは昨年12月に2万ドル(約220万円)をつけており、3か月間で約3倍の上昇を記録した。
 ジョー・バイデン米大統領が推進し先週成立した1兆9000億ドル(約210兆円)規模の新型コロナウイルス経済対策は、年収7万5000ドル(約820万円)までの個人に1400ドル(約15万円)を直接給付することになっている。取引サイト、マーケット・ドットコムのアナリスト、ニール・ウィルソン氏は、ここ数日は「経済対策の直接給付が間もなく始まることに投資家の着目が集まり、ビットコイン価格が上昇した」と語った。
昨年3月半ばに5000ドル(約55万円)程度で推移していたビットコイン価格はそれ以降、大幅に上昇した。大手オンライン決済サービスのペイパル
<1>Paypal(ペイパル)とは、ペイパル社が事業者と消費者の間に入ることで、オンライン上でデビットカードやクレジットカードでの決済、銀行決済を安全に行うことができるサービスです。
2019年の調査では、モバイルでの決済方法においてペイパルが世界で最も利用されていることが分かっています。
世界で3億人以上のユーザーが利用しており、2,400万以上の店舗がペイパルを導入しています(2020年8月時点)。
出典:PayPal Pte. Ltd.『ビジネスの可能性を広げる決済を、あなたに。』
ペイパルのユーザーは事業者にクレジットカード番号などの決済情報を伝える必要がありません。一方、事業者側はクレジットカード決済や銀行決済をスムーズに導入できるメリットがあります。物販やデジタルコンテンツ販売のECサイトはもちろん、予約や事前決済が必要なホテルや飲食店といった業態でも活用することが可能です。
https://www.veritrans.co.jp/tips/column/paypal.html
<2>PayPal(ペイパル)の安全性は大丈夫?知っておきたい4つの基本情報
1. 日本のPayPalはシンガポール法人PayPal Pte. Ltdが管轄
PayPalは1998年にサービスを開始し、現在までに世界200カ国以上の国と地域から3億人以上のユーザーが利用しています。
日本を含む国際部門の拠点はシンガポール法人PayPal Pte. Ltd.となっています。PayPal Pte. Ltd. は、日本国金融庁に(1)資金移動業者(関東財務局長第00026号)および(2)前払式支払手段第三者型発行者(関東財務局長第00705号)として登録されています。[1]
また、日本でもしっかり日本語のカスタマーサポートがあるので、何かあっても安心ですね。
2. PayPalを使えば、クレジットカード情報・銀行口座情報が相手に知られない
PayPalでは、アカウント作成時にPayPal側にクレジットカードや銀行口座を登録する必要があります(日本ではアカウント登録せずにPayPalを使うことはできません)。
ですが、PayPalでは、送金する相手に自分のカードや口座の情報が伝わることはありません。そのため、ネットショッピング時にカード情報を入力したくない、という人に向いていると言えますね。
海外とのやり取りにPayPalを利用する人も多いかと思います。しかし、海外送金や海外通販での外貨決済に使う場合、PayPalでは通貨換算手数料というコストが支払い額の4%または3%かかることに注意が必要です[3]。これは、PayPalの為替レート自体に含まれているので気づきづらいコストと言えるでしょう。
  • PayPalで1,000ドルの買い物をする場合にかかる通貨換算手数料(4%):40ドル相当の日本円
  • Wiseデビットカードで1,000ドルの買い物をする場合にかかる両替手数料(0.6%):6ドル相当の日本円
3. PayPalには買い手保護制度がある
PayPalの買い手保護制度は、[4]
「PayPalで購入した商品やサービスに対して、何か問題があった場合に、一定の条件の下に補償をするプログラムです。」
例えば、PayPalで代金を支払ったのに商品が届かない場合、届いた商品が説明と大幅に異なっている場合などに適用されます。問題発生から180日以内にPayPal上で手続きすれば、解決のための交渉が行われます。問題が解決しない場合、PayPalから全額返金されます⁴。
これは通販サイトの支払いに特化したPayPalならではの仕組みと言えるでしょう。初めて使う海外通販サイトで、ちゃんと商品が届くのか不安がある人は、PayPalの利用が便利かもしれません。
ただし、この買い手保護制度は商用支払いのみに適用される仕組みであることに注意が必要です。家族や友人など、個人間の送金の場合は買い手保護制度は適用されません。
4. PayPalの危険性?フィッシングメール・不正使用に注意
PayPalは知名度が高いからこそ、不正ログインやフィッシングメールなどの被害も起こり得ます。
PayPalはこうした被害への対策として、すべての取引を24時間、365日モニタリングし、不審な動きがあった場合にアカウントを制限する不正防止モデルを採用しています。[5]
利用者側は、パスワードを推測されにくいものに設定したり、PayPalからと名乗るメールを注意深く見るなど基本的な対策をしておきましょう。本物のPayPalがメールで個人情報を尋ねることはありません。
このような被害に注意して、安全にPayPalを利用するといいでしょう。
PayPal(ペイパル)の安全性まとめ
以上、PayPalの安全性に関して見てきました。PayPalは相手に自分の情報を伝えることなく、メールアドレスのみで送金ができるため、通販サイトの購入などで「知らない人に口座やカードの情報を教えるのはちょっと…」という人に便利です。ただし、他のサイトと同じく、パスワードを強力なものにするなどの対策を忘れてはいけません
しかし一方で、PayPalでの海外送金・外貨支払いは、支払い額の4%または3%が為替手数料としてかかってしまうことに注意しましょう。Wiseなど、PayPal以外のサービスも検討してみてもいいかもしれません
PayPal以外の選択肢も考慮して、自分に合ったサービスを使えるといいですね。
がアカウント保有者に暗号資産の使用を認めると発表したことも追い風になった。
 イーロン・マスク氏が最高経営責任者を務める米電気自動車大手テスラは先月、ビットコインに15億ドル(約1600億円)を投資。ツイッターのジャック・ドーシーCEOとラップ歌手のジェイ・Zさんは、ビットコインを「インターネットの通貨」にすることを目的としたファンドを共同で設立すると発表している。 【翻訳編集】AFPBB News


生産と消費量で見る世界の大豆事情 大豆活用和食品は環境意識SDGs市場を先導か

2021-03-14 16:49:52 | 連絡
★豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの大豆活用和食品は環境意識SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)市場を先導か>
★環境大臣は、欧・米・中国等参加の国際環境会議で「大豆活用和食品は環境意識SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)市場拡大を必須商品である」ことを呼びかけ強調か>
★大豆活用和食品=ライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化大豆活用和食商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW安全構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家税収増寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加、税収増、所得再分配投資・消費、社会福祉予算増の安心・繁栄に寄与か>
(注1.1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交・人民解放軍拡充、国家安全維持法=国内・域外・事後遡上適用・法=施行、「海警法」施行、共産党一党独裁・ネットカメラ住民監視統制・人権や言論弾圧・知的財産侵害・政府、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
(注1.2)中国が「武器使用」「防衛作戦への参加」を明記の『海警法案』全文発表
https://www.sankei.com/world/news/201105/wor2011050019-n1.html
(注1.3)国連加盟国に定められる「国際海洋法」無視の中国の「海警法」が2021年2月1日施行か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/cd15741ac981dcc832c8e16d9783c361

:::::::::::::::::::::::::::::::::::
アメリカやブラジルは大豆の2大生産国ですが、それぞれの国内で食用として使われるのは1割もありません。
海外では油脂やバイオディーゼル燃料、家畜の飼料など食用以外の用途でほとんど消費されます。
対して日本では、その消費量の3割が食用となる大豆。日本人は古来より豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの食文化を育み、この栄養豊富な食材を活用してきました。
日本は中国から伝わった大豆を自国の食文化に取り込み、根づかせました。
その大豆を日本から母国のアメリカに持ち帰ったのが、19世紀、「黒船」で日本を訪れた東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリーです。以来、アメリカでは搾油(さくゆ)用や飼料用として需要が高まり、やがて一大生産国となります。
現在、世界の大豆生産量は年間約3.2億トンに達していますが、その用途は主に搾油です。国別では、アメリカ、ブラジル、アルゼンチンの南北アメリカ3国で世界の生産量の約8割を占めます。
輸出量もアメリカとブラジルがともに約3割と拮抗しています。
世界最大の消費・輸入国は近年、中国です。特に大豆油や飼料用として世界の貿易量の約6割を占めます。
日本は1980年ごろまでアメリカに輸入の大部分を依存していましたが、その後、日本が協力したブラジルでの大増産もあり
(注)「ブラジルを世界有数の産地に変えた日本」,1973年=昭和48年、アメリカの大豆輸出規制により、輸入大豆のほとんどをアメリカ=一極集中=に頼っていた日本では豆腐の価格が高騰。買い占め騒動まで起きます。そこで、輸入国の多角化=リスク分散メッシュNW輸入=を模索した田中角栄首相(当時)が着目したのがブラジルでした。同国の内陸部には「セラード」という熱帯サバンナが広がっています。日本国土の5倍以上の広さがありながら、不毛の大地とされていたセラードで日本とブラジルの共同事業が始まったのが1979年=昭和54年=大平正芳首相(当時)です。さっそく事業計画や資金、技術の面で協力すると、700戸以上の農家が入植し、開拓。その結果、セラード産の大豆は総生産量の6割以上までになりました。このブラジルでの大豆生産の拡大は世界の食料需給に大きく貢献しています。話:清水純一農林水産省農林水産政策研究所上席主任研究官) コラム参照)。
2015年の国別輸入量はアメリカ(233万トン)に次ぐのがブラジル(51万トン)==リスク分散現用+予備輸入=となっています。


みんなが「おいしい」代替肉高まる環境意識市場活況 大豆ミート」食品と動物性畜産ミート食品とは異なる栄養価値適用領域か

2021-03-14 16:21:07 | 連絡
植物性代替肉「大豆ミート」食品と動物性畜産ミート食品とは異なる栄養価値適用領域で棲み分けるか>
代替肉「大豆ミート」ハンバーガーは畜産ミートハンバーガーのライフサイクルコストしたまわるか>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2021/03/14 12:09 (石原颯) 
カフェの店頭に「大豆ミート」の文字が躍り、市民権を得つつある代替肉。大豆などを使い肉のような見た目や食感に仕上げたもので、これまでは主に菜食主義の人向けのものだった。しかし今や肉好きな人でも満足感を得られるような商品も登場し、市場は拡大中だ。背景には持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標) )の浸透による人々の環境意識の高まりがありそうだ。(石原颯) 
オランダ発の代替肉ブランド、ベジタリアンブッチャーと国内専売契約を結んだベジタリアンブッチャージャパン(東京)が昨年8月、東京・池袋にレストランをオープン。ハンバーガーを中心に代替肉を使った料理を供している。
 ハンバーガーに挟まったパテはビーフのようなしっかりとした食感。原料は大豆がメインというが豆っぽさはほとんど感じられない。同社の村谷幸彦社長は「PBMは(菜食主義の)ヴィーガンやベジタリアンの人向けの商品だったが、肉を食べる一般消費者に向けた商品開発に転換している。店舗で出すメニューも一般の人においしいといってもらえるように開発した」と話す。
ベジタリアンブッチャーは、米国のビヨンド・ミート、インポッシブル・フーズなどと並び、世界の代替肉市場を牽引(けんいん)している。商品の研究開発は大学などと連携。細胞レベルまで食肉の構造を分析し、代替肉の味や食感を生み出しているという。
 「牛肉なら松阪牛というように、ビーフ風はこのブランド、チキン風は…といったすみ分けが世界にできつつある。国内でベジタリアンブッチャーのブランドをしっかり確立していきたい」(村谷社長)
畜産は、大量の飼料とその栽培に伴う大量の水とを消費する。それに比べ、植物由来の代替肉は環境負荷が少なくて済む。レストランでは、食品ロスや環境負荷の低減を目指した取り組みも進め、利用客に環境問題を考えてもらうきっかけづくりも行う。今後は環境問題に敏感な若者を主なターゲットに、PBMの市場拡大を目指すという。
日本のニチレイフーズは1日、冷凍食品「大豆ミートのハンバーグ」を発売。代替肉のベンチャー起業「DAIZ」の製品を中心に肉粒の大きさが異なる複数の代替肉を混ぜて使うことで、より肉に近い食感や味わい深さを創出した
 通常は肉由来のエキスが使われるというデミグラスソースを植物由来の食材のみで作るというこだわりも。ニチレイフーズの開発担当者は「今後、間違いなく代替肉は広がっていく。一般の人が期待する水準に仕上げるのは難しかったが、普段、肉を食べている方にも今日はこっちにしてみようと思ってもらえたら」と力を込めた。
味の素も昨年11月末からDAIZに出資し、商品開発に乗り出している。それに先行し、欧米メーカーの研究開発も支援してきた。味の素の担当者は「代替肉は塩分が多くなりがち。われわれが創業以来続けてきたうま味成分を生み出す技術などが役に立つのではないか」と期待感を示した。

英語学習のモチベーション管理にはInstagramでのハッシュタグ検索が効果的

2021-03-14 16:01:40 | 連絡
★ 配信事業者は、広告主が主役・著書の要約を掲載し、広告収益拡大か>
::::::::
2021/03/14 12:00
 社会人が英語の勉強を始めるきっかけは人それぞれ。「趣味をもっと楽しむために」という人もいれば、「会社に言われて仕方なく」という人も。しかし、多くの人に共通するのは、はじめは高かったモチベーションが、徐々に低下していくということだ。どうすればモチベーションを維持できるのか? TOEIC L&Rテストで70回以上満点を取っている濱崎潤之輔氏
<大学・企業研修講師、書籍編集者。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、ファーストリテイリングや楽天銀行、SCSK、エーザイなどの企業でTOEICテスト対策研修講師を務める。TOEICテスト990点(満点)を40回以上獲得。TOEICテスト対策合宿・セミナーなども開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『TOEICテストリーディング プラチナ講義』より
 
 
と英語コーチの星名亜紀氏
<星名亜紀さんPROFILE
静岡県牧之原市出身。愛知県立大学外国語学部卒業。全日空客室乗務員として2年勤務後、外資系企業での役員秘書、ファッションブランドの受付などを経て、英語コーチとして独立。PRプランナーとしても活躍中で、客室乗務員のセカンドキャリアをサポートするコミュニティ「ソライロモンド」も立ち上げたばかり。静岡県と東京都を行き来しながら働く、3歳の娘を持つシングルマザー。

に聞いた。 
■会ったことがない人とでも仲間意識が生まれる
試験の点数を最終目標にしない

ゆでる、洗う、締める日本初の駅そばロボット海浜幕張駅に 一人当たりGDP生産性向上やロナ被災有事行動様式に寄与か

2021-03-14 15:19:01 | 連絡
★少子高齢多死人口減(昭和10年7千万人、昭和60年1億2千万人、2062年9千万人)社会における一人当たりGDP生産性向上4万US$/人から6万US$/人=トップ10デンマーク(人口6千万人)並み=(注1)のため飲食業=ライフライン=の自動化無人システム(注2)は必須か>
(注1)世界の一人当たりのGDPランキングー日本人はさほど金持ちではないーhttps://malta-english.com/post-6086/
★コロナ被災有事行動様式三密回避環境6条件=①検温・②消毒・③マスク、④換気・空調、⑤透明アクリルカーテン仕切り/人、⑥平時定員8割減予約2割限定(注1)=の非常時経済社会活動条件を満たすか>
(注1.1)時間分割・分離・密接削減、時差出勤を5時間の範囲で1時間ずつに決めたら、全体で出勤の2割になるという説明があれば納得する。そうなると東京の一定の分野、業界、団体が話し合いをしながら時差出勤にしようとなる。
https://news.1242.com/article/219698
(注1.2)新型コロナ感染症、時間分割・分離、空間分割・分離、接触削減「8割必要」モデルで算出
(注1.3)突っ込み役「山中」とボケ役「尾身」の両輪同期 視聴者数百万超えか:2020/3/8【新型コロナ対策 緊急対談60分】日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?〜尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長)×山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)

::::::::::::::::::::::::::::
021/03/14 09:12 
時間に追われながらの連続作業となる駅そば店は、慢性的な人材不足などの課題があり、ベンチャーへの出資や協業を行う「JR東日本スタートアップ」と、飲食業向け調理ロボットを開発する「コネクテッドロボティクス」
<〒184-0012 東京都小金井市中町2-24-16
農工大・多摩小金井ベンチャーポート
沢登 哲也(Tetsuya Sawanobori)
https://connected-robotics.com/
が、2019年秋に着手。駅そば店を運営する「JR東日本フーズ」
<〒110-0016 東京都台東区台東1-30-7 秋葉原アイマークビル 
代表取締役社長 日野 正夫
https://www.jr-foods.co.jp/company/profile/
の協力を得て、20年に都内の店舗で実証実験を行った。
駅そばロボットは、1本目のアームがそばを箱から取り出し、ゆでざるに投入。次に2本目のアームがゆでざるを持ち上げ、湯の中にそばをつけて1分40秒ゆでた後、そばのぬめりを洗い、冷水で締めるまでの一連の工程を担う。1時間当たり150食の調理が可能で、およそ1人分の作業を代替できるという。
 コネクテッドロボティクスは「人材不足だけでなく、非接触で調理でき、コロナ禍の感染リスク対策にも役立つ」との特徴を挙げ、JR東日本フーズは「25年度末までに30店への導入を目指したい」と話している。