ばーばの独り言

愛する娘へ。孫と過ごす喜びと身辺の出来事

☆ キャンドル

2009-08-25 18:34:17 | Weblog
私のブログが下書きで「草稿」にしておいて、
いざ、「完成」(公開する)で「投稿」を押しても
なんども「草稿」のままになったので、
別のこのエントリーでお試しアップです。

ちなみにパソコンは、息もたえだえ。
10回 電源入れても 落ちました。

やっと立ち上がった状態です。
パソコンも私の歳と同じくらいなので。

写真のトマトはキャンドルという名前です。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ks)
2009-08-25 22:29:46
ばーばさん
幅広いジャンルの記事をいつも感心しながら拝読しています。
「パソコンが重い、動かない」の症状が出ているようですね。自分自身の経験から少しでもお役に立てればとコメントします。
原因はパソコンのメモリーが「メタボ」で動脈硬化を起こしているようです。
次のことを教えてください。
・ローカルドライブ(C),(D)の使用領域と空き領域はどのようになっていますか?
・領域の調べ方
1.パソコンの初期画面で「スタート」、「コンピュータ」ローカルディスク(C),ローカルディスク(D)を表示
2.ローカルディスク(C)にカーソルを当て、右クリックし、プルダウンリスト下部にある「プロパティー」をクリック
3.表示された円グラフに使用と空きの領域が示されるはずです。Dドライブも同じ容量で。
メタボ診断はここから始めます。
多分、Cドライブに画像が沢山領域一杯詰め込まれているのでしょう。そして、Dドライブの領域は?
最近高性能で安くなったUSBフラッシュメモリーを使っていますか?
以上の情報を伺った上でPCのスリム化を考えます。PCは若返りますよ。
返信する
ksさんへ (ばーば)
2009-08-26 00:20:12
いつもご心配掛けています。
アドバイス、有難うございます^^

ところが・・・
私のディスクはガラガラなのですよ。
2回修理に出しているし、前にリカバリーした時、メモリーを戻すのが面倒でパソコンに入れなかったので、重いのは何一つ入っていないのです。 トレンドマイクロぐらいです。 マイピクチャも先日、殆どを削除しました。
ブログ以外に使っているのはネットサーフィンと、色々な検索、路線 です。
メールは滅多に使わないし。 
あとはゲームの攻略サイトくらいかな?
それで、結果は下記です。

内部が壊れているようなので、「7」が出るまで、ノートパソコンを生かせば良いのですが、それも一仕事なので、なかなか決心がつかず、一日伸ばしをしています


 cドライブは、 空き 54.1 GB
         合計 64.6 GB
 
 Dドライブは   空き 9.84 GB
         合計  9.85 GB なのです。
  
 
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-08-26 10:10:00
珍しいトマトですね。どんな味なのでしょう。やはり普通のトマトと同じかしら?

パソコンの調子が悪いとか、困りましたね。新OSが発売されても、当初は不具合が出ることが多く、それが修正され落ち着くまで約1年くらいは見合わせたほうがいいと電気店の人がいいます。
私の“Vaio”は、CとDドライブの容量が逆なので、Cはもう満杯です。
それで自分の判断で「追加と削除」から必要のなさそうな物を選んで削除し、1GBくらいは増やしてまあまあですが、それでも残り少ないのでupdateを控えています。
今の「ビスタ」は評判よくないので、もう1年は我慢しないと…。
返信する
Unknown (ks)
2009-08-26 11:55:42
ばーばさん、確かにC,Dドライブは空きが十分あり、メタボではないですね。
う~ん!原因はなんでしょうかね。
家電販売店の店員は「もう寿命です。新しいPCに買え替えたら」と言うでしょうね。

別なチェックをしてみてください。

1.Cドライブに異常がないかチェック
「スタート」、「マイコンピュータ」でCドライブのアイコン上で右クリック。
「プロパティー」を選択し、「ツール」のタブでエラーチェクの項目で「チェックする」をクリック。
チェックディスクのオプションで両方の作業項目にチェックを入れる。
「開始」をクリック。
作業が終了したら再起動をします。
これで、Cドライブにソフト上の異常があれば修復出来、PCはスムースに起動するはずなのですが。
ただし、何かの原因でCドライブにキズが出来たり、一部破損していると修復不可能でCドライブの交換になります。
交換は慣れていないと自分で交換するのは大変でしょう。自分で交換すれは1万円程度、業者に依頼すると5~6万円。新規PCを購入するケースを含め、費用対効果の問題ですね。

2.内臓バッテリーの電圧低下
ばーばさんのPCでバッテリーの電圧降下のシグナルが出ていませんか?
PCにはバッテリーが内臓されていて、各種のデーターを記憶するエネルギーです。しかし、このバッテリーの電圧が下がるとPCの起動がスムースにゆきません。
PCを使うときは外部電源をいれて使用していると思いますが、PCを使用しない時に外部電源も一緒に切ってしまうと、バッテリーの充電が出来ず、バッテリーが極度に劣化します。
したがって、PCの電源を切っても、必ず外部電源をオンの状態でPCに接続しておくと良いと思います。

私の知識の範囲ではこの程度のアドバイスしか出来ません。
返信する
オールドレディーさんへ (ばーば)
2009-08-28 01:20:31
遅くなりましてすいません。ちょっと孫とお出掛けしていました。
 
この黄色のトマトの味は酸っぱさはなくて甘めです。 
味は薄いけれど食べやすいですよ。
ミニトマトのほうが素人でも大丈夫らしいです。
パソコン、一日でも多く長持ちさせたいものです。
私もビスタがあまり評判が良くないので新しい機種、と待っていましたが、
市場に出てから最低でも一年は待ちたいですね~。
レディーさんのように精力的に書ければ、メモリーも多くなるのですが。。

返信する
ksさんへ (ばーば)
2009-08-28 01:36:40
有難うございます。
これを立ち上げる時も4度も掛かり、その後に、「深刻なシステムエラーから回復しました。」とか「立ち上がるときに連続して障害が起こったので、パソコンを前回のアップデートの時に戻しました」という表示が出ました。

そのあとは、仰せの通り、すべて実行しました。
今日、箱根から孵って孫を返したあと、午後11時過ぎにから始めて先ほどまで掛かりました。
cドライブ、両方の作業項目にチェックを入れて、ディスククリーンナップもしました。
5の5もOKだったと思います。
そのあと、今までやらなかった事をやってみました。

サービスパック3をインストールしました。
最後に全体のディスククリーンナップが有りました。
お陰さまで、パソコンの動作は絶望的に遅かったのに、とてもパソコンの動きが早くなりました。

またこのパソコン、何ごとが起こるか分りませんが、また障害が起きた時に、ようようでもパソコンが立ち上がったら、この手順を繰り返すつもりです。 
ありがとうございました。
明日は(28日)録音ボランティアでの市の「広報」の録音日です。
張り切って録音してきますね。
返信する

コメントを投稿