晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その5

2014-02-28 20:17:57 | Weblog

 「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その5   

 マルクスの分析は、第8章「労働日」に入る。

 第1節「労働日の限界」で、マルクスは、資本の本性について、(P340)「資本家としての彼は人間の姿をとった資本にすぎない。資本家の魂とは資本の魂である。ところが資本はたった一つの生の衝動しかもっていない。すなわち自分の価値を増殖し、剰余価値を作り出し、その不変部分である生産手段を用いできるだけ大量の剰余労働を吸いとろうとする衝動である。資本は死せる労働であり、それは吸血鬼のように生きた労働の血を吸いとることによって生きる。吸いとる量が多ければ多いほどそれだけ多く生きのびる。」と資本は吸血鬼だと言う。

 こうも言う。(P342)「君(資本家)は模範的市民かもしれない。ひょっとすると動物虐待撤廃協会の会員かもしれないし、それどころか聖人君主のほまれ高い人物かもしれない。しかい、君(資本家)が僕(労働者)に対して代表しているものには胸の鼓動がない。鼓動しているように見えるのは僕自身の心臓の鼓動なのだ。」

 第3節「搾取に対する法的制限を欠くイギリスの産業諸部門」では、ある工場の状態を表現して(P361)「ダンテがこの工場を目の当たりにすれば、自分のもっとも残忍な地獄絵もかなわないと思うだろう。」と言う。

 第4節「昼間労働と夜間労働。交替制」では、(P395)「将来の人類の衰弱や、結局はとどめようのない人口減少が見込まれるからという理由で資本が実際の運動を抑制するというのは、いつか地球が太陽のなかに落下する可能性があるという理由でそうするというのとどっこいどっこいの話である。いかなる株式投資においても雷はいつか落ちるにちがいないということは全員が知っている。しかし、その全員が、雷は自分自身が黄金の雨をたっぷり受けて安全な場所に逃げおおせた後で隣の人の頭上に落下するだろうと思っている。洪水は我れ亡きあとに来たれ!これがあらゆる資本家と資本家国家の合言葉である。」

 

 1980年代までの一億総中流と言われた時代には、マルクスが描く資本による搾取ということが実感としてはっきりとわかる例が少なくなっていたのだろうが、今再び、ブラック企業、非正規雇用などにおいて搾取が実感される時代になった。私自身も、会社の経費を節減し、会社を存続させ、自分の給料を確保するため、非正規雇用化を進める又は下請けに発注するような事をやってきた。それが、自分たちの世代だけが良くて、自分たちの子どもの世代に対して就職の妨げとなっていることを知りながらである。

 マルクスの時代のように人格として資本家というのが見えればわかりやすいが、今の会社という組織は巧妙になっていて、私たち自らが自らのために働いたり、スキルを磨いたりするという意識を自然に持たされている。私たちは、企画力、折衝力、営業力、経営力、統率力、○○力・・・を身に着けようと必死に努力している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする