◇初めて知る松本の地名 ◇

2010年01月09日 | 今日の出来事と 回想など

歳のせいか最近歴史が面白い、中世の信州信濃、今地名として現存する井川城は松本城よりはるかに古い、いろいろ調べ、"松本"の地名の由来を知る事が出来ました。
松本城そのものが地名となったとの事です、1582年小笠原貞慶が深志城に入り、城の名を松本城と変えたのが始まりです、キーワードは「待つ事久し本懐を遂ぐ
」つまり「待つ(松)本懐」の意味のようです、この項は松本市HPから、瑞祥地名なる言葉も初めて知る。

そもそも東北出などで松本についてはまだまだ知らない、学校で習った長野県は、「本州のほぼ中央に位置し、海に面せず、高い山々が連なり、林業と養蚕が盛んなり、歴史では川中島の合戦、そして信州信濃の善光寺」位です、その頃松本城も松本の地名も知りませんでした。
松本に住んで40余年もっと知りたいことがありますので敢えて書きました。


◇ 拾ケ堰のサイフォン ◇

2010年01月08日 | 今日の出来事と 回想など
前から関心がありました、安曇野を横断する拾ヶ堰の元である松本市島内の取水口とアルプス大橋近くの梓川の底を潜るサイフォンの出入り口を回ってみました。

古い歴史で1816年着工、距離15Km、なんと勾配が1/3000には驚きです、当時測量器は? どんな工法だったのかなー
最初は梓川の横掘りでしたが度々の洪水で流され、サイフォンになったのは大正時代、それだって機械はなく手掘りのようです、現状は平成になってからのようです。

松本市島内の奈良井川からの取水口(左手前)そしてゲート? 頭首工というそうです



アルプス大橋手前サイフォン入り口 松本側


安曇野市高家、サイフォン出口近くに、掘削用シールドマシン、フェイス
既設の直下353mを掘削との事です


安曇野横断の始まりです、水は今ほとんどない


前に 安曇野を行くで撮った写真・安曇野市三郷・明盛 (09/12/1)


◇  始動  ◇

2010年01月07日 | 今日の出来事と 回想など



やっとエンジンがかかりました、遅まきのスタートです
やっぱり山を見たかった、いつも郊外に出かける時は
松本市のホームベージのトップ、アルプスと国宝松本
 城が見える "ライブカメラ" でお天気を確かめて出掛
 けます。今日は薄雲がかかってるが、流れが速そうな
ので出掛ける、次から次と雲は常念岳を覆う
うまく撮れませんでした。

 ついでに松本市中山へ、ここは元気な頃、圃場整備工
 事でよく知ってる場所です、アルプスに松本市街が一
望できるお気に入りのスポットです、




◇ スロースタートですが ◇

2010年01月05日 | 今日の出来事と 回想など

昨日は仕事始めで新年は動き出す、ただ今日の
新聞は、不況を反映してか、先行きに不透明感、
企業の足取り重くとありました。
虎穴に入らずとも景気は良くならないかなー

今日は午後お気に入りのスポットにゆく予定でし
たが天候急変で昨日と同じく巣ごもり状態です。

今日初めてカメラを手にする、パソコン仲間から頂
 いた花です、花の名は"プリムラ"可憐で新春にふ
さわしい色合い、桜草ともいうそうです




>>> 寅年にちなんで <<<

2010年01月04日 | 今日の出来事と 回想など
     アニメは素材屋じゅん から

今年は寅年です、しかしトラを見たのはもう なんう十年前、名古屋の東山動物園です、動物園の隣の西山団地造成工事で宿舎が近かったので夜中ライオンか虎かわかりませんが唸る声を聞きました。以来虎は見たことはありません。

寅と虎の違いは? よくわかりませんが、「寅千里を走る」の格言なんとなく、証券業界では「丑つまづき 寅千里を走り 卯跳ねる」と株の上昇を意味するそうですが、この不況では思うようにはならないようです。

今年寅年生まれは全国で1034万人、長野県では17万3200人との事、あまり意味がありませんが不肖私自身その中の一人です。

「トラ トラ トラ」これは真珠湾攻撃で「われ奇襲に成功せり」のモールス信号で寅とは関係ないのです、海軍に入ってモールスの練習では散々絞られたのでつい思い出しちゃた、今でもアイウエオは打てるが聴くのにはついていけない、ちなみにトラは ・・-・・ ・・・ My虎の巻deーす。


 

◇ 感動しました ◇

2010年01月03日 | 今日の出来事と 回想など

 お正月三日、何時ものように寝正月、今の世相を反映しての巣こ゛もり? どちらにしても昨日に続きテレビにくぎ付けとなる、正月最大のイベント"箱根駅伝"です抜きつ抜かれつ、タスキリレーで力を出し切り倒れて抱きかかえられるシーンはよく見られますか゛すぐ立ち直ることでしょう、こうしたドラマが展開されました。

栄冠を勝ち得たのは二年連続の制覇 東洋大!! おめでとう、そして優勝に結びつかなかったが逞しき選手諸君の健闘を讃えたい。
スポーツは人生の宝といわれるが、まさにそのとうりです、感動をありがとう。