
マメ科エニシダ属。 庭木、花木。高さ2~3m。 エニシダ属は常緑性、または落葉性の低木で、ヨーロッパ、北アメリカ、カナリア諸島に分布します。 乾燥地で無駄に水分を奪われないよう葉が小さく、その分、緑枝でも光合成が行われます。 耐寒性があり痩せ地でも育ちますが、寿命は10年ほどです。 黄色の花に赤色の入ったホホベニエニシダは,本種の園芸種です。 別種に白い花を付ける白花エニシダがありますが、こちらは落葉性です。 原産地:ヨーロッパ、北アメリカ、カナリア諸島、アジア。 日本へは江戸時代中期に渡来しました。 成長が早いですが、壽命は庭木の中では短命です。 開花期:5月~6月。 鮮やかな黄色の花が輝くように株を包みます。花はマメ科特有の形です。 枝や葉にアルカロイド系の有毒成分を多く含んでいるので、誤食すると神経麻痺や呼吸困難を引き起こします。 3月12日、3月30日、4月14日の誕生花。 花言葉:「謙遜」、「卑下」、「清潔」、「清楚」、「豊穣」。
写真
エニシダ(金雀枝)2月24日花屋
写真


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます