
ミズキ科ミズキ属。 落葉小低木。 葉は互生し、花は直径5㎝程の丸形の4弁花で、ピンクのぼかしが入る。 実は秋に赤く熟す。 ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来します。また、アメリカヤマボウシ㋨名は、アメリカ原産で日本のヤマボウシに似ていることから。 別名:アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)。 原産地:北アメリカ東部。北アメリカ原産で、主にアメリカ合衆国東海岸から、ミシシッピ川辺りまで自生しており、山岳部や西海岸にはない。 日本には1,912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD、Cへ、ソメイヨシノ (桜)を贈った際、1,915年にその返礼として贈られたのが始まりです。 開花期:4月~5月。 花は薄ピンクなどの花をつける、ただし、花弁のように見えるのは総苞で、中心の塊が花弁である。 実際の花は、4弁の直径5㎜ほどの目立たない花が集合して順次開花する。、 花色は白、赤、ピンク。 3月18日の誕生花。花言葉(全般):「永続性」、「返礼」、「私の思いを受けて下さい」。
写真 ハナミズキ(4月12日・秋川街道の歩道) 雨
写真 ハナミズキ(4月12日・秋川街道の歩道) 雨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます