世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

大事MANブラザーズバンド 吉田理恵(キーボード)株式会社ハッピーリス代表取締役 東京都大田区本羽田2-12-1

2022-11-22 16:28:20 | 連絡
大事MANブラザーズバンド(だいじマンブラザーズバンド)は、日本の音楽バンド。1982年結成、1996年に解散。
後述の通り、2009年から大事MANブラザーズオーケストラを結成して活動している。
大事MANブラザーズバンド[編集]
  • 立川俊之(ボーカル、ギター)
  • 戸村公彦(ベース) - 1967年3月3日生まれ。 日本・埼玉県草加市出身。
(立川と同級生)
  • 平山牧伸(ドラムス) - 男闘呼組のサポートドラマーなどを経て1995年2月加入。2009年夏ごろから数年間はTHE TRIPLE Xのメンバーとしても活動していた。その後2014年にいまみちともたか(元BARBEE BOYS)、椎名純平らとヒトサライを結成。
  • 中尾秀行(ギター) - セッションギタリストとしての活動を経て1995年2月加入。解散後も杉山清貴をはじめ数多くのアーティストのサポートミュージシャンとして活動。
  • 吉田理恵(キーボード) - 解散後は数多くの教育関係の音楽や音に関わる医療機器の開発を手掛ける。株式会社ハッピーリス代表取締役。
  • <
  • 音なき音を聞く株式会社ハッピーリスは、楽器の原理を応用した集音技術で世界をリード。
  • クリアな音で「状態確認」ができます。
     例えば、騒音下で非接触のマイクによる異音採取をすると、欲しい異音と騒音の周波数が一致している場合、異音測定が困難です。
  • 圧電素子など接触方式での音声採取も、音が立体的にならずに生の音とかけ離れるケースがあります。
  • とりたい音が採取不可能だとあきらめる前にご相談ください。
  • 接触・非接触どちらも、音声入力前に音の調整をする集音器ですので、「測定不可能だった音が測定できるようになった」と、生産工場、医療研究などの分野で重宝いただいております。
  • 電気を使わない音響原理と工法で、お客様の使用環境に合わせてカスタム製造いたします。
  • https://www.happyris.jp/

  • 北海道テレビ放送のアナウンサー吉田理恵とは別人。
  • 山田哲生(ギター) - 1994年7月脱退。
  • 田岡広宣(ドラムス) - 1965年5月12日生まれ。埼玉県三郷市出身。1994年7月脱退。
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%8BMAN%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89


(^。^) それが大事 / 大事MANブラザーズバンド

2022-11-22 16:17:51 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^) それが大事 / 大事MANブラザーズバンド



 

(^。^) リバーサイド ホテル / 井上陽水

2022-11-22 16:11:42 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊


(^。^) リバーサイド ホテル / 井上陽水  

 
 

日中国交正常化50年、最大級の失敗 日本のODAが育てた「怪物」/October 31, 2022/古森義久

2022-11-22 15:07:06 | 連絡
:::::
古森義久(産経新聞初代中国総局長)
古森 義久(こもり よしひさ、1941年〈昭和16年〉3月11日 - 81歳)は、日本のジャーナリスト。
麗澤大学特別教授。
産経新聞ワシントン駐在編集特別委員兼論説委員。
一般社団法人ジャパンフォワード推進機構特別アドバイザー[1]。
国際問題評論家。
国際教養大学客員教授。
ジョージタウン大学「ワシントン柔道クラブ」で指導経験がある柔道家[2]。
  • 1963年(昭和38年) 慶應義塾大学経済学部をそれぞれ卒業後、ワシントン大学ジャーナリズム学科留学、毎日新聞社入社。
  • 毎日新聞記者として静岡支局、東京本社社会部、外信部を経る。
    1987年(昭和62年) 外信部副部長 同年産経新聞に移籍、ロンドン支局長
  • 1998年(平成10年) 9月より中国総局長(31年ぶりに産経新聞北京支局再開)
  • 2001年(平成13年) ワシントン駐在編集特別委員・論説委員(現職)
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%A3%AE%E7%BE%A9%E4%B9%85

 
 
:::::
日中国交正常化50周年記念レセプションの壇上で乾杯する(左から)中国の孔鉉佑駐日大使、経団連の十倉雅和会長、自民党の福田康夫元首相、河野洋平元衆院議長、二階俊博元幹事長、林芳正外相=9月29日、東京都千代田区(川口良介撮影) 
下記URL
参照
日中国交正常化50年や、5年ぶりに開催された中国共産党大会に関する評論が各種メディアをにぎわしている。
そうした中、日本の対中政策で最大の柱だった政府開発援助(ODA)の効果に関する総括が奇妙なほど欠けている。
日本は中国に40年間も巨額の公的資金を援助として供与したが、その援助は戦後の日本外交でも最大級の失敗だったと総括せざるを得ないのだ。
なぜ失敗だったのか。私自身の中国体験から改めて報告したい。
〇国民は援助知らず
産経新聞は1967年から98年の31年も中国への特派員駐在を許されなかった。
台湾の支局を閉鎖せよという中国政府の要求を拒んだからだ。
欧米のメディアには適用されない高圧的な「一つの中国」原則が日本メディアに押しつけられ、みなそれに従っていた。 
だが中国側がその方針を変え、産経は初の中国総局開設という形で記者の再駐在を認められた。
私がその任を担った。
中華圏での取材は初めてに近い私は、中国ではまず日本のODAの状況を調べたいと思っていた。
なぜなら日本の対中政策ではODAは最大の支柱だったにもかかわらず、実態に関する日本メディアの報道は皆無だったからだ。
 日本の対中ODAは1979年から2018年まで40年間、総額3兆6千億円だった。
日本のODAの歴史でも一国への総計では最大級だった。
私の中国赴任の段階ですでに総額2兆円を超えていた。
しかも全土の多数の公共施設の建設に投入されていたからその効果は中国一般でも幅広く認知されているだろうと思い込んでいた。
 だが現実は逆だった。北京に住んだ私が接触する中国側のどの人に聞いても、日本からの経済援助ということ自体を知らないのだ。その後に訪ねた上海、大連、成都、ラサ、ハルビン、昆明などでも「日本からの経済援助」を誰も知らなかった。中国当局が国民に知らせないからだった。
日本の援助で建設された北京国際空港の新ターミナル(© Aviation International News)
下記URL
参照
 特に首都の北京では五輪開催を目指して都市インフラの大建設が進み、驚くほど多数のプロジェクトが日本のODAで進められていた。
例えば北京国際空港、地下鉄、港湾施設、高速道路だ
だが空港でも地下鉄でも完成の記念式典で貢献した団体や個人に謝意が表されても、資金源の日本への言及はゼロだった。 
だからODAで中国側の対日友好が進むはずがなかった。
中国政府がむしろ日本の援助を隠すようにしたのは事実上の賠償とみていたからかもしれない。
日本のODAで建設された北京の総合病院「日中友好医院
下記URL
参照
〇軍事力増強に寄与
ODAが中国の民主化に寄与するという日本側の希望もむなしかった。
実際には日本の援助は中国政府の国家開発計画に組みこまれ、独裁政権の支配力強化に貢献したのだ。
私が北京にいた期間の気功集団、法輪功への大弾圧は物すごかった。
「中国民主党」を旗揚げしようとした人たちが即日、逮捕され、主導者は懲役14年の重刑となった。 
日本のODAが中国の軍事力増強に寄与したとする批判は米国側から表明された。
中国軍研究で知られるマイケル・ピルズベリー氏(現ハドソン研究所顧問)は1990年代に作成した米国防大学の報告書で「中国軍は日本のODAで建設された運輸、通信施設により総合的戦力を高めた」と明記していた。
同じように米上院外交委員会顧問で中国研究者のウィリアム・トリプレット氏は「中国軍は平時は山岳部に核兵器を含む主要戦力を配備し、有事に海岸部の大都市周辺へと急行させる戦略だが、その手段となる鉄道や幹線道路の多くが日本のODAで建設されたと述べていた。
 同氏はその一例に台湾攻撃用の部隊が集結した福建省内の鉄道建設に日本のODAが投入された事実を指摘し、「日本政府は自国の援助が中国の軍事能力を向上させると考えたことがあるのか」と批判していた。 
だが、その米国も歴代政権の関与政策により、中国を強大にすることに寄与してきた。
その関与政策はトランプ政権時代に完全に否定されたが、米側で中国へのドアを最初に開いたニクソン元大統領がふっと反省の弁を述べたという話が伝わっている。
重慶鉄道の建設には、日本の援助と技術が大きな役割を果たした(© Chongqing International Communication Center) 
下記URL
参照
72年の最初の訪中から20年ほど後にニクソン氏が「私たちは間違ってフランケンシュタインを創り出してしまったのかもしれない」と述べたというのだ。
フランケンシュタインはイギリスの小説に出てくる怪物で人間に襲いかかる。

日本もODAにより、自国にとって危険な怪物を育てたのではないか。厳しい自己検証が必要だろう。 
北京で最高指導者の毛沢東氏と握手するニクソン米大統領=1972年2月(AP)
 下記URL
参照
筆者:古森義久(産経新聞初代中国総局長) 

 


日本のサイバー能力本当に低いか/ July 18, 2022/ 松原実穂子

2022-11-22 14:28:27 | 連絡
サイト:
「日本のサイバーセキュリティ能力は低いと言われていることをどう思いますか?」と日本人からも海外の方からも度々問われる。
〇世界の被害例を見ると
しかし、最近の世界の被害例を見る限り、日本の防御力が著しく低いとは言えない。
むしろ大規模な被害は、コロニアル・パイプラインへのランサムウエア攻撃事件を含め、米国の方が多い。
 例えば、米セキュリティ企業「プルーフポイント」が昨年、日米英豪仏独西の7カ国のランサムウエア被害を調べたところ、回答組織のうち感染したのは、米国で72%、英国で78%、豪で80%に対し、日本は最も低い50%だった。
 また身代金を払った組織の割合で見ると、米国は64%、英国は82%、豪で80%なのに対し、日本は20%と著しく低い。 
しかも、近年の五輪大会が妨害型のサイバー攻撃に悩まされてきたのに、昨年の東京五輪は大会運営に影響を及ぼすような被害を出さなかった。
ロンドン五輪大会期間中に検知されたサイバー攻撃の2倍以上の4・5億回ものサイバー攻撃を受けたにもかかわらずだ。
関係者は、8年間の準備期間中、関連システムのリスク評価とセキュリティの穴の確認を繰り返し実施、先取りして対策を強化した。
また、膨大な数の国内外の関係機関と連携し、研修を重ね、基本動作を徹底させたのである。
米メリービル大学のブライアン・ガント助教(サイバーセキュリティ)は、東京五輪のサイバーセキュリティが真の成功事例と指摘、全てのイベントの開催者が手本とすべき模範と絶賛している。
 各国のサイバーセキュリティ能力を正確に測るのは難しい。
政府は戦略的理由から自らの能力、特に攻撃能力の全ては明かさないため、ごく限られた公開情報から各国の能力を推測するしかない。 
しかも、サイバーセキュリティの能力は、防御力、攻撃力、インテリジェンス、法律や国家戦略の整備、国際規範や国際標準作りへの貢献度、関連産業の競争力などで総合的に測られるものだ。
複数の機関が国別のサイバーセキュリティ能力のランキング表を作成しているが、どの分野に力点を置くかで順位は大きく変わる。 
ランキング表にはそうした課題があるものの、国際電気通信連合(ITU)が昨年6月に出した「国際サイバーセキュリティ指標」では、日本は97・82点で総合7位だ。 
〇日本の評価が低い理由
日本のサイバーセキュリティ能力が低いと思われがちなのには、主に4つの理由が考えられる。
①1つには、そもそも日本人でさえ東京五輪のサイバーセキュリティの成功を含め、日本の防御の実態をあまり知らないからだろう。
➁2つ目は、サイバー部隊の規模である。
米サイバー軍は約6000人、北朝鮮は約6800人、中国のサイバー攻撃部隊は約3万人、ロシアは約1000人と言われているが、自衛隊サイバー防衛隊は540人だ。
➂3つ目は、国家予算である。日本政府の今年度のサイバーセキュリティに関する概算要求額は919・3億円、米連邦政府は軍事予算を除いても1・5兆円弱に上る。
サイバー部隊の規模や国家予算は限られてはいるが、防衛省・自衛隊は内閣サイバーセキュリティセンターなどの他省庁や重要インフラ企業と組んで、昨年も今年も国際サイバー演習に参加し官民の能力底上げを図っている。
④ 4つ目は、情報機関の発信力である。英米の情報機関の長官は、積極的に世界の主要な国際サイバーセキュリティ会議に登壇し、ウクライナ情勢分析や国際貢献について発言している。
さらに、英米の情報機関は国内外の関連機関と連携し、世界に度々サイバー脅威について注意喚起してきた。
 情報発信不足は、インテリジェンス能力不足を必ずしも意味しない。
だが、適切な発信なくして、攻撃者への牽制(けんせい)も国内外での信頼獲得、関係強化も難しい。 
日本のサイバーセキュリティは決して完璧ではなく、憲法を含め法制度など様々な制約がある。
だが、コロナ禍の困難にあってさえ、東京五輪を成功させるだけの実力があるのも事実だ。
自信を持って、今後もサイバーセキュリティ強化に努めるとともに、世界に英語でも発信すべきである。
 根拠を示さない不当なレッテル貼りや、不正確な批判への反論の欠如は、国家間や事業上の協力の相手として見くびられるだけだ。
日本は認知戦で負けている。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻やインド太平洋での緊張の高まりを受け、国々は国際協力強化を急ピッチで進め始めた。 
 
今求められているのは、日本や他の国のサイバーセキュリティの総合力を正当に理解し、強化策と必要な予算を構築し、行動に移すことだ。自らの取り組みに関する正確な情報の国内外への発信増なくして、国内のセキュリティ強化の意欲や国際協力への機運も高まるまい。
筆者:松原実穂子(NTT サイバー専門家)
2022年7月7日付産経新聞【正論】を転載しています.
この記事の英文記事を読む
Misperceptions Regarding Japan’s Cybersecurity Capabilities
Japan must increase public awareness of its cybersecurity initiatives to gain momentum for domestic efforts and international cooperation.
Published 4 months ago 
onJuly 18, 2022
By
 Mihoko Matsubara