1961~1963
植村伴次郎
<植村 伴次郎(うえむら ばんじろう[1]、1929年(昭和4年)3月30日 - 2019年(令和元年)10月15日[1] 90歳没)は、日本の実業家、東北新社創業者[1][2][3]である。
1929年3月に秋田県由利郡東滝沢村前郷で生まれ、第二次世界大戦の終戦直前まで同地で育つ[3]。戦時中は、群馬県邑楽郡小泉町にあった中島飛行機の工場で学徒動員を経験した[3]。1945年3月に旧制本荘中学校を卒業[3]する。
1950年代からは新橋にて「COMO」というバーを経営。黒柳徹子など当時の若手俳優が集ったという[4]。
1961年4月、海外番組の日本語吹き替えを制作する東北新社を創業し、以後代表取締役社長として長く経営した[2][3]。創業当初の東北新社は7人ほどで業務を担い、植村自らも吹き替えを演出するなどした[5]。
>
が東京都港区芝田村町(現 西新橋)に株式会社東北新社設立
テレビ映画『ハイウェイ・パトロール』等の日本語版吹替事業をスタート
テレビ局への外国映画・ドラマの配給事業を開始
テレビドラマ『女の武器』を皮切りに『無法松の一生』『戦国群盗伝』等テレビ番組を制作
テレビ映画『ハイウェイ・パトロール』等の日本語版吹替事業をスタート
テレビ局への外国映画・ドラマの配給事業を開始
テレビドラマ『女の武器』を皮切りに『無法松の一生』『戦国群盗伝』等テレビ番組を制作
1983ロサンゼルスにCENTE SERVICE CORPORATIONを設立
<CENTE SERVICE CORP.の議決権を保有
2020年3月31日時点の保有比率は100.00%
2020年3月31日時点の保有比率は100.00%
住所米国カリフォルニア州ロサンゼルス市主要な事業の内容コンテンツプロダクション関係当社CM制作部門の海外におけるコーディネートを行う。資本金または出資金US$500千
1986株式会社スター・チャンネル
株式会社スター・チャンネル(英: STAR CHANNEL, INC.)は、映画専門チャンネルの「スターチャンネル」(2018年1月23日現在、チャンネル名には「・」が入らない。後述)を運営する放送事業者である。
1986年3月20日、東北新社が中心となり設立された[4]。その後、同業他社のチャンネル統合により伊藤忠商事(ジャパン・メディア・ブロードキャスティング)やソニー、ニューズ・コーポレーション(スカイムービーズ)などが経営参加している。
2008年8月1日、245億円の累積損失の一掃のため新旧分離を実施。旧社の主要株主であった東北新社、伊藤忠商事、ソニー(従来ソニー・放送メディア、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントを通じて出資)、ニューズ コーポレーション ジャパンの4社により事業・免許を引き継ぐ新会社を新設分割により設立した。
2008年8月1日、245億円の累積損失の一掃のため新旧分離を実施。旧社の主要株主であった東北新社、伊藤忠商事、ソニー(従来ソニー・放送メディア、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントを通じて出資)、ニューズ コーポレーション ジャパンの4社により事業・免許を引き継ぐ新会社を新設分割により設立した。
2019年時点で、会社情報の株主欄には東北新社、伊藤忠商事の2社が掲載されており、総務省のWebサイトには東北新社の議決権比率が85.0%と掲載されていることから[2]、21世紀フォックス(旧ニューズ・コーポレーション)、ソニーの2社から東北新社に株式が譲渡されたとみられる。
- 1989年9月1日 - 通信衛星SUPERBIRDを使い、衛星による番組供給を開始。
- 1992年4月23日 - スカイポートTVをプラットホームとしてCSアナログ放送を開始。
- 1997年5月1日 - パーフェクTV!(現・スカパー!プレミアムサービス(標準画質))をプラットホームとしてCSデジタル放送を開始。
- 2000年
- 9月30日 - ディレクTVのサービス終了に伴い、放送を終了。
- 12月1日 - BSデジタル放送「スター・チャンネルBS」(ch.BS200)放送開始。
- 2008年
- 8月1日 - 会社分割(新設分割)により、(新)スター・チャンネル設立。旧社は「株式会社エス・チャンネル」に商号変更の上、2009年3月23日清算結了。
- 10月1日 - スカパー!HD(現・スカパー!プレミアムサービス)で「スター・チャンネル ハイビジョン」放送開始(電気通信役務利用放送事業者はスカパー・ブロードキャスティング)。
- 2009年
- 6月10日 - 2011年1月1日以降に開始される新しいBSデジタル放送において、HDTV2番組・26スロット分を認定することが総務省より発表された[5]。「スター・チャンネル プラス」、「スター・チャンネル クラシック」がCS110度からBSデジタルに移行する[6]。
- 10月1日 - スカパー!HDで「スター・チャンネル クラシック ハイビジョン」放送開始。
- 2010年12月1日 - スカパー!HDで「スター・チャンネル プラス ハイビジョン」放送開始。
- これに先立ち、2010年11月1日にチャンネル番号の調整が行われ、スカパー!HDの「スター・チャンネル ハイビジョン」のチャンネル番号を変更(Ch.626→625)。
- 2020年11月30日 - 「スターチャンネル1」、「スターチャンネル2」、「スターチャンネル3」のスロットが縮減
- BS/東経110度CSデジタル放送の経緯[編集]2000年12月1日にBS200Ch.で「スター・チャンネルBS」として開局。標準画質だが順次走査の480pで放送され、5.1chサラウンドステレオ放送も実施。番組によっては画面比16:9のフルサイズで放映されていた。(番組案内などは480i)2004年9月1日には、東経110度CSデジタル放送のスカイパーフェクTV!110(当時)で、CS放送としては初の24時間高画質ハイビジョン(映画フィルムからHD解像度で放送用VTRテープを作成し、そのテープで放送を行う)チャンネルとなる「スター・チャンネル ハイビジョン」の放送を開始した。2007年12月1日には、NHK BSアナログハイビジョンの放送終了により、空いた周波数帯域を利用して、これまでのスター・チャンネルBSからスター・チャンネル ハイビジョンにリニューアルした。この準備として、2005年9月13日までにBSデジタル放送に係る委託放送業務の認定を総務省に申請し[11]、同年12月に正式に認定された[12]。
- 2020年11月、BSデジタル放送の新規事業者参入などに伴う帯域再編により、本チャンネルが保有している帯域(スロット)の一部が返上されたが、これを巡り、本チャンネルの運営会社である東北新社の社員(内閣総理大臣である菅義偉の長男)が総務省の幹部と違法接待していた疑いが2021年2月に週刊文春から報じられ問題となった[13][14][15]。
>
を合弁により設立 放送事業に進出
現在のプロモーション事業の基礎となるセールスプロモーション事業を開始
現在のプロモーション事業の基礎となるセールスプロモーション事業を開始
1989スーパーチャンネルを開局
等々力放送センターを設立 衛星送出業務を開始
劇場アニメ映画『機動警察パトレイバー』を製作
等々力放送センターを設立 衛星送出業務を開始
劇場アニメ映画『機動警察パトレイバー』を製作
2001ヒストリーチャンネルを米国A&E社との合弁により開局
2005ザ・シネマを、スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現 スカパーJSAT
<スカパーJSAT株式会社(スカパージェイサット、英語: SKY Perfect JSAT Corporation)は、日本の通信衛星事業者、衛星放送プラットフォーム事業者(有料放送管理事業者)および有線一般放送事業者。
法人格としては、現商号の「スカパー」に該当する株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(SKY Perfect Communications Inc.)の後身にあたる。本項では、その前身である同社についても併せて記述する
概要[編集]
2008年10月1日、スカパーJSATグループの中核事業3社のうち、スカパーを存続会社とし、衛星運営会社のJSAT株式会社、宇宙通信株式会社を合併して設立した。
衛星インフラを主軸としている電気通信事業者であり、十数機の通信衛星を運用、アジア随一、世界有数規模の通信衛星保有企業となっている。
大口利用者には、防衛省・NTTグループ・自治体衛星通信機構が挙げられる他、CS放送(CSによる衛星基幹放送事業者及び衛星一般放送事業者)、番組素材配信(日本放送協会を含む基幹放送事業者)、ケーブルテレビ局向け番組配信(日本デジタル配信)にも多くの衛星通信回線を提供している。
うち、日本国内の衛星放送分野では、唯一のCSによる衛星基幹放送の基幹放送局提供事業者並びに衛星一般放送事業者に放送設備を提供する電気通信事業者でもあり、全てのCS放送番組を各視聴者へ向け送信し、かつ唯一の有料放送管理事業者として スカパー!及び スカパー!プレミアムサービスというプラットフォームを運営する事で知られている。これに付随し放送番組やインターネット向けの映像コンテンツの制作・供給、CS放送受信機器の販売・レンタルなども行っている。
)との合弁により開局
株式会社ティーエフシープラスを設立 カメラマンのマネジメントと撮影機材のレンタル事業を開始
株式会社ティーエフシープラスを設立 カメラマンのマネジメントと撮影機材のレンタル事業を開始
2018スターチャンネル 4K、ザ・シネマ4Kを開局
株式会社THReee entertainmentへ出資
モバーシャル株式会社
株式会社THReee entertainmentへ出資
モバーシャル株式会社
<モバーシャル 株式会社は、独自のモバイルシステムとウェブシステムを活用した映像制作を中心とした企業である。企画・撮影・編集・加工・エンコード・配信を一括で行う業務形態をとっている。
代表者
代表取締役社長 竹内 圭 |
>
と資本業務提携