風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

関宿 ひな人形 その3

2018-02-17 | 三重県・山・北勢
 亀山市関宿の町並みを、ひな人形を見ながら東の追分まで来ました。
 ここから引き返して歩きます。

①2階の漆喰で塗り固めた虫籠窓が見事です。


②広い板の間に京雛などが飾ってある家。


③京雛なので男雛は向かって右側という伝統的な並び方です。


④格子戸からのやわらかい光りが、春近しを感じさせます。


⑤玄関の柱に牛馬をつないだ環金具が残っています。
 この環金具は馬用で、高い位置に付けられています。
 関宿かるたがその内容にふさわしいところに取り付けられています。





⑦吊し雛もあちらこちらで見られます。





⑨陶器製のおひなさま。


⑩こちらは紙製。


⑪おなかも空いたので、志ら玉を名物とする店へ入りました。
 江戸時代から旅人に親しまれてきた志ら玉は、甘さを抑えたこしあんを上新粉の生地で包んだ素朴な生菓子。
 志ら玉は土産用とし、ぜんざいを食べます。


⑫昔風の店です。
 ぜんざい500円、大きな餅が2個も入っており、量も多くおいしいです。
 この店へは関宿へ来るたびに立ち寄ります。





⑭正面奥は地蔵院。
 昔も今も多くの参拝客でにぎわっています。





⑯こちらは牛用の低い位置につけられている環金具。


⑰振り出しの会津屋前へ戻ってきました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひな人形 (いせえび)
2018-02-17 18:33:28
田舎人さん、こんばんは。
赤い毛氈の上の華やかなひな人形。
春近しという感じですね。
道の駅「ひなの里かつうら」で検索し確認しました。
徳島に春を告げるビッグなひな祭り・・。
7mの巨大なピラミッド状のひな壇を筆頭に3万体ものひな人形・・とあります。
すごいスケールですね。
機会があればご紹介ください。
コメントをいただきありがとうございました。
返信する
関宿 ひな人形 (田舎人)
2018-02-17 18:04:08
雛飾り、春を感じられて良いですね(^_^)v。
こちらでも、勝浦町の雛飾りが明日から始まります。
返信する

コメントを投稿