法船寺の大いちょう

2014年11月17日 | 今日の出来事と 回想など
近くの松本自衛隊前のいちょう並木で、黄葉の見納めと思い気やどうしてどうして、巨木なるいちょうは、松本市内田の法船寺の大いちょうです。

樹齢350年だそうで、圧巻そのものでした、法船寺は春は松本あじさい寺としても有名です。


お~サクラが咲いた

2014年11月16日 | 今日の出来事と 回想など
松本市神田の千鹿頭池の北側、赤い鳥居前の桜です、
前から初冬に咲くのは知ってまして、もしやと思い立ち寄る、咲いてた!どうも咲き始めのようです、蕾がたくさん付いてるので見頃はこれからと思います。(写真は15日)

寒桜に彼岸桜は見た事ありますが、今咲くさくらは"冬桜"なのかなー、春にも咲き、二度咲きのようです。


近くのいちょう

2014年11月15日 | 今日の出来事と 回想など
遅きに至りましたが、いちょう並木は近くの自衛隊松本駐屯地前の道路です。
黄葉が風に舞ってましたがまだ見られました。

以前はそれこそ見事な風景でしたが、落葉が近くの民家のところ構わず舞い散るので、一昨年に対策として枝落しをしたのでした。
ー黄葉の見納めかもしれないですー


今日の勉強会

2014年11月14日 | 今日の出来事と 回想など
ポプラ並木今日は寒かった、真上に東の空は晴れて冬空が広がるも西の山は雪が降ってるみたいです。

雪の常念岳薄っすらと見えたしましたが荒れ模様です。


今日は松南地区公民館でのパソコン勉強会です、課題は前回同様、松本市公式ホームページ くるくるねっとまつもと、の音声読み上げ・文字拡大ですが、 Windows7に8では動作環境が違うのでソフトそのものがインストールが出来なかったが研究不足です、諦めずにトライ。
ーポプラ並木は南松本駅~双葉町ー





牛伏寺ダム周辺

2014年11月13日 | 今日の出来事と 回想など
昨日、紅葉はとうに終わりと思いながらも、いくらかの期待をと訪れたのはご牛伏寺ダム辺りです。
行く先々の道は落ち葉そのもの、散る葉は風に舞ってました。

それでも牛伏寺ダム周辺の紅葉は見ることが出来ました。

メインは19段もの落水が連なるフランス式流路工です、毎年春、秋に訪れてます。
それに
牛伏寺ダムです、砂防ダムで、水道源とか農業用水ではなさそうです、満水のダムは景観のためなのかなーと思いましたがどうかなー。

牛伏寺ダムと紅葉 牛伏川フランス式階段工 

まだ咲いてたコスモスに

2014年11月11日 | 今日の出来事と 回想など

111 222

いつも通る近くは奈良井川堤防道路沿いにまだ咲いてたのはコスモスです。

秋桜とはよくいったものですが、晩秋にして色褪せることなく微かに揺れてました。

思いを込めての画像アートは二色グラデーションです↑。

~今日の回顧ログは2012年10月14日 フラッシュ~


コスモスと少女からみてね

あの頃の秋 なにしてた

2014年11月10日 | 今日の出来事と 回想など
今朝厚い雲で降りそうでしたが、陽が射すようになりました。

昨日の柿取り、今日から干し柿に、皮むきをはじめる、今までは包丁でスイスイ剥きとることができましたが今年はなぜか手首が痛い、まあ急ぐ必要も無いので気の向く儘での作業にする。

 ~あの頃なにしてた~
ch142391 あの頃チャンネル(2010年011月) 再生
毎年同じようなスタンス?ですが見てください

2010年11月




柿とり

2014年11月09日 | 今日の出来事と 回想など
今日、孫の応援で柿取りをする、今にも降りそうなお天気でしたがお昼までに取り終えました。

今年は柿の当たり年なのか、昨年より多く獲れました、ただ渋柿です、干し柿にするのですが、一個一個の皮むきが大変です。

自分とこの秋の味覚ですが、口にするのはずーと後になります。

~甘そうに見えますが渋柿です~

立冬でした

2014年11月08日 | 今日の出来事と 回想など
赤く染まったモミジ昨日は急に寒かった、そう立冬だって、よく暦の上ではといわれますが、昨日は暦通りなのでは***

わが家のモミジは細く赤い葉っぱです、色褪せてきましたがまだ見応えはあります、日毎に散る葉に地面は赤い絨毯そのものです。

山に里に街並の木も赤や黄色に染まった秋もその美しさが色褪せはじめ、木によっては落ち葉の頃になったのかなーそして冬への足音***淋しい気もしますが、まだ黄葉は見れると思います。




***5日 松本城見ての帰り~余韻***

太鼓門から堀の枝垂れ柳  二の丸御殿跡けやき 松本市役所の枝垂れ柳

晩秋 松本城 続き

2014年11月06日 | 今日の出来事と 回想など
本丸庭園に入場する時に渡されるチラシにもあります、松本藩、歴代藩主、六家二十三代、六家は薄々知ってます、家紋もあちこちに貼られてるので半分位は知ってます。

ところで藩主 石川数正についてです
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」ですが、ちょうどストリーは朝鮮出兵、藩主石川数正も馳せ参ずるも九州名護屋で病没、一説によるとフグ中毒死との事です、真偽の程は良く分かりませんが~松本城の天守閣は嫡男の康長の造営によるものです。

ともあれ天守閣の美的価値は見逃しませんでした。
-深まり行く秋に、しばし歴史に触れてみましたー

本丸庭園で一際目立つのはもみ
じに囲まれた小さなお宮は松本
城守護神、二十六夜神です