天王寺とは四天王寺の略称とは聞いたことがあるものの、よくこの前を車で通るのですが、実際には行ったことがありませんでした。
時間が空いたのでこれはと思い、寄ってみました
四天王寺は聖徳太子建立の寺であり、日本仏教の最初の寺として有名です。
この鳥居も木作りから1294年に現在の石造になったそうで重要文化財と書いてありました。
何でも、安芸宮島の朱塗りの木の鳥居、金峯山寺:銅鳥居と並んで、日本三鳥居の一つとされているそうです・・・知らなかった(^^;)
なんで高校生たちがこんなところにいるのだろう??と思っていたら四天王寺中学校・高等学校がある。府下ではトップクラスの学校でここにあるとは(^^;)
ここを卒業した石川佳純さんが卓球でロンドンオリンピックに出場するそうです
弘法大師修行像
弘法大師の月命日、毎月21日は俗に「お大師さん」と呼ばれ、境内に露店が並び、たくさんの参詣の方が来られます。・・・
それでか~~よくいっぱい人が来ているのはこの為だったのか
なんでもこの黒い石を1回回すと般若心経を一巻唱えたことになるらしいので回しました
西大門
右には阿弥陀堂があり、後ろのビルは建設中の近鉄のビルです。完成すれば日本一の高さになります。
西大門をくぐると中心伽藍があり、その手前には七夕の笹があり、LEDで夜はいい感じになっているようです。
お願いごとが短冊にいっぱい書いてありました。
中心伽藍に入ってみました
史跡(白鳳時代の排水溝の史跡)
金堂と五重塔(ここは上に登ることができます)
都会の真ん中にあるのに知らないことばかりです
金堂西の井戸は竜の浮かび出る底なしの井戸です。
わかりづらいのですが竜が映っています
つづく
読み終わったら、ボチッと押してくださいね
時間が空いたのでこれはと思い、寄ってみました
四天王寺は聖徳太子建立の寺であり、日本仏教の最初の寺として有名です。
この鳥居も木作りから1294年に現在の石造になったそうで重要文化財と書いてありました。
何でも、安芸宮島の朱塗りの木の鳥居、金峯山寺:銅鳥居と並んで、日本三鳥居の一つとされているそうです・・・知らなかった(^^;)
なんで高校生たちがこんなところにいるのだろう??と思っていたら四天王寺中学校・高等学校がある。府下ではトップクラスの学校でここにあるとは(^^;)
ここを卒業した石川佳純さんが卓球でロンドンオリンピックに出場するそうです
弘法大師修行像
弘法大師の月命日、毎月21日は俗に「お大師さん」と呼ばれ、境内に露店が並び、たくさんの参詣の方が来られます。・・・
それでか~~よくいっぱい人が来ているのはこの為だったのか
なんでもこの黒い石を1回回すと般若心経を一巻唱えたことになるらしいので回しました
西大門
右には阿弥陀堂があり、後ろのビルは建設中の近鉄のビルです。完成すれば日本一の高さになります。
西大門をくぐると中心伽藍があり、その手前には七夕の笹があり、LEDで夜はいい感じになっているようです。
お願いごとが短冊にいっぱい書いてありました。
中心伽藍に入ってみました
史跡(白鳳時代の排水溝の史跡)
金堂と五重塔(ここは上に登ることができます)
都会の真ん中にあるのに知らないことばかりです
金堂西の井戸は竜の浮かび出る底なしの井戸です。
わかりづらいのですが竜が映っています
つづく
読み終わったら、ボチッと押してくださいね