東海見て歩きⅢ

名古屋を中心に東海地方のグルメやイベント、野菜作りを紹介しています。
たまに自分の事を書いています。

白菜の菜の花とか

2023-03-22 | 白菜

WBCの放送がなかなか始まらないので、畑へ出かけました。

白菜がとう立ちして菜の花が咲きました。

 

気温が20度を超えると言うので、遠くの畑は行くのを諦めました。

3日連続して出かけたので疲れが出ました。

 

ベランダで発芽したスペルト小麦を近い方の畑に植え替えました。

うまく育ってくれると良いですが。

 

帰宅してWBCの日本が優勝したのを見ました。

おめでとうございます。中学時代は3年間ソフトボール部だったので少しはルールはわかりますが、

ルールが変わってきているので、わからない事もたくさんあります。

ピッチャーのたま数制限とかどうして生まれたのかわかりませんが、これも働き方改革なのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの苗を植えました

2023-03-21 | 野菜作り

昨日の帰りにホームセンターに寄ったら、もう茄子、トマト、きゅうりの苗が出ていました。

それで今朝、畑へ行く前に茄子の苗を5株買って植えて来ました。

 

土を掘ると前に植えたじゃがいもが出てきました。

こんな場所にも植えたかしら?覚えがありません。

 

今日は祝日でしかもみんなWBCを観ているのか、畑には誰も来ていませんでした。

田んぼをやっている方には挨拶だけしました。

 

午後から雨の予報なので、早く切り上げて帰らないといけません。

猫にもカラスにも会いませんように!

 

写真はネットを掛けた小麦です。おもちゃの鯉のぼりを飾っています。

鳥除けにもなっています。

これで穂が色づいてきても鳥に食べられることは無いので、安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペルト小麦は

2023-03-20 | 小麦

大須にあるロカボーノのお店でいただいた1本のスペルト小麦の茎から

種まきした苗が育っています。そろそろ植え替えしないといけません。

 

苗が前から植えている小麦と交配しないように場所を離して植えます。

今、育っている小麦は農林61と言う種類ですが、先に収穫するので交配の心配は無いと思うのですが。

 

収穫してから種が混じらないように気を付けます。

スペルト小麦の種はとても小さいので、間違うことも無いと思います。

 

おせちの箱で25本程をベランダで栽培しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦のネット掛けと水汲み

2023-03-19 | 小麦

畑の小麦の穂がどんどん出ているので、鳥から守るためにネットを掛けています。

昨年は10月下旬に小麦の種を蒔いたので、収穫も早くなると思います。

 

小麦の葉が黄色くなったりして心配しましたが、無事に穂もたくさん出て来ました。

昨年はムクドリやカラスの被害は少なかったのですが、一昨年は鳥がたくさん来ました。

かなり穂を食べられてしまいました。年に寄るのかよくわかりません。

 

水汲みは電動にするとアースを引くとか、電気が必要とか色々準備している間に手動なら

手汲みで何杯か水汲み出来てしまいます。迷うところです。

 

ポンプだと用水路にいる小魚や生物もいっしょに吸い込んでしまいます。

水を貯めているバケツにタニシが発生したことがあります。

写真は一番近い用水路

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生小松菜

2023-03-18 | 野菜作り

小松菜の茎の下の部分を残しておいて、水耕栽培します。

90%くらいの確立で新しい葉が出てきます。

 

スーパーマーケットで買う小松菜はほとんどが根は付いていませんが、水耕栽培しているうちに

根が出てくる場合もあります。

 

今回はお味噌汁1回分か卵とじ1回分に使えそうです。

再生するのはチンゲンサイでも可能です。ほうれんそうは試したことはありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする