![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/17f6a366d2487f81aaa0bb6e330f209b.jpg)
中国不動産企業の破産ドミノ始まるか…拡大する恒大発ハードランディングの懸念
12/7(火) 8:53配信
29
中央日報日本語版
恒大グループ
中国の不動産会社の破産ドミノが始まるだろうか。不動産開発会社恒大グループの破産が事実上カウントダウンに入った上に別の不動産会社の債務不履行(デフォルト)宣言が続いているためだ。中国の不動産会社の連鎖倒産は中国経済の沈滞だけでなく世界経済にも暗雲を落としかねない。
恒大グループは3日、「2億6000万ドルの債務償還は難しい」と公示した。その上6日にも30日間猶予してきた8249万ドルの利払いの満期が到来する。支払えなければデフォルト状態となる。ブルームバーグは「長く続いた恒大グループの負債構造調整の終わりが見える」と報道した。
中国政府は「秩序正しい破産」を模索している。このため3日に広東省政府が恒大グループに実務対策班を投入した。中国は危機に陥った企業の自発的救済を誘導するが、不如意ならば地方政府が介入して市場安定化の意志を積極的に表明した後に債権委員会を構成してワークアウトを進める。
中国新浪網は6日、「恒大に対する政府の介入は海南航空の事例のように政府がすべての意志決定を引き受ける高強度方式より経営陣の役割を調整・監督する中間強度で進められるだろう」と予想した。大規模負債危機を起こした恒大の経営陣を統制するものの、政府が負担を全部抱え込むのは避けようとする意図とみられる。
中国金融当局は恒大グループの破産を個別企業の危機に縮小しながら中国経済にはリスクにならないというメッセージを強調してきた。6月基準で恒大の負債は1兆9700億元だが、これは銀行の全資産の0.7%にすぎないということだ。
だが恒大発の不動産危機は他の企業に転移している。不動産会社の陽光100は6日の公示を通じ社債元金1億7000万ドルと利子892万ドルの償還が不可能だと明らかにした。別の不動産会社の佳兆業も7日に4億ドルの債券満期を迎える。
グローバルタイムズによると、泛海控股と天房集団など8社も今年ドル建て社債のデフォルトを宣言した。
中国の不動産危機は政府の強力な規制に触発された。中国の不動産会社は景気好況に押され、無理な銀行からの借入で住宅を建設した後に分譲する方式で規模を拡大した。だが不動産バブル崩壊を懸念した政府が今年になり強力な規制を出し借入が厳しくなった。
ここに不動産取引まで減った。中国100大不動産開発会社の11月の新規不動産販売額は1年前より37.6%減った7508億元にとどまった。5カ月連続の減少だ。
資金調達が困難になった上に住宅も売れなくなり、中国政府が不動産会社の破産にまともに対処できない場合には衝撃が大きくなるかもしれないとの懸念が出ている。中国の国内総生産(GDP)で不動産が占める割合が30%に迫るためだ。
メリッツ証券のチェ・ソルファ研究員は「中国式の『秩序正しいデフォルト』は個別企業が不渡りを出した場合に可能だ。住宅取引量と価格、投資と土地買い入れ指標すべて鈍化しているだけに、こうした状況がさらに数カ月続けば会社の連鎖倒産の可能性が大きくなる」と話した。
サムスン証券のチョン・ジョンギュ研究員は「中国政府が恒大の処理に時間がかかり緩い浮揚政策を使えば不動産会社と建設業界の連鎖倒産を出すだろう。不動産景気のハードランディングと金融市場への衝撃という最悪のシナリオが出かねない」と指摘した。
恒大発の中国不動産市場崩壊が世界金融危機に拡散する可能性も排除することはできない。米連邦準備制度理事会(FRB)は先月の金融安定報告書で「不動産分野を中心にした過度な負債が中国金融の不安要素になっている。世界の金融市場を萎縮させ世界経済成長のリスクになりかねない」と警告した。
こうした懸念から中国政府も不動産市場の支援の手を差し伸べている。銀行間場外債券市場で不動産会社が債券を発行して資金を調達できるようにしたり、四川省成都など一部地域で不動産貸付の承認条件を緩和することもした。
預金準備率を引き下げて流動性供給にも出た。中国人民銀行は6日、15日から預金準備率を0.5%引き下げると明らかにした。7月から5カ月ぶりの引き下げだ。中国人民銀行は預金準備率引き下げにより市場に1兆2000億元ほどの流動性が供給されると予想した。
チェ研究員は「実需要中心の不動産緩和政策が発表されたが追加措置が必要だ。預金準備率引き下げは中国経済リスクを低くするのに肯定的かもしれない」と話した。ブルームバーグは「経済成長を阻害せずに不動産市場の負債を減らそうとする習近平政権の改革は大きな試験台に上げられた」と伝えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/a30dbbe3a4a17e14cbf099d7176c4ae5.jpg)
abi***** | 19時間前
中国不動産バブル崩壊で、影響をもろに受けるのはヤッパリ韓国だろう。 アメリカの経済制裁で、中国に進出した韓国企業が甚大な被害を被っている。 特に半導体は今後中国から撤退することに成るが、設備や資産などの持ちだしが出来ず、巨額の損失は確実である。 其れこそこんな記事を書いている場合では無いのでは....。
返信1
309
13
yt5***** | 18時間前
この記事が本当で、中共が衰退していくなら、世界経済に影響が出ても仕方がない。
中共がアメリカに並んでしまったら、どんな横暴を始めるか。
チャーチルが、ラインラント進駐時にナチスドイツを叩いておけばWW2はやらなくてもすんだと言っていたが、今が最後のチャンスだと思う。
返信0
193
10
jok***** | 18時間前
日本だってバブル崩壊時に無制限の公的資金で銀行を救っていたらバブルは崩壊しなかった。でも日本人はそんな不公平は嫌うでしょ? 不公平を無くすために結局みんなで苦しんだ。
中国はその失敗を知っているから無制限で人民元を印刷します。まあ1社2社は見せしめで生贄になるが。
返信0
131
16
tna***** | 16時間前
結局は恒大の債務の内、どの程度が中国政府に保証されるかですね。
秩序だったなんてのは中国政府が静かに踏み倒しができることの願望であって、
債務が支払われない側にとっては中国政府が保証しないのは、
他の不動産も踏み倒しをやりかねないように見えるだけです。
もし保証されないようなら残りの不動産企業の株や債券が売られまくって大混乱になりそうですね。
返信0
42
2
fuk***** | 19時間前
>中国不動産企業の破産ドミノ始まるか…
拡大する恒大発ハードランディングの懸念
(引用終わり)
…
ヒト事のような記事になっています。
で、
そちら様の「機関投資家」は、
どのくらい
( ・∇・) 「恒大」関連の債権やらを、持っているんですか?
返信0
83
3
osa***** | 17時間前
中国不動産なんて土地所有権も持てないエア取引みたいなものに投資するからです。欲を掻いた人が想定の範囲内のリスクを負担してください。
返信0
58
2
vod***** | 17時間前
不動産バブルをトラブルなしに収束させるのは困難だろう 要は膨れ上がった不動産負債を減らさなければならない訳だが普通にやれば経済成長を阻害する 習近平の改革が経済成長を続けながら不動産負債も平和裏に減少させるという二兎を追うことであればまず間違いなく失敗に終わる
返信0
45
2
shi***** | 18時間前
極端な借り入れ体質だったのは事実だが、年間の販売量、売上、経常利益は半端なく、これだけの大手でありながら、毎年の増収増益であったことは事実。
なぜこうなったかと言えば、当局が強権を持って借入限度などを設けたためだ。はしご外しにより、一気に業績が崩れたという訳だ。許董事長は習近平の恐ろしさを知っていて主席の好きなサッカーに巨額の資金を投入してアジア1のチームも作った。ジャックマーも同じくそれでもスケ―プゴードにされたということ。
従って中共が作った悲劇なので、ハードランニングもなければ、破産ドミノもありません。おとりの二人に悪い金持ちの末路を演出するだけです。
返信0
43
11
hry***** | 18時間前
バブル崩壊は不動産から始まる。
という筋書き通りの展開。でも、
この展開は中国当局の思惑通り
だとすれば、次の動きが読めな
い。この不満が台湾侵攻に結び
つくのか?
返信0
46
5
paperback | 17時間前
中国政府は世界経済に与える影響を睨みながら結局は支援せざるを得ないだろう。
市場がそのことを先読みしている動きを見せている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/4b968d52cf0c426626001abf08817b00.jpg)
tur***** | 17時間前
まぁ日本と違ってどんな手でも使えますから簡単には崩壊しないでしょうね。
何百社破産しようが何千万人路頭に迷おうが構わない国は強い!
そうやって時間稼ぎしてくれてるうちに撤退しましょう。
日本企業は「意外と持つんじゃない?」とか思わない様にお願いします!
返信0
12
0
sna***** | 16時間前
債務危機に陥った企業の破綻処理は、公的資金の投入でうまくやるのだろうけど、日本でも起こった資産価格の下落に伴う、広範な企業でのバランスシートの劣化、企業活動の減退は大丈夫なんだろうか。
返信0
6
0
粘菌生活者 | 17時間前
中国の不動産開発はほぼストップだろう。不動産開発会社の倒産から始まり建設資材など関連産業の倒産も始まるだろう。政府も支えきれないだろうね。
返信0
9
0
pug***** | 16時間前
中国政府の対応は全然変わってないよね。
恒大が抱える既存のプロジェクトは完工引き渡ししろと関係機関や銀行に指示している。
恒大の社債は紙くずでしょうね。
返信0
5
2
tot***** | 17時間前
親分の国のことが心配なのはわかるが、自国がデフォルト
するかもしれないということを心配したほうが良いと思う。
返信0
13
5
kt7***** | 16時間前
心配は無用だろう。
中国政府が出してくる対外的な公式数字は
”メンツを保てる”信憑性ある数字だ。
都合の悪いことにはならないよ。
下手に騒ぐとウイグル行だぞ。
返信0
7
1
mtw***** | 16時間前
恒大自身、「債務支払いはもう無理かも」と発信している。いち早く恒大株を売った企業や証券マンは最低限の損害は防げただろう。今なお恒大株を持っていて売り損ねた人は「紙切れ・紙屑」同然となってしまうね。それでも自殺とか考えないで強く生きて下さいね。
返信0
8
1
nov***** | 16時間前
なぜか日本だけ株価大暴落をはじめとして経済崩壊して
アメリカ欧州はたいしたダメージはないのはもちろん
当の中国が一番平然としてるという未来が見える
返信0
4
5
hab***** | 17時間前
ハードランディングとなれば、
中国のバブル崩壊は雪崩の如く崩れ去る。
世界的な株式下落は避けられない。
日本のタワマンを爆買いした中国人の爆売りも気になる。
すでに関東のタワマンの価格が下げ基調にある事は気になる。
返信0
8
2
pur***** | 19時間前
不動産発の経済危機のリスクという点では
あちらも同じなので気になりますよねぇ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/8e9725274fb4c594283af077eff57386.jpg)
毎日半日朝日刻続 | 17時間前
そのハードランディングが未だに起きていないことが不思議だ。
国家予算のかなりの部分がつぎ込まれているのかねえ?
返信0
12
2
sug***** | 16時間前
ゴーストタウン、あっちこっちに作り。売れない不動産持ってる会社が、今まで潰れ無い方が不思議だった
返信0
9
0
zhj***** | 18時間前
脅威論がだめだったから まだ崩壊論か
返信0
8
0
AIR***** | 18時間前
オリンピックが終わるまで生き延びられるか!?
返信0
13
0
日本再生機構 | 7時間前
世界への影響とかハードランディングなんかどうでもいい。
他国への軍事侵攻の野望とアジア地域への覇権拡大
威嚇、恫喝、少数民族弾圧、民主主義破壊
通常兵器は勿論の事。
1000発以上と言われている核兵器及び核ミサイル増強
核ミサイル搭載可能攻撃型原子力潜水艦の建造や更なる造艦
原子力空母の建造と更なる造艦
超極音速ミサイルの開発や配備など
金が無くなり
燃料代も無くなり
兵隊達に払っている賃金も無くなり
兵器や恫喝オモチャが全てスクラップ化するまで頑張れ!
一番良いのは中共がこの世から消滅し自由で公平な民主的な国家となる事が一番だ。
返信0
2
0
tom***** | 18時間前
他国への影響が心配。
中国企業が自滅するのは自業自得。
コロナにしても企業経済にしても他国への迷惑など考えもしていないのだろう……
返信0
19
0
mbb***** | 17時間前
中国は徹底した管理、監視社会なんだからもう既に
創業者に残してやる金額も決めているでしょ。
その金額まで全て吐き出させて決着なんじゃね。(笑)
アリババも身ぐるみ剥がされたりしなかったじゃない。(⌒∇⌒)
多少は残してもらえるよ。(笑)
返信0
5
0
********* | 19時間前
ドミノ
国境を跨がないとは限らない
陸続きのお隣りだと