お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フデリンドウ

2022年04月12日 | 日記

リンドウ科リンドウ属。 越年草、高さ5~10cmくらいと小さい。 葉は対生し、形は広卵形で全縁、質はやや厚め。 ハルリンドウにはある根性葉はない。 名前は、花が閉じたときの様子が筆にそっくりであることか由来です。 ハルリンドウとよく似ていますが、本種は根生葉が小さくロゼット状にならないのに対し、ハルリンドウは根生葉があることで見分けられます。 分布:東南アジアに広く分布しており、日本では北海道、本州、四国、九州に、日本国外では朝鮮半島、中国,樺太に分布し、山地の林内や、日当たりのよいやや乾いた草原に自生する。  リンドウは胃に効く薬とされているが、このフデリンドウは薬には使われていません。  開花期:4月~5月。 花は釣鐘形で、青紫色の花を茎の上部に1~10個上向きにつける。 花は先が5烈する、間に副裂片がある。 花は日が当たっている間だけ開き、曇天や雨の日は筆先の形をした蕾状態になって閉じる。 実は熟すと下部が裂けて中にあった種子が散布されます。 8月31日、9月16日、9月26日、10月20日の誕生花。   花言葉:「真実の愛」、「本当の愛」、「正義」、「誠実」、「高貴」。  (注)2~3年前から、いつも咲く場所に花は見つかりませんでした。小さな植物なので、落ち葉の間から見つけるのが大変で、今年久々に可愛い花を見つけることが出来感激です。
写真  フデリンドウ(筆竜胆)(4月9日・清水公園)